どうも、VPNユーザーのマクリン( @Maku_ring)です。
ビジネスにおけるセキュリティ確保や動画配信サービスの視聴、その他さまざまな理由でVPNの利用を検討している人も多いはず。
一般公開されているVPNサービスを利用する場合、有料VPNを使うのが一般的です。
しかし、なかには無料でサービスを提供しているVPNも存在します。
そこで本記事では、無料VPNに危険性があるのか述べたうえで、おすすめの無料VPN・有料VPNサービスを紹介します。
総合的におすすめのVPNは、こちらの記事でも紹介しているのであわせて参考ください。
タップできるもくじ
無料VPNの利用はセキュリティリスクが大きい
無料VPNは、まったく使えないサービスというわけではありません。
しかし、有料VPNと比較し、セキュリティリスクが大きいのがデメリット。
無料VPNのセキュリティリスクが高い理由は以下の3つです。
信頼できない運営元が提供しているケースがある
無料VPNのなかには、Thunder VPNやVPNネコ(ACT VPN)のように信頼できない運営元が提供しているサービスがあります。
公式サイトをチェックしても、運営元の情報やVPN仕様、セキュリティポリシーなどの情報が一切公開されていません。
VPNは、セキュリティ確保を目的として利用するケースが多いため、情報を公開していない提供元のサービスは利用しないほうがよいでしょう。
利用する前には公式サイトをチェックし、下記ポイントの確認をおすすめします。
- セキュリティポリシー
- 運営者情報
基本的なセキュリティ機能が存在しないケースがある
有料で提供するVPNは基本的に、セキュリティを強化する以下の機能をそなえています。
- キルスイッチ: VPNサーバとの接続が切れたときにインターネットアクセスを遮断する
- DNSリーク対策: DNSサーバから接続先の情報が漏れる欠陥への対策
- ノーログ: VPNサーバにアクセスログを保持しないための仕組み
しかし、これらの機能がついていない無料VPNがある点に注意してください。
基本的なセキュリティ機能をそなえていないと、利用時の危険性が高まります。
無料VPNとして有名で利用者の多いVPN Gateも、これらの機能を備えていません。
不特定多数がサーバを提供しているVPNがある
VPNサーバは通常、サービス提供元が用意します。
しかし、なかにはVPN Gateのように、不特定多数がVPNサーバを提供しているサービスが存在することを意識しておきましょう。
この場合、悪意を持ってVPNサーバを設置しているユーザーが紛れている可能性があり、情報を盗まれるリスクが考えられます。
動画の視聴をはじめ、セキュリティがそこまで重視されないサービスであれば、大きな問題にはなりません。
しかし、ビジネスなどセキュリティが求められる用途では、致命的なデメリットになることを覚えておきましょう。
専用アプリが無いケースが多い
多くの有料VPNでは、スムーズな利用に役立つ専用アプリを用意しています。
以下のOSをインストールしたデバイスであれば、アプリで簡単に接続できるでしょう。
しかし、多くの無料VPNでは専用アプリが用意されていません。
専用アプリが存在しない場合、デバイスに応じて手動で設定しなければならないケースがあります。
利便性を求めるのであれば、専用アプリの有無をチェックしておいたほうがよいでしょう。
無料のVPNでも問題ない用途はある?
