新しいWi-Fiルーター(無線LANルーター)が出たら、次々と買ってしまうマクリン( @Maku_ring)です。
インターネットの快適性は、WiFiルーターの性能で決まるといっても過言ではありません。
我が家のように、スマホ・タブレット・ノートPC・プリンターなど、Wi-Fi対応デバイスが増えるほど、その差は顕著です。
ヨメ
マクリン
ヨメ
どのWi-Fiルーターが合うか見極めるには、使い方に合わせてルーターのタイプをしぼる必要があります。
そこで本記事では、数々のルーターを使用してきた僕が、タイプ別におすすめのモデルを紹介していきます。
タップできるもくじ
Wi-Fiルーターの種類とおすすめユーザー
現在主流のWi-Fiルーターは、以下の4種類に大きく分けられます。
いずれのルーターも異なる特徴と利点がありますので、簡単に紹介していきます。
ホームルーター
Wi-Fiルーターは従来、モデムとつないで有線からWi-Fiに変換し、さまざまなWi-Fiデバイスに接続するデバイスです。
ですが、ホームルーターは「モバイルルーターの据え置き版」であり、ルーター自体にインターネット通信するためのSIMカードが挿されています。
言い換えると、固定回線の契約なしに、届いたその日からインターネットができるルーターともいえます。
メッシュルーター
メッシュルーターは「メッシュWiFiに対応する無線LANルーター」です。
メッシュWiFiとは「網目状に張り巡らされたWi-Fiネットワーク」のことを指します。
元々は公衆Wi-Fi(カフェ・コンビニ・駅・空港などのWi-Fi)向けに使われていた技術で、2017年半ばから家庭用のWi-Fiルーターにも導入されるようになりました。
メッシュルーター最大の特徴が「複数台のルーターでネットワークを形成すること」です。
このように、モデムとつながったメッシュWi-Fiルーター(本体)と、1つ以上のメッシュWi-Fiサテライトで構成されています。
本体とサテライトは専用の無線バンドで通信し、これらの集合体で網目状のネットワークを形成することから「メッシュWi-Fi」と呼ばれます。
メッシュルーターのメリットとして、場所によらず、安定したネットワーク通信を常に得られることです。
Wi-Fi6ルーター
近年増えてきているのがWi-Fi6対応のルーターです。
Wi-Fi6は最新のWi-Fi規格で、iPhone 12シリーズが対応したのを皮切りに注目を浴びています。
従来のWi-Fi(Wi-Fi5)にくらべ、Wi-Fi6はかなり進化しています。
つまり、最大速度が1.4倍になり、速度低下にならない同時ユーザー数が2倍になりました。
Wi-Fi6対応デバイスとWi-Fi6ルーターを組み合わせると超高速になるため、スピードを優先する人にぴったりのルーターといえます。
Wi-Fi5ルーター
Wi-Fi6ルーターが速いとはいえ、値はそれなりに張るので、ボリュームゾーンはWi-Fi5ルーターです。
電気屋さんに置いているルーターのほとんどは、このタイプになります。
メッシュルーターやWi-Fi6ルーターが登場したこともあり、ますます手頃価格になってきています。
Wi-Fi6ルーターがその真価を発揮するには、デバイス側もWi-Fi6に対応していないといけませんが、Wi-Fi5ルーターはそれを気にする必要がありません。
ルーターの性能を100%出し切れ、かつ値段も安いため、コスパ観点では最強といっても過言ではないでしょう。
接続設定が簡単に済む製品が多いので、家電にくわしくない人でも取り扱いやすいのも利点です。
各ルーターのおすすめユーザー
それぞれのWi-Fiルーターが向いている人は以下のとおりです。
- ホームルーター 転勤族・回線契約や工事がめんどくさい人・すぐ使いたい人
- メッシュルーター 部屋が多い(広い)人・Wi-Fiデバイスが多い人
- Wi-Fi6ルーター ゲーマー・通信速度を優先したい人
- Wi-Fi5ルーター コストをおさえたい人
届いたらすぐに使えるホームルーターは、引越しの多い人や(僕みたいな)面倒くさがりにぴったりのルーターです。
一軒家や部屋数が多いなど、広エリアで安定したインターネット環境を得たい人には、メッシュルーターをおすすめします。
動画視聴はもちろん、シビアなオンラインゲームでは速度遅延が命取りであるため、とにかくスピード重視の人にはWi-Fi6ルーターです。
それから、価格も性能もそこそこにおさえたい人は、Wi-Fi5ルーターがベストチョイス。
