どうも、モバイルバッテリーにあふれるマクリン(
モバイルバッテリーは容量・形状・USB端子によって、その種類は多岐にわたり、各モデルごとに充電するデバイスの向き不向きがあります。
そのなかでもiPhoneに適したモバイルバッテリーを選ぶなら、コンパクトであるのはもちろん、使い方によってモバイルバッテリーのタイプをしぼる必要があります。
そこで本記事では、数あるモバイルバッテリーの中でもiPhoneにおすすめのモバイルバッテリーを紹介します。
タップできるもくじ
iPhoneにおすすめのモバイルバッテリーは4種類
iPhoneに適したモバイルバッテリーを選ぶうえで大事になるのが、自分に合ったモバイルバッテリーの種類を決めることです。
そこで本項目では、iPhone向けのモバイルバッテリーにどんな種類があるのか、1つずつ紹介していきます。
通常タイプ
1つめは「通常タイプ」、すなわちふつうのモバイルバッテリーです。
このタイプを選ぶ際に気にすべきなのは「バッテリー容量」。

基本的には5,000mAhもしくは10,000mAhがおすすめで、前者がiPhone x 1回分、後者は2回分の充電に相当します。
超大容量の20,000mAhだと大きくて重いので持ち運びが厳しくなるのと、ノートPC想定の高出力であるため、正直オーバースペックです。
したがって、通常モデルにかぎらず、モバイルバッテリーは5,000mAh・10,000mAhの中から選ぶようにしましょう。
ハイブリッドタイプ
2つめはコンセントプラグ搭載の「ハイブリッドタイプ」です。
コンセントに挿さない状態では内蔵バッテリーでモバイルバッテリー、コンセントに挿すと充電器で使え、1台2役で活用できます。
なかにはパススルーに対応し、充電器利用時にモバイルバッテリー本体を同時充電できるモデルもあります。
充電器とモバイルバッテリーを別々に使っている人なら1台減らせるのでかなりおすすめです。
ワイヤレスタイプ
3つめはMagSafe対応の「ワイヤレス(充電)タイプ」です。
iPhone 12シリーズ以降はMagSafeに対応し、背面にマグネット式ワイヤレス充電パッドを採用しています。

モバイルバッテリーがワイヤレス充電に対応していると、いちいちケーブルの抜き差しすることなくiPhone充電でき、一度使うと抜け出せないほど利便性が高いです。
MagSafe対応iPhoneを使っているなら、このタイプからなるべく選ぶことをおすすめします。
USB-C端子一体タイプ
4つめはUSB Type-C端子が一体になっている「USB-C端子一体タイプ」です。
本来ならUSBケーブルを介してモバイルバッテリーとiPhoneをつないで充電しないといけません。
このタイプであればバッテリー側にUSB端子がついているため、iPhoneにそのまま直結し、ケーブルいらずで充電できるのです。
しかも、iPhone 15シリーズからUSB-Cポートになったことで、iPadやAndroidスマホ・ワイヤレスイヤホンなど、他のUSB-C対応デバイスの充電にも活用できます。
iPhoneにおすすめのモバイルバッテリー7選
ここからはiPhoneにおすすめのモバイルバッテリーを、通常タイプ・ハイブリッドタイプ・ワイヤレスタイプの順に紹介していきます。
タイプ | 製品名 | バッテリー容量 | ポート | 重量 |
---|---|---|---|---|
通常タイプ | 「Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)」![]() |
5,200mAh | USB-C(12W入出力) USB-A(12W出力) ※ポート合計12W出力 |
約129g |
通常タイプ | 「CIO SMARTCOBY DUO 20W」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C x 2(18W入力20W出力) ※ポート合計40W出力 |
約185g |
ハイブリッドタイプ | 「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C(30W出力) ※最大22.5W出力(モバイルバッテリー使用時) ※最大30W出力(充電器使用時) |
約185g |
ハイブリッドタイプ | 「Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C x 2(45W出力) ※ポート合計18W出力(モバイルバッテリー使用時) ※ポート合計45W出力(充電器使用時) |
約200g |
ワイヤレスタイプ | 「Anker 622 Magnetic Battery(MagGo)」![]() |
5,000mAh | USB-C(12W入出力) Qiワイヤレス(5W / 7.5W出力) |
約144g |
ワイヤレスタイプ | 「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C(20W入出力) USB-A(18W出力) Qiワイヤレス(7.5W出力) ※ポート合計18W出力 |
約219g |
USB端子一体タイプ | 「Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C x 2(18W入力22.5W出力) ※ポート合計18W出力 |
約102g |
Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)
「Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)」は、iPhone x 約1回分の充電に対応する、5,200mAhのモバイルバッテリーです。
約96 × 45 × 23 mmのハンディサイズで、同社の5,000mAhクラス「511 Power Bank」や「633 Magnetic Battery」と比較しても、ひときわ小さいサイズにおさまっています。
重量は約129gで、同社の5,000mAhの中でも最軽量クラスです。
USB-Cは最大12Wの入出力に対応し、本体充電ならびにスマホの急速充電に対応しています。
USB-A側も最大12W出力まで対応しています。
2ポート接続時は合計最大12Wに制限されるものの、iPhone + AirPodsといったように、スマホとイヤホンの同時充電に適しています。
Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)は「ベーシックな5,000mAhのモバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
CIO SMARTCOBY DUO 20W
「CIO SMARTCOBY DUO 20W」は、10,000mAhの小型モバイルバッテリーです。
表面は、しっとりした手触りの良い加工が施され、手なじみの良い質感をもっています。
サイズは約98 × 50 × 25 mmであり、10,000mAhクラスのなかでもひときわコンパクトに仕上がっています。
USB-Cはいずれも最大18W入力に対応し、約2.2時間でフル充電可能です。
パススルー充電にも対応し、一方のUSB-Cで本体を充電しながらもう一方のUSB-Cでデバイス充電といったこともできます。
USB-C1・C2ともに単ポートなら最大20W出力に対応し、iPhone・Android端末ともに急速充電可能(iPhoneは高速充電)です。
2ポート合計でも最大40Wとワット数が制限されないため、スマホ x 2台、スマホ + タブレットといった組み合わせでも急速充電できるので重宝します。
CIO SMARTCOBY DUO 20Wは「スマホ・タブレットを2台同時急速充電したい人」におすすめです。
Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)
「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)」は、5,000mAhのUSB充電器搭載モバイルバッテリーです。
カラーはブラックふくめ、ブルー・パープル・ピンク・グリーン・ホワイトの6色。いずれもやさしい色合いで、ふだん使いしやすいです。
上面は手にかけられるストラップ付きで、外出先でも快適に使えます。