一方、以下のような用途であれば、無料VPNを利用しても大きな問題にはなりません。
- 一部の動画配信サービスの利用
- 重要性が低いデータの送受信
無料VPNを使ってもよいか悩んだときは「外部に流出してはいけないデータを送受信するか」を考えるとよいでしょう。
機密情報や個人情報など、流出してはいけないデータを取り扱う場合、セキュリティがきちんと確保されている有料VPNを使うのがおすすめです。
おすすめの無料VPN2選
使い方によっては、無料VPNでも問題ないこともあるでしょう。
そのような人に向けて、本記事ではおすすめの無料VPNとして以下の2つを紹介します。
VPN名 | VPN Gate |
Proton VPN |
---|---|---|
月額料金 | 無料 | Proton VPN Free:無料 ※Proton VPN Plusは4.99~9.99USD |
プライバシーポリシー | ログあり | ノーログポリシー |
サーバ設置国 | 20ヶ国 | 3ヶ国 |
サーバ台数 | 約7,000台 | 約100台 |
最大同時接続デバイス数 | 5 | 1 |
VPN Gate(筑波大学)
VPN Gateは、筑波大学が学術研究の目的で運用しているVPNサービスです。
すべてを無料で使える数少ないサービスであるため、無料VPNを探している人は必見です。
現時点で6,000台以上のサーバが稼働し、接続経路が豊富なのもメリットといえるでしょう。
ただし、VPN Gateでサーバを提供しているのは不特定多数のユーザーです。
学術研究への協力を目的としているユーザーだけではなく、情報を盗もうとしてサーバを設置しているユーザーが存在する可能性もあります。
各サーバが接続ログを保持し、セキュリティ面でも不安があります。
そのため、重要な情報の送受信には利用しないほうがよいでしょう。
一方で通信速度や利用者数を公開し、安定したサーバを探しやすいのはメリットです。
動画配信サービスの利用のように、セキュリティを重視しない用途にはおすすめといえるでしょう。
Proton VPN
Proton VPNは有料プランだけではなく、無料プランも用意されています。
無料版では接続先のサーバが限られ、現時点ではアメリカ・オランダ・日本の3ヶ国に設置されている約100台のみ利用可能です。
通信速度も安定しないことが多いため、一時的に利用するVPNに向いているといえるでしょう。
ただし、セキュリティポリシーは有料版と同等でノーログポリシーなので、機密情報や個人情報を送受信する目的でも安心して利用できます。
Proton VPNは、以下の記事でもくわしく解説しているため、あわせて参考ください。
無料VPN・有料VPNそれぞれのメリット・デメリット
無料VPNと有料VPNにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
- 無料で利用できる
- 用途を限れば問題なく利用できる
- セキュリティに不安がある
- セキュリティ性能が高い
- 専用アプリが充実している
- 選べるサービスの幅が広がる
- コストが継続的にかかる
無料VPNは、ランニングコストがかからないのは魅力なものの、安全性を担保するVPNにも関わらず、セキュリティに難があるのは考えもの。
その点有料VPNは、コストを除けばさまざまなメリットがあるので、VPNを快適・便利に使いたいなら、最初から有料VPNを選んだほうがベターです。
とくに、以下の用途で使用するなら、有料VPN一択といえるでしょう。
- 動画配信サービスの利用
- 機密情報・個人情報の送受信
- 政府機関の検閲回避
- アクセスログの秘匿
- 金融サービスの利用
国外配信されている動画を観たり、月額を安くおさえる目的で、NetflixやYouTubeを海外のVPNサーバー経由で視聴するニーズが高まっています。
無料VPNでも一部の動画配信サービスは視聴可能ですが、サーバ設置国が限られるため、観たい国の動画が観れなかったり、安く契約するのが難しいケースも多々あります。
一方、有料VPNであれば、そういった不自由さとは無縁で、世界中のサーバから選べます。
また、重要度の高い情報を扱うなら、政府機関や悪意をもったユーザーに狙われるリスクもあるため、無料VPNは避けたいところ。
情報漏洩のリスクを可能なかぎり減らすためにも、セキュリティに定評のある有料VPNを選ぶのがおすすめです。
有料VPNを選ぶときのチェックポイント
有料VPNをこれから契約する人は以下のポイントを考慮し、どれを利用するか選ぶことをおすすめします。
月額料金
有料VPNを利用すると継続的に料金が発生しますが、具体的な金額はサービスによって異なります。
契約するときは料金を確認し、問題なく負担できる範囲であるかチェックしましょう。
多くのVPNでは、1年や2年などの長期契約をすると、1ヶ月あたりの料金が安価になる仕組みを採用しています。
VPN名 | NordVPN |
ExpressVPN |
Surfshark |
CyberGhost |
MillenVPN |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 (1ヶ月契約) |
1,520円 | 12.95 USD (約1,748円) |
1,694円 | 1,790円 | 1,496円 |
月額料金 (6ヶ月契約) |
– | 9.99 USD (約1,349円) |
– | 1,000円 | – |
月額料金 (1年契約) |
630円 | 6.67 USD (約900円) |
522円 | – | 594円 |