それでは、これら3タイプのおすすめ製品を挙げていきます。
おすすめのホームルーター
ホームルーターの回線は、大きく分けて以下の2種類があります。
- WiMAX
- SoftBank
WiMAXとSoftBankにはそれぞれ下記の特徴があります。
- WiMAX 速度は早いが、障害物に弱い
- SoftBank 速度は遅いが、障害物に強い
障害物に弱いといわれるWiMAXサービスですが、広エリアかつ高速のau 4G LTE回線とのハイブリッドであるため、不便を感じるシーンは多くありません。
また、ホームルーターは定位置に置いて使うため、自宅さえつながれば問題なく、基本的にWiMAXのホームルーターをおすすめします。
WiMAXのホームルーターでも、どのプロバイダを選ぶかで名称が異なりますが、その中身はいずれも同じWiMAX回線なので変わりません。
では何を優先すべきかというと「キャッシュバック金額の大きさ」。
その観点で僕がおすすめするのは、ポケットWiFiでも愛用しているGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBの特徴として「キャッシュバック金額が最も大きい」があります。
WiMAXの提供プロバイダは数あれど、これだけキャッシュバックがあるのはGMOとくとくBBのみです。
サービス名 | キャッシュバック金額 | ルーター端末 |
GMOとくとくBB |
30,000円 | L02 |
JPWiMAX | 11,000円 | L02 |
BIGLOBE WiMAX 2+ | 7,000円 | L02 |
UQ WiMAX | 3,000円 | L02 |
Broad WiMAX | 0円 | L02 |
So-net | 0円 | L02 |
@nifty WiMAX | 0円 | L02 |
キャッシュバックのない会社は、月額料金をその分下げているサービスが多いですが、それを加味してもGMOとくとくBBは2位のものより年間4,000円程度お得。
料金プランは以下のとおりです。
プラン名 | ギガ放題プラン | 7GBプラン |
月額 | 契約月〜2ヶ月目:3,609円 3ヶ月目〜:4,263円 |
3,609円 |
キャッシュバック金額 | 34,800円 | |
月間容量 | 無制限 ※3日10GB超で翌日まで最大128kbps制限 |
7GB ※7GB超で最大128kbps制限 |
契約期間 | 3年縛り | |
解約金 | 1~12ヶ月目:19,000円(税抜) 13~24ヶ月目:14,000円(税抜) 25ヶ月目以降(更新月以外):9,500円(税抜) 37ヶ月目・73ヶ月目(更新月):0円 |
固定回線代わりに使うホームルーターで月7GBの制約はなかなか厳しいので、基本的にギガ放題プランをおすすめします。
光回線は月4,000〜5,000円かかるので、キャッシュバックがある分、ホームルーターのほうがリーズナブルです。
ただし、(全てのWiMAXプロバイダに存在するものですが)3日で10GBの容量制限があるので注意ください。
通常使用している分には基本超えないものの、据え置きゲーム機で長時間プレイしたり、何人かでシェアするとあっという間に到達するので、その点だけ注意しましょう。
ただ、翌日まで我慢すれば、低速制限が解消されるので良心的です。
あとは3年縛りにともなう「解約料」があります。
高品質のWiMAXサービスを安く使えるのと引き換えに、制約があることをおぼえておきましょう。
GMOとくとくBBのルーター端末は、ホームルーターでも最高スペックの「Speed Wi-Fi HOME L02(通称L02)」です。
ルーター端末「L02」は、2.4GHz帯と5.0GHz帯の2種類をそなえるデュアルバンドルーターです。
- 2.4GHz帯 速度は遅いが、障害物に強い
- 5.0GHz帯 速度は早いが、障害物に弱い
つまり「繊細なスピードスター」が5.0GHzですが、速さは正義なので、基本的に5.0GHz帯にすることをおすすめします。
それからWiMAXホームルーターには、WiMAX回線のみの「ハイスピードモード」とau LTE回線も使える「ハイスピードプラスエリアモード」があります。
モード | WiMAX2+ | au 4G LTE |
ハイスピード | ○ | − |
ハイスピードプラスエリア | ○ | ○ |
まずはハイスピードモードの5.0GHz帯で通信速度を計測しました。
- 下り(ダウンロード) ネット閲覧・アプリダウンロード・動画鑑賞時の速度
