AirPods Proきっかけに、ノイキャン搭載のフルワイヤレスに目覚めたマクリン( @Maku_ring)です。
これまで1万円以下のワイヤレスイヤホンを数多く所有してきた僕ですが、2万円超えの高級ワイヤレスはやはりひと味違います。
有線イヤホン派で「音質面が気になってフルワイヤレスにできない……」という人も満足できる完成度に仕上がっています。
SONY・Sennheiser・Technics・Jabra・JBLなどを立て続けに試したので、その中でもおすすめの製品を紹介します。
そんなわけで本記事は「【最強はどれ?】ノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホンのおすすめBEST10」について書いていきます。
タップできるもくじ
ノイキャン(ANC)搭載の完全ワイヤレスイヤホンBEST10
このたび比較した10製品はこちらです。
正直いずれも音質が良いため、従来の評価項目では差が見えませんでした……。
そこで、音質面とノイキャン性能に分けた評価項目を新たに制定し、こちらに当てはめて9製品の順位づけを行いました。
このクラスになると、音質の仕上がりが良いのはもちろんのこと、専用アプリもしっかり作り込まれ、ナンバーワンを決めるのは困難をきわめました。
それではBEST10を発表していきます。
製品名 | Bluetooth | 防水性能 | 対応コーデック | 重量(イヤホン/ケース込み) | 音楽再生時間 | 音楽再生時間(ケース併用) | ドライバー | 充電ポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第12位「Sennheiser CX Plus True Wireless」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | AAC/SBC/aptX/aptX adaptive | 約12g/約47g | 最大8時間 | 最大24時間 | 7mmドライバー | USB-C |
第11位「AirPods Pro」![]() |
Bluetooth 5.0 | IPX4 | AAC/SBC | 約11g/約46g | 最大5時間 | 最大24時間 | 未記載 | USB-C・ワイヤレス |
第10位「Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro」![]() |
Bluetooth 5.0 | IPX4 | AAC/SBC | 約10g/約61g | 最大7時間(ANC:最大6時間) | 最大26時間(ANC:最大21時間) | 11mmダイナミックドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第9位「Anker Soundcore Liberty 3 Pro」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | AAC/SBC/LDAC | 約14g/約57g | 最大8時間(ANC:最大6時間) | 最大32時間(ANC:最大24時間) | 10.6mmダイナミックドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第8位「EDIFIER NeoBuds Pro」![]() |
Bluetooth 5.0 | IP54 | SBC / AAC / LHDC /(LDACに後日対応予定) | 約10g/約60g | 最大6時間(ANC:5時間) | 最大24時間(ANC:20時間) | 10mmダイナミックドライバー Knowles製バランスド・アーマチュアドライバー |
USB-C |
第7位「JBL LIVE PRO 2」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX5 | AAC/SBC | 約10g/約60g | 最大10時間(ANC:最大8時間) | 最大40時間(ANC:最大30時間) | 11mmダイナミックドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第6位「JBL TOUR PRO+ TWS」![]() |
Bluetooth 5.0 | IPX5 | AAC/SBC | 約15g/約73g | 最大8時間(最大6時間) | 最大32時間(最大24時間) | 6mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第5位「Jabra Elite 85t」![]() |
Bluetooth 5.1 | IPX4 | AAC/SBC | 約14g/約58g | 最大5.5時間(最大7時間) | 最大25時間(最大31時間) | 12mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第4位「LIBRATONE AIR+(2nd)」![]() |
Bluetooth 5.2 | IP54 | SBC/AAC/aptX | 約15g/約73g | 最大6時間 | 最大24時間 | 5.3mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第3位「SONY WF-1000XM4」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | SBC/AAC/LDAC | 約14g/約54g | 最大8時間(最大12時間) | 最大24時間(最大36時間) | 6mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第2位「Technics EAH-AZ60」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | SBC/AAC/LDAC | 約12g/約51g | 最大7.5時間(ANC:最大7時間) | 最大25時間(ANC:最大24時間) | 8mmドライバー | USB-C |