月額料金 (2年契約) |
530円 | – | 301円 | 290円 | 396円 |
長期利用が前提であれば、1年以上の契約がおすすめです。
ただし、なかにはセカイVPNのように1ヶ月単位の契約しか用意していないサービスもあるため注意してください。
VPNサーバの設置数
VPNサーバの設置数も忘れずにチェックしておきたいポイントです。
サーバ数が多いほど通信経路の選択肢が増えるため、障害やVPN規制の強化があったときに対応しやすくなります。
大手VPNサービスなら3,000~9,000台程度設置しているケースが多いため、ひとつの目安にするとよいでしょう。
ただし、自分が接続したい国にサーバがなければ意味がありません。
サーバが設置されている国もあわせて確認しましょう。
セキュリティポリシー・機能
ビジネスをはじめ、セキュリティを重視する場合は、提供元のセキュリティポリシーや機能を忘れずにチェックしましょう。
セキュリティ面で忘れずにチェックしたいポイントは以下のとおりです。
- ノーログポリシー(VPNサーバにアクセスログを保持しないための仕組み)の有無
- キルスイッチ(VPNサーバとの接続が切れたときにインターネットアクセスを遮断する機能)の有無
- DNSリーク(DNSサーバから接続先の情報が漏れる欠陥への対策)への対策
上記3つはとくに重要なので、満たしていない部分があるなら利用するのをやめたほうがよいでしょう。
通信速度・安定性
大容量データの送受信や動画視聴を目的とする場合、通信速度や安定性も忘れずにチェックしてください。
通信速度が遅いとデータの送受信に時間がかかったり、動画再生中に読み込みが入ったりします。
上下ともに100Mbps以上の速度が出ていれば、多くの用途でストレスを感じることはないでしょう。
返金保証・無料体験の有無
使い勝手は実際に利用して確かめなければわからない部分があります。
多くのVPNでは30日程度の返金保証や無料体験があるため、これを活用して使い勝手を確かめるのがおすすめです。
具体的な返金保証・無料体験の仕組みや適用条件はVPNによって異なります。
条件をきちんと確認してから契約し、使い勝手を確かめたうえで利用するVPNを決めましょう。
デバイス・OSへの対応状況
デバイスやOSへの対応状況も、忘れずにチェックしておきたいポイントです。
多くの有料VPNは、以下のデバイス・OSに対応しています。
種類 | OS | デバイス | ブラウザ |
---|---|---|---|
例 |
|
|
|
上記すべてに対応している必要はありませんが、自分が利用したいものに対応しているかは忘れずに確認しましょう。
おすすめの有料VPN5選
有料VPNは数多く存在するため、何を選べばよいか迷うこともあるでしょう。
自分に合ったVPNがどれかわからない場合は、本記事で紹介する5つのVPNを比較・検討するのがおすすめです。
VPN名 | ExpressVPN |
NordVPN |
Surfshark |
CyberGhost |
MillenVPN |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 6.67 USD~12.95 USD (約900円~約1,748円) |
530円~1,840円 | 299円~1,684円 | 320円〜1,790円 | 360円~1,360円 |
プライバシー ポリシー |
ノーログポリシー | ||||
サーバ設置国 | 94ヶ国 | 59ヶ国 | 100ヶ国 | 91ヶ国 | 72ヶ国 |
サーバ台数 | 3,000台以上 | 5,551台 | 3,200台以上 | 9,279台 | 1,300台以上 |
最大同時接続 デバイス数 |
5 | 6 | 無制限 | 7 | 10 |
返金保証 | 30日間 | 14〜45日間 | 30日間 |
ExpressVPN
通信速度や安定性を重視する人には、ExpressVPNがおすすめです。
状況にもよりますが、日本国内で実際に利用すると500Mbpsを超える速度が出るケースもありました。
この程度の速度が確保できれば、大容量ファイルの送受信や動画配信サービスの利用に使ってもストレスを感じないでしょう。
ノーログポリシーやキルスイッチもきちんと搭載しているため、セキュリティ面でも問題ありません。
ExpressVPNは以下の記事でよりくわしく解説しているため、あわせて確認してみてください。
30日間返金保証
1年プランなら当サイト限定で3ヶ月無料
NordVPN
NordVPNは速度に定評があり、さまざまな用途に利用しやすいです。
日本国内から利用すると300Mbps~600Mbps程度の速度が出るケースもあり、実利用で困ることは少ないでしょう。
NordVPNは「中国からでも問題なく利用できる」とアピールしているのも特徴です。
中国では政府機関の検閲によってインターネットを正常に利用できないため、検閲を回避するためのVPNは欠かせないインフラです。
ノーログポリシーもきちんと掲げているため、中国で利用するVPNを探している人にも向いています。
NordVPNのくわしい情報は以下の記事で解説しているので、あわせて参考ください。
30日間返金保証
2年プランなら最大69%OFF + 4ヶ月無料
Surfshark
安価で高品質なVPNを利用したいのであれば、Surfsharkがおすすめです。
2年契約すれば1ヶ月あたり約300円で利用でき、長期利用を検討している人は見逃せません。
日本から利用した場合の速度が200Mbpsを超えるケースもあり、速度面でも問題ないといえるでしょう。