- 上り(アップロード) メール送信・データアップロードの速度
30Mbps程度であり、Webサイト・SNS閲覧はもちろん、動画鑑賞でも不便を感じることはない速度です。
(我が家の環境だと)ハイスピードプラスエリアモードでは150Mbps程度まで伸びます。
ちなみに我が家で使用している、最大1Gbpsの光回線の通信速度がこちら。
とはいえ、ルーター端末「L02」の最大通信速度は1Gbps(1000Mbps)。
ハイスピードプラスエリアモードを駆使すれば、ホームルーターのほうが高速になることもあります(もちろん環境による)。
おすすめのメッシュルーター
我が家でも愛用しているNETGEARの「Orbi WiFi6」がもっともおすすめです。
その理由のひとつが最大通信速度。
理論値ではあるものの、この数値が大きいほど、実際のスピードも速くなりやすいです。
主要なメッシュルーター7製品の周波数と通信速度をまとめると、以下のとおりになります。
製品名 | 周波数 | 最大通信速度(理論値) | WAN/LANポート数 | CPU |
---|---|---|---|---|
バッファロー「WTR-M2133HP」 |
2.4GHz + 5.0GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】300Mbps 【5.0GHz】866Mbps 【5.0GHz】866Mbps |
ギガビットWAN x 1 ギガビットLAN x 3 |
クアッドコア |
TP-Link「Deco X20」 |
2.4GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】574Mbps 【5.0GHz】1201Mbps |
ギガビットWAN/LAN x 2 | クアッドコア |
TP-Link「Deco X60」![]() |
2.4GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】574Mbps 【5.0GHz】2402Mbps |
ギガビットWAN/LAN x 2 | クアッドコア |
LINKSYS「VELOP MX5300」![]() |
2.4GHz + 5.0GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】1147Mbps 【5.0GHz】2402Mbps 【5.0GHz】1733Mbps |
ギガビットWAN x 1 ギガビットLAN x 4 |
クアッドコア |
NETGEAR「Orbi WiFi6」 |
2.4GHz + 5.0GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】1147Mbps 【5.0GHz】2402Mbps 【5.0GHz】2402Mbps |
2.5Gbps対応WAN x 1 ギガビットLAN x 4 |
クアッドコア |
TaoTronics「TT-ND001」![]() |
2.4GHz + 5.0GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】400Mbps 【5.0GHz】866Mbps 【5.0GHz】1733Mbps |
ギガビットWAN x 1 ギガビットLAN x 3 |
クアッドコア |
Goole「Google Nest Wifi」 |
2.4GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】400Mbps 【5.0GHz】866Mbps |
ギガビットWAN x 1 ギガビットLAN x 1 |
クアッドコア |
7製品のうち、Google Nest WifiとDeco X20とX60がデュアルバンドで、他4製品はトライバンドとなっています。
トライバンドに対応した4製品の中で、Orbi WiFi6とVELOP MX5300がWi-Fi6対応ルーターでもあります。
しかもOrbi WiFi6は、メッシュルーター唯一の2.5Gbps対応WANポート搭載モデル。
それもあって最大通信速度は最大2402Mbpsと頭ひとつ抜けており、スピードにこだわるならばこちら一択でしょう。
Orbiをおすすめするもうひとつの理由がLANポート数。
メッシュルーターはLANポートが1台あたり2つのモデルが多く、有線LAN接続のデバイスが多い人には不向きといわれています。