第1位「Sennheiser MOMENTUM True Wireless 3」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | AAC/SBC/aptX/aptX adaptive | 約11g/約74g | 最大7時間 | 最大28時間 | 7mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第12位:Sennheiser CX Plus True Wireless
第12位は「CX Plus True Wireless」です。
イヤホン本体は、同社らしい角ばったフォルムとシンプルなロゴが特徴的なデザインです。
装着センサーを搭載し、耳からの脱着で自動で音楽再生・停止します。
重量はイヤホン単体で約12g、ケース込みで約47gと標準的。
ケースは自立がうれしい直方体形状で、さらりとした質感で指紋の付きづらい仕上がりとなっています。
バッテリー性能は標準的で、イヤホン単体で最大8時間、ケースふくめ最大24時間使用できます。
ケース背面にはUSB Type-Cの充電ポートをそなえていますが、ワイヤレス充電は非対応です。
専用アプリ「Sennheiser Smart Control」には以下の機能がそろい、使いやすくできています。
- ANCや外音取り込み、スマートポーズ設定
- タッチ操作カスタマイズ
- 独特のイコライザー設定
耳への当たりがやさしいにもかかわらず、軽くジョギングしてもイヤホンが落ちない安心感があります。
ANCは、ややマイルドな仕上がりです。
弱いとはいいつつ、MOMENTUM True Wireless 2よりは着実にアップしています。
とはいえ、パッシブノイズキャンセリング性能(イヤホン自体の遮音性)が高く、イヤホンを耳につけるだけでかなりのノイズが低減されます。
一方外音取り込みは実用的なレベルで、かなり使いやすいです。
音の聞こえ方も自然で変なノイズもないので、常時イヤホンを付けた状態でも生活できてしまいます。
イヤホンにはタッチセンサーを搭載し、デフォルトでは以下の操作となっています。
操作 | L | R |
---|---|---|
再生 | ― | 1タップ |
停止 | ― | 1タップ |
曲送り | ― | 2タップ |
曲戻し | 2タップ | ― |
音量を上げる | ― | 長押し |
音量を下げる | 長押し | ― |
ANC | 3タップ | ― |
外音取り込み | 1タップ | ― |
音声アシスタント | ― | 3タップ |
受話 | 着信中に1タップ | 着信中に1タップ |
着信拒否 | 着信中に2タップ | 着信中に2タップ |
通話終了 | 通話中に1タップ | 通話中に1タップ |
音質は臨場感を感じる低音強めの設計で、ライブ音源好きにはたまらない仕上がりとなっています。
全体的に若干エコーがかかったような音質で、ボーカルの声に少しこもった感じがあるものの、それが音楽の臨場感を加速させています。
低音が際立って聞こえるのとあいまって、音場も広く、どの曲を聞いてもライブ音源のように楽しめます。
CX Plus True Wirelessは、臨場感のある音楽を楽しみたい人や、ドンシャリ系など低音でノリたい人にはかなりおすすめできるイヤホンです。
Sennheiser CX Plus True Wirelessの評価
第11位:AirPods Pro
第11位は、この分野を切り開いたともいえる「AirPods Pro」です。
うどん(軸)が短くなったため、そのデザインが購入の障壁になっていた人でも受け入れられやすいものに仕上がっています。
実際に装着してみると、これまで感じたようなカッコ悪さとは無縁で、耳へのフィット感も抜群です。
側面は感圧センサーであり、ギュッとつまむことで操作できます。
- 1回押し 再生/一時停止/受話/終話
- 2回押し 曲送り(次の曲)
- 3回押し 曲戻し(前の曲)
- 長押し ノイズコントロール/Siriのいずれか登録可

バッテリー性能はふつうで、イヤホンだけで最大4.5時間(ノイキャンOFFは最大5時間)、ケースふくめて最大24時間(5〜6回分)使用できます。
充電面は優秀で、Lightningによる有線充電にくわえ、ワイヤレス充電に対応しています。
ワイヤレス充電器を使えば置くだけ充電もできちゃいます。
iPhoneをお持ちなら必須レベルでおすすめできる理由として、純正ならではの本体設定画面への組み込み具合があげられます。
iOS 13.2以上からAirPods Proに完全対応し、コントロールセンターで音量調整が可能です。
さらにBluetooth接続画面から、ノイズコントロールやボタン割り当て、装着テストまでできるようになっています。

音質は素直でフラットな設計です。
高音域の解像度はかなり高く、音の粒が立っている印象を受けました。
一方で低音はややこもる傾向があり、低音重視の人は少し物足りないかもしれません。
ノイキャンの性能はかなり高く、音楽を流していない状態でも外音が分厚い壁の奥に聴こえる感覚をおぼえます。
それから音楽を流せば、(おおげさでなく)周りの音という音がかき消される世界に入り込みました。
音への没入感がグンと上がり、集中したいとき・動画や音楽に没頭したいときにうってつけの機能といえるでしょう。
AirPods Proの評価
第10位:Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro
第10位は「Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro」です。