また前モデル「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)」とちがい、コンセントプラグに対してUSBポートが水平に変更になったため、USBポートを使用してもコンセントを塞がなくなりました。
コンセントを挿さないモバイルバッテリー使用時は最大22.5W出力までサポートし、スマホ・タブレットの急速充電が可能です。
さらにコンセントに挿して使う充電器使用だと最大30W出力にアップし、なんとMacBook Airの急速充電までカバーできます。

ただしパススルーには非対応で、充電器で使う際は本体充電できないので注意ください。
Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)は「ノートPCも充電できる充電器兼用モバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)
これ1台でUSB急速充電器とモバイルバッテリーの2役をこなす「Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)」です。

カラーはグリーン以外に、個性を出したい人にぴったりのブルー・パープル、ベーシックなブラック・ホワイトの全5色。
モバイルバッテリーでありつつ、背面には充電器としても使えるコンセントプラグが付いています。
バッテリー本体の充電はコンセントからとUSB-Cからの2種類に対応しています。
サイズは約71 × 60 × 31 mmで、同クラスのAnker PowerCore III Fusion 5000と比べても約20%の小型化を実現しています。
重量は約204gとやや重め。
コンセントに挿して充電器で使うと単ポート最大45W出力まで対応し、MacBook Airも急速充電できます。
モバイルバッテリー使用なら最大20W出力に対応し、iPhone 14 Proなどのスマホやタブレットの急速充電が可能です。
充電器使用なら2ポート合計最大45Wで、MacBook Airとスマホの同時急速充電も可能です。

Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)は「MacBook Airまで急速充電できる、充電器と一台二役のモバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
Anker 622 Magnetic Battery(MagGo)
MagSafe対応モバイルバッテリー「Anker 622 Magnetic Battery」です。
表面には、iPhone / Qi対応スマホ / ワイヤレスイヤホンの充電に対応するマグネット式ワイヤレス充電パッドを搭載しています。
カラーはブラックふくめ、グリーン・ブルー・パープル・ホワイトの5色があり、無骨なモバイルバッテリーらしからぬ淡い色合いに仕上がっています。
サイズは約105 x 66 x 13 mmのハンディサイズ、重量は約144gとご飯1杯分くらいの軽さです。
サイズ感はProだと横にすこし余るくらい、miniだと若干はみ出るので注意ください。
充電パッドにMagSafe対応iPhoneをもっていくと、磁力でパチッとくっ付き、充電が開始します。
ケース越しであってもMOFT MagSafe対応ケースのようなマグネット搭載ケースなら、問題なくワイヤレス充電できます。
約900gの荷重に耐える強力マグネット搭載で、バッテリーで本体を持ち上げても外れる心配はありません。
ただし、ワイヤレス出力は最大7.5Wであり、高速ワイヤレス充電(15W)の半分の出力なので、カラからフル充電まで3時間以上かかります。
iPhoneだけでなく、Qi対応ワイヤレスイヤホンの充電にも使えます。
角度調整はできないものの、画面を視認しやすい60度の傾斜となっています。
最大12W出力できるUSB-Cポートもそなえ、iPhone 13シリーズの高速充電(20W必要)には足りないものの、スマホの急速充電は可能です。
ワイヤレス + USB-Cの同時充電は非対応ですが、本体充電とワイヤレス充電が両立できるパススルー充電に対応し、充電器代わりにも使えます。
Anker 622 Magnetic Batteryは「iPhoneが充電できる、スタンド搭載のワイヤレスモバイルバッテリーが欲しい人」におすすめです。
Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)
「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」は、10,000mAhのMagSafe対応モバイルバッテリーです。
カラーはブラックふくめ、ホワイト・ブルーの3色があり、男女問わずに使いやすいカラーも用意されています。
表面には最大7.5Wのマグネット式ワイヤレス充電パッドを搭載しています。
充電パッドにMagSafe対応iPhone(12シリーズ以降)をもっていくと、磁力でパチッとくっ付き、充電が開始します。
Qi対応イヤホンやAndroidスマホはマグネット吸着しないものの、ワイヤレス充電自体は可能です。
ワイヤレス出力は最大7.5Wであり、高速ワイヤレス充電(15W)の半分の出力なので、フル充電まで4時間近く要します。
底面には電源ボタンとUSB-Aポート、側面にはUSB-Cポートをそなえています。
USB-Cは最大20W出力でき、iPhone 13シリーズの高速充電(30分で50%充電)にくわえ、Androidスマホの急速充電も可能です。
USB-A側は最大18W出力に対応し、通常のモバイルバッテリーとして考えてもかなり優秀。
パススルー充電にも対応し、本体充電しながらのワイヤレス充電にも対応しています。