ですが、Orbi WiFi6はなんと、LANポートを4つも備えています。
通信速度を確保したい機器をあえて有線LAN接続にすることもあるため、これだけポート数があると、なにかと利便性は高いです。
おすすめのWi-Fi6ルーター
Wi-Fi6ルーターでは、BUFFALOの「WXR-6000AX12S」が頭ひとつ抜けています。
最大10Gbps対応のWANポートとLANポートを搭載し、真の意味での10Gbps対応モデルを体現しています。
それからルーターの速度に大きく関係するストリーム数(=アンテナの本数)。
電波の通る道の数が多いほど、多数のデバイスをつないでも高速に通信することができます。
BUFFALOふくむ、主要なWi-Fi6ルーターの最大通信速度とストリーム数は以下のとおりです。
製品名 | 周波数 | 最大通信速度(理論値) | ストリーム数(受信 x 送信) | 推奨接続台数(メーカー公称) | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
BUFFALO「WXR-6000AX12S」![]() |
2.4GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】1147Mbps 【5.0GHz】4803Mbps |
【2.4GHz】4 x 4 【5.0GHz】8 x 8 |
〜64台 | 38,000円前後 |
ASUS「RT-AX82U」![]() |
2.4GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】574Mbps 【5.0GHz】4804Mbps |
【2.4GHz】2 x 2 【5.0GHz】4 x 4 |
〜72台 | 19,000円前後 |
NETGEAR「Nighthawk RAX120」 |
2.4GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】1200Mbps 【5.0GHz】4800Mbps |
【2.4GHz】4 x 4 【5.0GHz】8 x 8 |
〜56台 | 29,000円前後 |
TP-Link「Archer AX73」![]() |
2.4GHz + 5.0GHz | 【2.4GHz】574Mbps 【5.0GHz】4804Mbps |
【2.4GHz】2 x 2 【5.0GHz】4 x 4 |
〜80台 | 14,000円前後 |
周波数帯はいずれも2.4GHzと5.0GHz、2種類の電波をもつデュアルバンドで、最大通信速度もほぼ互角。
ストリーム数はBUFFALOとNETGEARが12本で、他2製品は6本です。
ただし、価格とストリーム数はトレードオフであるため、ご自身の予算に照らし合わせて考えるといいでしょう。
また、LANポート数でもBUFFALOは群を抜き、最大10Gbps対応のWANポート・LANポート(10GbEポート)を唯一搭載しています。
製品名 | 1Gbps対応WAN | 2.5Gbps対応WAN | 10Gbps対応WAN | 1Gbps対応LAN | 2.5Gbps対応LAN | 10Gbps対応LAN | USBポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|
BUFFALO「WXR-6000AX12S」![]() |
1 | 3 | 1 | USB 3.1 x 1 | |||
ASUS「RT-AX82U」![]() |
1 | 4 | USB 3.1 x 1 | ||||
NETGEAR「Nighthawk RAX120」 |
1 | 4 | 1 | USB 3.0 x 2 | |||
TP-Link「Archer AX73」![]() |
1 | 4 | USB 3.0 x 1 |
Wi-Fi6は元来、最大速度(理論値)9.6Gbpsを実現できる規格。
その実力をしっかり発揮するためには、光回線ならびにLANケーブルも10Gbps対応でないといけないので、その点だけ気をつけましょう。
価格を1万円台におさえるなら、TP-Link Archer AX73がおすすめです。
10Gbpsポートは搭載していないものの、1万円台前半で買えるモデルとしては、かなり良くまとまっています。
同社のWi-Fi6ルーターでも、6ストリームかつv6プラス対応はポイントが高く、最大通信速度も頭ひとつ抜けています。
製品 | ||||