イヤホンには装着センサーを搭載し、片方または両耳からイヤホンを外すと音楽が自動停止し、装着するとまた再生します。
イヤホン単体で約10g、ケースふくめて約61gと標準的な重量です。
スライドケース式で取り出しやすく、個人的には好きな機構です。
イヤホン単体で最大7時間(ANCで6時間)、ケースをふくめ最大26時間(ANCで21時間)使用可能です。
USB-C充電にくわえ、ワイヤレス充電にも対応し、ワイヤレス充電器に置くだけで充電できます。
表面はタッチセンサー式で感度も高く、正確に操作できます。
- 右2回タップ 再生/一時停止
- 右2秒押し モード切り替え(ノイズキャンセリング / 外音取り込み / 通常)
- 左2回タップ 曲送り(次の曲)
- (右/左)2回タップ 受話/終話
- (右/左)2秒押し 着信拒否
音質の系統は若干ドンシャリ系で、Anker製品の中ではトップクラスの高音質。
Soundcore Liberty Air 2 Proの解像感は、他とひと味違います。
高音域はクリアながらまろやかで、低音域には迫力があり臨場感も強いです。
中音域は、深みや力強さを求める人にはやや物足りないものの、音の空間認識や表現力では充分すぐれたものとなっています。
全体的な音質レベルは、個人的にはAirPods Proより好きな味付けです。
ROCK & POPSやJAZZを中心に幅広いジャンルを楽しめるイヤホンに仕上がっています。
また、良い意味で驚きだったのがノイキャン性能で、AirPods Proと同等レベルで外音を遮断してくれます。
外音取り込み機能は「全ての外音」と「音声フォーカス」で切り替えられるようになっています。
Anker Soundcore Liberty Air 2 Proの評価
第9位:Anker Soundcore Liberty 3 Pro
第9位は「Soundcore Liberty 3 Pro」です。
ジュエリーのような光沢感をもつタッチセンサー部が印象的で、丸みを帯びています。
装着センサーも搭載し、イヤホンの取り外しにともなう音声停止に対応しています。
イヤホン単体で約14g、ケースふくめて約57gと、単体ではやや重めです。
同社の上位モデルに採用されるスライド機構で開きやすく、この点はポイントが高いです。
イヤホン単体で最大8時間(ANCで6時間)、ケースをふくめ最大32時間(ANCで24時間)使用可能です。
充電はワイヤレス充電にも当然対応し、充電のスイートスポットも広いので使いやすくできています。
Soundcore Liberty 3 Proのみの特徴として、マルチポイントに対応し、Bluetoothの同時接続が可能です。
マルチポイント対応だと、Bluetoothの接続先をいちいち切り替えることなく、デバイス側でBluetooth接続がスムーズに切り替わります。

本機のみHearIDがイコライザーだけでなく、ノイズキャンセリングでも可能となっています。
HearIDで最適化されたANCは強力で、同社でナンバーワンなのはもちろん、SONY WF-1000XM4を10とすると8.5〜9くらいあります。
食器洗い機・空調音・インターフォン・話し声といった生活音から、車や電車の走行音までわりとかき消してくれます。
外音取り込みモードでは、全ての周囲音を取り込む「全ての外音」と音声重視で取り込む「音声フォーカス」で切り替えられます。
「全ての外音」はなかなか効果的で、音が変に強調されてたり歪んだりすることなく、周囲音の詳細をしっかり拾い上げてくれます。
妻が洗い物をしながら話しかけても問題なく会話できるレベルでしたが、Liberty Air 2 Proとそう大差ありませんでした。
表面のタッチセンサー感度は悪くないものの、ダブルタップをシングルタップと誤認識することが若干あります。
操作 | L | R |
---|---|---|
再生 / 停止 | – | 2タップ |
曲送り | 2タップ | – |
音量を下げる | 1タップ | ― |
音量を上げる | – | 1タップ |
ANC / 外音取り込み / 標準 | 2秒長押し | 2秒長押し |
HearID実施後の音質は素晴らしく、Liberty 2 ProやLiberty Air 2 Proを上回る解像感と音場をもっています。
音場はかなり広く、3Dオーディオモードにせずとも音楽がすぐ傍に感じられ、楽器の音がどこから発されているかといった定位感(表現合ってるかしら…?)を把握できるレベル。
全体的にクリアではあるものの、鋭いというわけではなく、うまく抑制されています。
ただ、ROCK & POPSでギターや高音域のボーカルが目立つような楽曲だと、原音より高音がやや誇張される傾向があります。
耳障りなレベルではありませんが、気になる場合はイコライザーで少しトーンダウンしたほうがいいかも。
とはいえSoundcore Liberty 3 Proは、他のAnker製品からは一線を画す分離感と解像感を持ち合わせています。
Anker Soundcore Liberty 3 Proの評価
第8位:EDIFIER NeoBuds Pro
「EDIFIER NeoBuds Pro」は防水・防塵仕様(IP54)の完全ワイヤレスイヤホンです。
イヤホンはスティックタイプで、メタリックカラーが高級感、イヤーチップの緑色がポップさを演出しています。
装着センサーは非搭載で、耳からの脱着にともなう音楽再生・停止には対応していません。
操作 | L | R |
---|---|---|
再生/停止 | ― | 2タップ |
曲送り | ― | 3タップ |
ANC / 外音取り込み / OFF | 2タップ | ― |
ゲーム(低遅延)モード | 3タップ | ― |
受話 | 着信中に2タップ | 着信中に2タップ |
通話拒否 | ? | ? |
通話終了 | 通話中に2タップ | 通話中に2タップ |