ほかのモバイルバッテリーにない機能として、背面にフリップ式の折りたたみスタンドを格納しています。
ややチャチい感じはあるものの、引き出すだけで自立できるのは重宝します。
縦置き・横置きのいずれでも使えるので、ZOOM・インスタライブ・YouTube視聴など、シーンに応じて使い分けられます。
合計出力は最大18Wに制限されるものの、ワイヤレス + USB-C + USB-Aを用いた3台同時充電もカバーしています。
Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)は「iPhoneがワイヤレス充電できる、10,000mAhのワイヤレスモバイルバッテリーが欲しい人」におすすめです。
Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector)
「Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector)」は、5,000mAhのUSB-C端子一体型モバイルバッテリーです。
上部には折りたためるUSB Type-C端子をそなえ、USB-C対応デバイスなら直結充電可能です。
右側面にもUSB-Cポートがつき、こちらからも本体ならびにデバイス充電ができます。
重量は約102gとかなり軽く、同クラスのモバイルバッテリーでも最軽量です。
本体格納のUSB-C端子を引き出してiPhone 15 Proのポートに挿すだけで、充電がスムーズに開始します。

USB-C対応デバイスであればiPhone 15シリーズ以外にも当然対応し、iPadやAndroidスマホ、ワイヤレスイヤホンへも充電可能です。
一体型のUSB-C端子と右側面のUSB-Cポートを合わせれば、合計出力は最大18Wにしぼられるものの、2台同時充電(スマホ + イヤホンがおすすめ)も可能です。
パススルーにも対応し、本体充電しながらのデバイス充電に対応しています。
Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector)は「iPhone 15シリーズに適したUSB-C端子一体型のモバイルバッテリーが欲しい人」におすすめです。
iPhoneにおすすめのモバイルバッテリーまとめ
本記事はiPhoneにおすすめのモバイルバッテリーについて書きました。
iPhone向けのモバイルバッテリーといっても、容量・フォルム・USBポート数・PD対応など、その特徴はさまざまです。
充電回数と重量のいずれを重視するのか定め、最適なモバイルバッテリーを見つけてみてください。
どうも、マクリン(
タイプ | 製品名 | バッテリー容量 | ポート | 重量 |
---|---|---|---|---|
通常タイプ | 「Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)」![]() |
5,200mAh | USB-C(12W入出力) USB-A(12W出力) ※ポート合計12W出力 |
約129g |
通常タイプ | 「CIO SMARTCOBY DUO 20W」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C x 2(18W入力20W出力) ※ポート合計40W出力 |
約185g |
ハイブリッドタイプ | 「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C(30W出力) ※最大22.5W出力(モバイルバッテリー使用時) ※最大30W出力(充電器使用時) |
約185g |
ハイブリッドタイプ | 「Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C x 2(45W出力) ※ポート合計18W出力(モバイルバッテリー使用時) ※ポート合計45W出力(充電器使用時) |
約200g |
ワイヤレスタイプ | 「Anker 622 Magnetic Battery(MagGo)」![]() |
5,000mAh | USB-C(12W入出力) Qiワイヤレス(5W / 7.5W出力) |
約144g |
ワイヤレスタイプ | 「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C(20W入出力) USB-A(18W出力) Qiワイヤレス(7.5W出力) ※ポート合計18W出力 |
約219g |
USB端子一体タイプ | 「Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C x 2(18W入力22.5W出力) ※ポート合計18W出力 |
約102g |