サイズ | 273 × 147 × 49 mm | 262 × 144 × 51 mm | 260 × 135 × 39 mm | 273 × 147 × 49 mm |
ワイヤレス規格 | 2.4GHz:IEEE 802.11b/g/n/ax 5.0GHz:IEEE 802.11n/ac/ax |
|||
周波数 | 2.4GHz+5.0GHz | |||
ストリーム | 6本 | 4本 | ||
最大通信速度(理論値) | 2.4GHz:574Mbps 5.0GHz:4,804Mbps |
2.4GHz:574Mbps 5.0GHz:4,324Mbps |
2.4GHz:574Mbps 5.0GHz:1,201Mbps |
2.4GHz:574Mbps 5.0GHz:2,402Mbps |
ワイヤレスセキュリティ | WPA WPA2 WPA3 WPA/WPA2-Enterprise(802.1x) |
WPA WPA2 WPA/WPA2-Enterprise(802.1x) |
||
CPU | 1.5GHzトリプルコアCPU | 1.5GHzトリプルコアCPU | 1.5GHzクアッドコアCPU | デュアルコアCPU |
インターフェース | 1Gbps WANポート x 1 1Gbps LANポート x 4 |
|||
プロトコル | IPv4 / IPv6 | IPv4 | ||
価格 | 13,600円前後 | 11,600円前後 | 8,700円前後 | 11,800円前後 |
ただ、価格にこだわる人は、最大通信速度が若干落ちるものの、同じくv6プラス対応のArcher AX4800もおすすめです。
1万円台前半と安いのにくわえ、Wi-Fi6・v6プラス・OneMesh対応と、現実的な路線では最強のルーターといえるのではないでしょうか。
おすすめのWi-Fi5ルーター
Wi-Fi5ルーターでは「TP-Link Archer C80」がコスパのすぐれた製品です。
デュアルバンドであり、2.4GHz帯と5GHz帯、2種類の電波を提供しています。
通信速度は5.0GHzの下りで600Mbps以上観測でき、最大1GbpsのWANポートであることを考慮すると、最大速度の半分以上出ていました。
- 下り(ダウンロード) ネット閲覧・アプリダウンロード・動画鑑賞時の速度
- 上り(アップロード) メール送信・データアップロードの速度
我が家の環境もありますが、Wi-Fi5にもかかわらず、Wi-Fi6のエントリーモデル並みの数値で驚きました。
この背景として、3ストリームのMU-MIMOに対応し、最大通信速度がそれぞれ2.4GHz帯:600Mbps / 5.0GHz帯:1,300Mbpsであることが大きいです。
MU-MIMOは複数本のアンテナで異なるネットワーク通信を行う仕組みですが、平たく書くとMU-MIMOでは同時通信することができます。
TP-Link Archer C80は最大3ユーザーの同時通信に対応し、Wi-Fiデバイスが増えがちな家庭でも効力を発揮します。
Wi-Fi5ルーターでは、TP-Linkの「Archer A10」もかなり優秀です。
Wi-Fi5ルーターでは高めの4ストリームモデルであり、最大通信速度は1733Mbps(5.0GHz)+ 800Mbps(2.4GHz)をほこります。
また、全方位に安定した電波を供給する「ビームフォーミング機能」を搭載し、離れた位置でも速度低下が小さいというメリットがあります。
おすすめのWi-Fiルーターまとめ
本記事は「【決定版】おすすめのWiFiルーターはどれだ!?タイプ別に選び方も紹介!」について書きました。
ホームルーター・メッシュルーター・WiFi6ルーターの特徴は異なり、自分に合ったタイプを選ぶためには、それぞれの強みをおさえることが大切です。
しかも、ルーターの性能進化は早いので、できればそのとき出ている最新モデルの導入をおすすめします。
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。
【決定版】賃貸マンション・アパートのおすすめのインターネットはどれ?ガチで光回線を比較した結果は…?
【徹底比較】WiMAXのホームルーターは本当におすすめ!?口コミ・レビューやいかに…?
メッシュWi-Fiルーターのおすすめを比較して最強を決定してみた
【10ギガ対応】Wi-Fi6ルーターのおすすめはどれ? ASUS・NETGEAR・TP-Link・バッファロー・IO DATAを徹底比較!