ケースは丸みを帯びつつ非連続な切り返しがユニークな形状で、上面のメタリック仕上げと相まって近未来感あふれるデザインです。
バッテリーはイヤホン単体で最大6時間(ANCオンで5時間)、ケースふくめ最大24時間(ANCオンで20時間)使用可能です。
ワイヤレス充電には非対応ですので注意ください。
専用アプリ「Edifier Connect」は、UIがとてもクールで機能も充実しています。
- ANC・外音取り込み設定
- 操作ボタン設定
- イコライザー設定
- ゲーミングモード設定
- タッチ感度設定
ANCは最大42dBとの触れ込みで、実強度もそれに劣らない仕上がりだと感じました。
同価格帯のイヤホンではLiberty Air 2 Proに準ずる強さで、ANC性能は文句なしです。
一方、外音取り込みの聞こえ方はかなり自然で使いやすく、強度調整もうれしいので、こちらも完成度高い仕上がりです。
音質は「いろいろな方向・距離感から音が聞こえておもしろい」が第一印象。
少し離れた場所から聞こえるボーカルと、すぐ近くで響くピアノやドラムのコントラストが楽しく、聴いててワクワクするサウンドです。
聴き込むほどに粒の細かさも感じられ、その丁寧な音作りに惹き込まれていきました。
かといって音がシャープなわけではなく、ボーカルはとくに丸くホワッとした響き方で、耳に心地良いです。

EDIFIER NeoBuds Proは「1万円台前半で高強度のANCと音場の広いサウンドを楽しみたい人」におすすめです。
EDIFIER NeoBuds Proの評価
第7位:JBL LIVE PRO 2
第7位は「JBL LIVE PRO 2」です。
落ち着きある漆黒の筐体に、NCVM(非導電性導電膜)によるメタリックなスティック部が、高級感を感じるデザインです。

ラインナップは、ブラック以外にシルバー・ローズがあり、いずれも気品を感じる落ち着いた色合いとなっています。
装着センサーを搭載し、耳からの脱着にともない、自動で音楽再生・停止します。
イヤホン表面はタッチセンサーであり、デフォルトで以下の操作が可能です。
操作 | L | R |
---|---|---|
再生/停止 | 1タップ | ー |
曲送り | 2タップ | ー |
曲戻し | 3タップ | ー |
ANC / 外音取り込み / OFF | ― | 1タップ |
トークスルー / OFF | ー | 2タップ |
音声アシスタント | 長押し | 長押し |
受話 | 着信中に2タップ | 着信中に2タップ |
通話終了 | 通話中に2タップ | 通話中に2タップ |
通話拒否 | 着信中に長押し | 着信中に長押し |
マイクミュート / 解除 | 通話中に長押し | 通話中に長押し |
タップ時に「ポンッ」と鳴る柔らかい音が心地よく、クセになる操作感です。
バッテリー性能はイヤホン単体で最大10時間(ANCオンで8時間)、ケースふくめ最大40時間(ANCオンで30時間)となっています。

充電ポートはUSB Type-Cにくわえ、ワイヤレス充電にも対応し、置くだけ充電が可能です。
専用アプリ「JBL Headphones」はUIがとても分かりやすく、機能も盛りだくさん。
- ANC・外音取り込み設定
- イコライザー設定
- オーディオモード設定
- タッチ操作カスタマイズ
- イヤホン本体を見つける機能
- 装着センサーON/OFF
外音取り込みは、7段階で強度を調整可能です。
ANCも同様に調整できますが、手動で変更せず「アダプティブノイズキャンセリング」をオンにし、リアルタイム補正を有効にするのがおすすめ。
同社初搭載となる機能。周囲のノイズに合わせて強度を調整し、最適なANC強度を自動で保つ。
ANCをオンにすると雑音がスッとひと回り小さくなり、さらに音楽再生すると周囲音がまったく気にならなくなるほどでした。
車のロードノイズなどの騒音もグッと抑えてくれるので、実用性は文句なし。
気になるLIVE FREE 2との差ですが、ソフト面の効きは変わらないものの、前述の装着性の良さから本機がやや上回ると感じました。
周囲の雑音に合わせてノイズを低減する「リアルタイム補正」や、耳の形状に合わせて最適化する「外耳道のテスト」なども用意され、ANCにはかなりのこだわりが見られます。

外音取り込みは変に強調しすぎていないため、耳を刺す鋭さもなく、常時オンでも問題ないレベルです。
アプリから強度も調整でき、周囲の音を取り込む「アンビエントアウェア」にくわえ、さらに再生の音量を20%に抑える「トークスルー」も用意され、使い勝手は十分でしょう。
さらにLIVE FREE 2と同様、2台のBluetooth機器に同時接続できるマルチポイントに対応しています。
タブレットでYouTubeを視聴しながらスマホの着信に応答できたり、スマホで音楽を聴きつつ会議のタイミングでPCに切り替えられたり、使い勝手は抜群。
音質面では、耳触りが非常にやさしく、高いレベルでバランスしたサウンドに仕上がっています。
中音域にフォーカスしつつも全体的にバランスが良く、POPS&ROCKにぴったりの音質設計です。
耳触りがとにかくやさしく、心地よい音が響くので、万人が好むクセのないサウンドといえるでしょう。
ただり、どの音も同じ距離感で鳴り、音場の広さは感じづらいです。
とはいえ、日常使いには申し分ないレベルですし、音質に不満は全く感じません。
JBL LIVE PRO 2は「音質・機能・バッテリーをよくばりたい人」におすすめです。

JBL LIVE PRO 2の評価
第6位:JBL TOUR PRO+ TWS
第6位は「JBL TOUR PRO+ TWS」です。
装着センサーを搭載し、耳からの脱着にともない、自動で音楽再生・停止します。
重量はイヤホン単体で約15g、ケース込みで約73gとやや重め。
ケースは上品な仕上がりで、ついつい触りたくなる手なじみの良い質感と重厚感が所有欲を満たしてくれます。