日本語対応が不十分というデメリットはありますが、言語に問題を感じない人にはおすすめのVPNです。
Surfsharkは、こちらの記事でくわしく解説しています。
30日間返金保証
2年プランなら最大81%OFF + 2ヶ月無料
CyberGhost
CyberGhostは91ヶ国に9,200台以上のサーバを設置しているVPNです。
接続先の選択肢が豊富なので、障害が発生したときに対応しやすいのもメリットといえるでしょう。
また、プランによっては最大45日間の返金保証を受けられ、使い勝手をじっくり確かめられるのもメリットです。
ただ、ExpressVPNやNordVPNと比較すると、通信速度が遅めなのがデメリットです。
また、中国で利用する場合はブロックされるとの情報があるため注意してください。
CyberGhostをよりくわしく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
最大45日間返金保証
2年プランなら最大82%OFF + 2ヶ月無料
MillenVPN
日本製のVPNを探している人には、MillenVPNがおすすめです。
VODサービスへの対応状況を公開しているため、動画視聴が目的の人に向いています。
ただし、速度が安定しにくいデメリットがあるため、動画視聴に必要な速度が出るサーバを探すのに手間がかかります。
使い勝手が心配な人は、30日返金保証を活用して問題なく利用できるか確かめるのがおすすめです。
なお、サーバ運用によく使われる固定IPも提供しています。
固定IPを必要とする人は、無料で使えるオプションサービスのMillenVPN Nativeを利用しましょう。
MillenVPNはこちらの記事でくわしく解説しています。
30日間返金保証
2年プランなら最大62%OFF
無料VPNに関するよくある質問
ここでは、無料VPNに関するよくある質問をまとめました。
無料VPNでもNetflixは見れる?
例えばProton VPNの場合、公式サイト上に以下の記述があります。
Proton VPN allows you to watch all Netflix content, no matter where you are in the world, so you can still see content that your Netflix subscription gives you, no matter where you are.
Additionally, Proton VPN enables you to stream all HBO Max, Disney+, and Amazon Prime Video content. To use this feature you must connect to one of our Plus servers.
If you do not use a Plus server, Netflix may detect that you are using a VPN, which will alter the shows you can watch.
引用:How to safely watch Netflix with ProtonVPN
上記を意訳すると「Proton VPN Plus(有料プラン)を使えば、Netflix・HBO Max・Disney+・Amazon Prime Videoふくむ全てのコンテンツを視聴できる」「Proton VPN Plusを使っていない場合、NetflixはVPNを使用していることを検出する可能性がある」と書かれています。
つまり、Proton VPN Free(無料プラン)だとNetflixの視聴ができないということになります。
またVPN Gateの場合も、同じIPアドレスからのNetflix視聴が多いとVPN利用であることを検知されやすく、ブロックされる傾向にあります。
以上をふまえると、無料VPNはNetflix視聴に向かないといえるでしょう。
無料VPNの注意点は?
無料VPNの注意点は以下のとおりです。
- 信頼できない運営元が提供しているケースがある
- 基本的なセキュリティ機能が存在しないケースがある
- 不特定多数がサーバを提供しているVPNがある
- 専用アプリが無いケースが多い
まったく使えないわけではないですが、有料VPNとくらべ、セキュリティリスクが大きいのが弱点。
機密情報や個人情報など、重要データを取り扱う場合、安全性がきちんと確保されている有料VPNを使うのがおすすめです。
まとめ:無料VPNと有料VPNは安全性に大きな差があることを意識しよう
一般ユーザーが利用できるVPNには無料VPNと有料VPNがありますが、セキュリティ面で大きな差があります。
機密情報を取り扱う場合は有料VPNを選んだほうがよいでしょう。
本記事では、とくにおすすめの有料VPNとして以下の5つを紹介しました。
自分に合ったVPNを探している人は、ぜひ参考にしてみてください。
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。
【2023年】VPNのおすすめを徹底比較!100人が選んだランキング結果を大公開
NetflixにおすすめのVPN5選!実際のやり方や安く契約する方法も解説
VPNを使えばYouTubeプレミアムが安く使える?具体的な仕組みとやり方を解説!
VPNを使えばSpotifyが安く契約できる?具体的な方法と注意点を解説!
中国で使うのにおすすめのVPNは?各サービスの特徴も解説