イヤホン単体では約8時間(ANCで6時間)、ケースふくめ約32時間(ANCで24時間)となっています。
ケース底面には汎用性の高いUSB Type-Cの充電ポートをそなえ、10分の充電で1時間駆動できるクイック充電にも対応。
置くだけで充電が可能なワイヤレス充電にも対応し、充電まわりは抜かりなしです。
専用アプリ「My JBL Headphones」は以下の機能がそろい、かなり充実しています。
- さまざまなモード切り替え
- イヤホンを見つける機能
- イコライザー設定
- タッチ操作カスタマイズ
- マイアラームとサイレントナウ
少し重ためのイヤホンながら、イヤーチップとエンハンサーの合わせ技で耳におさまり、非常に安定感があります。
ANCは人の話し声やタイピング音、車の走行音が若干遠くなるくらいで、ノイズ低減効果としてはまずまず。
外音取り込みには、音量キープで周囲音を拾うアンビエントアウェアと、音量を下げて拾うトークスルーの2種類があります。
イヤホンをつけたままで自然な会話ができ、コンビニやスーパーでの買い物は全く問題なく、外音取り込みの性能はかなり優秀です。
表面はタッチセンサー式で、操作認識で「ポンッ」と柔らかい音が鳴る設計。
操作 | L | R |
---|---|---|
再生 | ― | 1タップ |
停止 | ― | 1タップ |
曲送り | ― | 2タップ |
曲戻し | ― | 3タップ |
ANC / アンビエントアウェア / OFF | 1タップ | ― |
トークスルーON / OFF | 1タップ | ― |
音声アシスタント | 長押し | 長押し |
受話 | 着信中に2タップ | 着信中に2タップ |
通話終了 | 通話中に2タップ | 通話中に2タップ |
エコーがあまりなく、クリアで洗練された音が次々と流れ込んできます。
音の粒が細かく、コーラス一人一人の声までしっかり聞こえるほど。
音にこもった感じがないため、通話やYouTube鑑賞も非常に快適です。
音の厚みもすごく、縦に分厚く迫力が伝わってくる感じ。
ボーカル音をクリアに捉えつつ、低音もしっかり響くため、高いレベルでバランスされた音質設計に仕上がっています。
さらにイコライザー設定で音を自分好みに調整可能なため、隅から隅まで音楽を堪能できます。
JBL TOUR PRO+ TWSの評価
第5位:Jabra Elite 85t
第5位は「Jabra Elite 85t」です。
耳の気圧を調整してくれるベントをそなえ、開放感のあるつけ心地となっています。
ボタン式であり、音量調整ふくめた全操作が可能なのはかなり便利。
- 右1回押す 再生 / 一時停止
- 右2回押す 音声アシスタント(Siri / Googleアシスタント / Amazon Alexa)起動
- (右/左)1回押す 受話 / 終話
- (右/左)2秒押す 着信拒否
- 左1回押す ノイズキャンセリング / HearThrough
- 左2回押す 曲送り(次の曲)
- 左3回押す 曲戻し(前の曲)
- 右長押し 音量アップ
- 左長押し 音量ダウン
イヤホン単体で最大5.5時間(ANCオフ時は最大7時間)、ケースふくめ最大25時間(ANCオフ時は最大31時間)使用することができます。
充電方式はUSB-Cにくわえ、Qiワイヤレス充電ポートを底面に搭載し、ワイヤレス充電が可能です。
専用アプリ「Jabra Sound+」の機能はなかなか秀逸。
ユニークな機能として「Find My Jabra」をそなえ、自分のイヤホンがどこにあるのか分かります。
また、アクティブノイズキャンセリングや外部音取り込みを1タップで切り替えられ、ノイズキャンセルの効き具合も調整できます。
ボタンの割り当ても自在に変えられ、ユーザーに寄り添った仕様となっています。
特筆すべき機能として、フルワイヤレスでは数少ないマルチポイントに対応しています。
こちらは2台同時にBluetooth接続可能というもので、ノートPCやタブレット・スマホなど、複数デバイスで円滑に使用したいときにかなり重宝します。
Jabra Elite 85tは、なんといっても音質が非常に良いのが特徴的。
搭載ドライバーも75tの6mmから12mmドライバーにアップし、コンパクトなボディからは想像できない迫力のある重低音を楽しめます。
重低音とはいいつつ、ビートが自然なのでイヤな聞こえ方はしません。
中音・高音域にもツヤと伸びがあり、音の広がりも文句なし。
高音もまろやかに処理され、刺さる感じは全然ありません。

また、ノイズキャンセリングも高性能で、周波数帯によってはAirPods Proを凌ぐレベルです。
外で歩いても車の音や電車の走行音がかなり制御されるだけでなく、身体をうごかしたときの動作音や食べ物を口に入れたときの音まで抑制できていました。
Jabra Elite 85tは全ワイヤレスでナンバーワンの完成度をもつイヤホンといえるのではないでしょうか。
Jabra Elite 85tの評価
第4位:LIBRATONE AIR+(2nd)
第4位は「LIBRATONE AIR+(2nd)」です。
マットブラックの筐体にメタリックグレーの軸を組み合わせた美しいデザインをまとい、ワンポイントの小鳥ロゴが可愛いのが特徴。
装着センサーも搭載し、耳からの脱着にともない、自動で音楽再生・停止します。
重量はイヤホン単体で約11g、ケースふくめ約52gと標準的な重さです。
ケースの開閉機構も独特で、まるでガルウィングのようなカッコよさがあります。
バッテリー性能は標準的で、イヤホン単体で最大6時間、ケースふくめ最大24時間使用できます。
背面にマグネットを内蔵し、ワイヤレス充電が快適に行えるのはかなり使いやすいです。
専用アプリ「Libratone」は以下の機能がそろい、使いやすくできています。
- ノイキャン・外音取り込みモード設定
- 音声(イコライザー)設定
- タッチ操作カスタマイズ
- イヤーピースの装着確認
筐体部分がすっぽり耳に収まり、装着の安定感がかなりあります。
イヤホンを回転していくことで耳にしっかり収まっていく感覚があり、心地よく装着可能です。
イヤホンにはタッチセンサーを搭載し、操作を認識すると「ポッ」と音が鳴ります。
イヤホンのデフォルト操作は以下のとおりで、アプリから自在にカスタマイズ可能です。
操作 | L | R |
---|---|---|
2タップ | 再生/一時停止 | 再生/一時停止 |
3タップ | モード切り替え(ANC 外音取り込み) | デバイス切り替え |
ANCは30段階で強度を調整でき、最大の30にすると周囲の音がグッと軽減します。
0〜30に手動調整すると、ロードノイズや風切り音が徐々に小さくなり、ANCの効果を存分に感じることができました。
オフィスでのタイピング音や周りの人の会話もスッと遠くなり、作業中の音楽への没入感はかなりのものです。
外音取り込みも優秀で、変なノイズが入ることなく自然に会話できます。
音質は北欧らしさを感じる、上品で柔らかいサウンド。
低音は響きながらも強すぎず、中高音域は伸びやかに透き通って、全体がかなり高いレベルでバランスしているのを感じます。
音が奥から迫ってくるような臨場感がありつつ、多方面から聞こえてくる音場の広さもあるため、音楽の世界にどっぷり入り込むことが可能。
LIBRATONE AIR+(2nd)は「ANC・音質、さらにはデザインにも妥協したくない人」におすすめです。
LIBRATONE AIR+(2nd)の評価
第3位:SONY WF-1000XM4
第3位は「SONY WF-1000XM4」です!
音質・ノイキャン性能ともに総じてレベルが高い一品に仕上がっています。
前モデル「WF-1000XM3」と比べ、スペックでも大きく上回り、最新技術が詰め込まれたイヤホンに仕上がっています。
製品名 | SONY WF-1000XM4 | WF-1000XM3 |
---|---|---|
重量 | イヤホン約14g / ケース約54g | イヤホン約17g / ケース約92g |
バッテリー | イヤホン単体:約12時間(ANCで8時間) ケース込み:約36時間(ANCで約24時間) |
イヤホン単体:約8時間(ANCで6時間) ケース込み:約32時間(ANCで約24時間) |
充電方式 | USB-C / ワイヤレス充電 | USB-C |
防水規格 | IPX4 | 防水防滴なし |
イヤーチップ | 3種類 | 4種類 + 3種類 |
ANC | 3つのモード搭載 | 3つのモード搭載 |
外音取り込み | 2つのモード搭載 | 2つのモード搭載 |
接続方式 | Bluetooth 5.2 | Bluetooth 5.0 |
対応コーデック | SBC / AAC / LDAC | SBC / AAC |
ドライバー | 6mm | 6mm |
価格 | 33,000円 | 22,500円 |
カラーはブラックとプラチナシルバーの2色で、どちらも上質感があってしっとりしています。
イヤホンはソニーらしくスタイリッシュで、シンプルさを追及した美しいデザインに仕上がっています。
丸い筐体が若干飛び出ているので、存在感はややあるものの、イヤーピースの触感が良いので耳にぴったりおさまります。
表面はタッチセンサーになっており、軽いタップでさまざまな操作が可能です。
- 右1回押す 再生 / 一時停止
- 右2回押す 曲送り(次の曲)
- 右3回押す 曲戻し(前の曲)
- 左1回押す ノイズキャンセリング / 外音取り込み / オフ
- 右長押し 音声アシスタント(Siri・Googleアシスタント・Amazon Alexa)起動
- 左長押し クイックアテンション起動(長押ししている間だけ周囲の音を聞き取りやすくする)
ボタン操作はアプリで割り当て可能ですが、「外音コントロール」「再生コントロール」「音量コントロール」のうち2つしか割り当てられず、優先度をふまえると音量調整を削らないといけないのは少々残念。
かなりのロングバッテリーを実現し、イヤホン単体で最大12時間(ANCで8時間)、ケースをふくめ最大36時間(ANCで24時間)使用可能です。
さらに、WF-1000XM3では対応していなかった、ワイヤレス充電にも対応しています。
音質はフラットかつ原音に忠実で、丁寧に音が作られ聴き疲れもしないという、超優等生の仕上がり。
ボーカルの息遣いからギター・ベース・ボーカル・ドラムまで、全ての音がバランス良く、粒が細かく聴こえます。
深く広がっていく低域に、温かみと余韻のある中高域。音の広がりや立体感も自然で、変な際立ちやノイズも全くありません。

ANC性能もこれまでレビューした中で文句なしの最強レベル。
空調音やタイピング音も全く気にならないですし、交通量が多いところだと怖いくらいで、もはやヘッドホンレベルに効きます。
友人知人から「とりあえず、おすすめのイヤホンどれ?」と聞かれたらコレをすすめておけば間違いない。そんな最高峰のフルワイヤレスです。
SONY WF-1000XM4の評価
第2位:Technics EAH-AZ60
第2位は「Technics EAH-AZ60」です。
金属の光沢感を放つタッチセンサー面と、スッと添えられたTechnicsのロゴが目を引く、黒基調のスタイリッシュなデザイン。
ラインナップはブラックとシルバーの2色で、どちらも高級感あふれる質感とカラーリングです。
イヤホン表面はタッチセンサーとなっており、「ピッ」「ピピッ」「ピピピッ」とタップした回数に応じて反応音の変わる分かりやすい仕様です。
操作 | L | R |
---|---|---|
再生 / 停止 | 1タップ | 1タップ |
曲送り | ― | 2タップ |
曲戻し | ― | 3タップ |
音量を下げる | 2タップ | ― |
音量を上げる | 3タップ | ― |
ANC / 外音取り込み / OFF | ― | 長押し |
音声アシスタント | 長押し | ― |
受話 | 着信中に1タップ | 着信中に1タップ |
着信拒否 | 着信中に長押し | 着信中に長押し |
通話終了 | 通話中に長押し | 通話中に長押し |
ANCオン時でもイヤホン単体で最大7時間、ケースふくめ最大24時間と、実用的なロングバッテリーに仕上がっています。
ケース背面にはUSB Type-Cの充電ポートを搭載しているものの、残念ながらワイヤレス充電非対応です。
Bluetoothの接続設定を切り替えることなく、2台のデバイス側で通話や音楽再生がスムーズに切り替わるのは嬉しいポイントです。
専用アプリ「Technics Audio Connect」では以下のことが可能で、なかでも通話性能を格段にアップする「Just My Voice」が目玉機能となっています。
- 外音コントロール
- イコライザー設定
- タッチ操作のカスタマイズ
- イヤホンを探す
- Just My Voice
ダッシュボード画面では、各イヤホンのバッテリー残量(中央)や接続コーデック(左上)を確認できます。
外音コントロールでは「ノイズキャンセリング」「オフ」「外音取り込み」を切り替えることが可能です。

音質はクリアさと臨場感を両立した、高いレベルでバランスされたサウンドとなっています。
こもった感じは全くなく、ボーカルの息遣いや細かいリズム・音程もしっかり捉えられ、音の躍動感を感じることができます。
クリアでありながらグサッと刺すような鋭さや嫌な感じはなく、音に柔らかさもそなえているのも大きな特徴です。
音のクリアさ・柔らかさ・臨場感と、全てが高いレベルでバランスした音質設計に仕上がっています。
ANC性能はかなり高く、圧倒的な強度をほこるSONY WF-1000XM4に準ずるレベルです。
ロードノイズを完全に消し去ることはさすがにできないものの、すぐ横を車が通過しても気にならないほど、音を遠くに追いやってくれます。
同じ部屋で掃除機をかけていても、雑音に気を取られず音楽に浸れるレベルです。
外音取り込みは周囲の音をそのまま取り込む「トランスペアレント」と、会話やアナウンスの声を強調する「アテンション」の2種類を用意しています。
トランスペアレントはなかなか優秀で、周囲の音をしっかり取り込んでくれるうえ、音が変に強調されている感じやノイズもありませんでした。
一方アテンションは声を強調するモードのため、それに応じて「サーッ」というホワイトノイズが若干ありました。
Technics EAH-AZ60は「音質・ANCのレベルが高い、マルチポイント搭載のワイヤレスイヤホンが欲しい人」におすすめです。
Technics EAH-AZ60の評価
第1位:Sennheiser MOMENTUM True Wireless 3
第1位はなんと「MOMENTUM True Wireless 3」です。
イヤホンは黒一色のカラーリングに控えめなロゴが添えられ、落ち着いた雰囲気のデザインです。
ケース素材はMTW 2と同様、丁寧に織り込まれたファブリック調で、手なじみがよくて滑りにくいので実用性は高いです。
イヤホン表面はタッチセンサーになっており、以下の操作が可能です。
操作 | L | R |
---|---|---|
再生/停止 | ― | 1タップ |
曲送り | ― | 2タップ |
曲戻し | 2タップ | ― |
音量を上げる | ― | 長押し |
音量を下げる | 長押し | ― |
外音取り込み / OFF | 1タップ | ― |
ANC / OFF | 3タップ | ― |
音声アシスタント | ― | 3タップ |
受話 | 着信中に1タップ | 着信中に1タップ |
通話拒否 | 着信中に2タップ | 着信中に2タップ |
通話終了 | 通話中に1タップ | 通話中に1タップ |
バッテリーはイヤホン単体で最大7時間、ケースふくめ最大28時間と、標準的な性能です。
USB-Cにくわえ、同社初のワイヤレス充電にも対応し、充電まわりは抜かりなし。
専用アプリ「Smart Control」は以下の機能がそろい、かなり充実しています。
- 接続端末管理
- イコライザー設定
- Sound Check設定
- 外音取り込みモード設定
- ノイズキャンセリング設定
- Sound Zones設定
- 操作ボタン設定
- 装着センサー設定
イヤーフィンの恩恵で装着性は安定し、首を振っても落ちない安心感があります。
音質面は立体的な広がりがとにかく心地よいサウンドに仕上がっています。
低音が若干強めでグイグイ響きながらも、量感は絶妙なラインで抑えられているため、全体的なバランスはちょうどいいです。
ボーカル音の解像度も高く、目を閉じて聴いていると、すぐそばで歌っていると錯覚するレベルの現実感があります。
音質面は非の打ちどころがなく、音の綺麗さ・ナチュラルさ・クリアさ・立体感と、どれをとっても一級品です。
MTW 2と比べてクリア感がさらに増し、繊細な音表現に長けているので、ジャンルを選ばず楽しめるイヤホンに進化しています。
MOMENTUM True Wireless 3ではプロセッサを二基搭載することで、フィードフォワードとフィードバックを合わせたハイブリッド方式を採用し、音質を損なわずに高いレベルのノイキャンを実現。
その触れ込みどおり、その性能は着実にアップし、同社のなかではもっとも強力な遮音性能を発揮しています。
外音取り込みは、音楽を止めない「With Music」と停止する「Pause Music」という2つのモードをそなえています。
自然で実用的なレベルに仕上がっています。
AirPods Proのナチュラルさには一歩及ばないものの、充分なレベルの完成度をもっています。
MOMENTUM True Wireless 3は、価格に見合う機能の豊富さや音質の完成度を持つイヤホンです。
Sennheiser MOMENTUM True Wireless 3の評価
ノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホンまとめ
本記事は「【最強はどれ?】ノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホンのおすすめBEST10」について書きました。
ノイキャン搭載ワイヤレスは、各社ともにフラグシップモデルであるため、完成度がいずれも高く、順位付けはめちゃくちゃ大変でした……。
このたびあげた製品は、どれを選んでも後悔しないはずですので、順位も参考にしつつ、自分に合うモデルをぜひ見つけてみてください。
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。
製品名 | Bluetooth | 防水性能 | 対応コーデック | 重量(イヤホン/ケース込み) | 音楽再生時間 | 音楽再生時間(ケース併用) | ドライバー | 充電ポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第12位「Sennheiser CX Plus True Wireless」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | AAC/SBC/aptX/aptX adaptive | 約12g/約47g | 最大8時間 | 最大24時間 | 7mmドライバー | USB-C |
第11位「AirPods Pro」![]() |
Bluetooth 5.0 | IPX4 | AAC/SBC | 約11g/約46g | 最大5時間 | 最大24時間 | 未記載 | USB-C・ワイヤレス |
第10位「Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro」![]() |
Bluetooth 5.0 | IPX4 | AAC/SBC | 約10g/約61g | 最大7時間(ANC:最大6時間) | 最大26時間(ANC:最大21時間) | 11mmダイナミックドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第9位「Anker Soundcore Liberty 3 Pro」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | AAC/SBC/LDAC | 約14g/約57g | 最大8時間(ANC:最大6時間) | 最大32時間(ANC:最大24時間) | 10.6mmダイナミックドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第8位「EDIFIER NeoBuds Pro」![]() |
Bluetooth 5.0 | IP54 | SBC / AAC / LHDC /(LDACに後日対応予定) | 約10g/約60g | 最大6時間(ANC:5時間) | 最大24時間(ANC:20時間) | 10mmダイナミックドライバー Knowles製バランスド・アーマチュアドライバー |
USB-C |
第7位「JBL LIVE PRO 2」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX5 | AAC/SBC | 約10g/約60g | 最大10時間(ANC:最大8時間) | 最大40時間(ANC:最大30時間) | 11mmダイナミックドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第6位「JBL TOUR PRO+ TWS」![]() |
Bluetooth 5.0 | IPX5 | AAC/SBC | 約15g/約73g | 最大8時間(最大6時間) | 最大32時間(最大24時間) | 6mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第5位「Jabra Elite 85t」![]() |
Bluetooth 5.1 | IPX4 | AAC/SBC | 約14g/約58g | 最大5.5時間(最大7時間) | 最大25時間(最大31時間) | 12mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第4位「LIBRATONE AIR+(2nd)」![]() |
Bluetooth 5.2 | IP54 | SBC/AAC/aptX | 約15g/約73g | 最大6時間 | 最大24時間 | 5.3mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第3位「SONY WF-1000XM4」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | SBC/AAC/LDAC | 約14g/約54g | 最大8時間(最大12時間) | 最大24時間(最大36時間) | 6mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |
第2位「Technics EAH-AZ60」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | SBC/AAC/LDAC | 約12g/約51g | 最大7.5時間(ANC:最大7時間) | 最大25時間(ANC:最大24時間) | 8mmドライバー | USB-C |
第1位「Sennheiser MOMENTUM True Wireless 3」![]() |
Bluetooth 5.2 | IPX4 | AAC/SBC/aptX/aptX adaptive | 約11g/約74g | 最大7時間 | 最大28時間 | 7mmドライバー | USB-C・ワイヤレス |












