ゲーミングPCのおすすめ

RustにおすすめのゲーミングPCを紹介!必要なスペックや設定も解説

サバイバルゲームにドハマり中のシルバー( @game_chu_s)です。

最大100人のプレイヤーが退廃した島で生き残りをかけ戦うサバイバルゲーム「Rust(ラスト)」。

人気の理由は、オープンワールドでのサバイバルにくわえ、対人戦(PvP)システム

FPSゲームのRustを快適にプレイするため、フレームレートの高いゲーミングPCが気になる人も多いはず。

そこで本記事では、Rustをプレイする上で必要なスペックやおすすめのゲーミングPCゲーミングノートPCについて解説します。

この記事の監修者
マクリン

ガジェットブロガー

マクリン

Makurin

プロフィール

いや、俺なんてそんな、どこにでもいるただのマクリンですよ。ガジェット・家電のレビューサイト「マクリン」を運営しています。「家電最前線」のパーソナリティ、「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」のモノ/ガジェットクリエイターとしても活動。合同会社makuri代表。プロフィール詳細

本記事のリンクには広告がふくまれています。

Rustをプレイするために必要・推奨スペック

Rustをプレイするために必要なスペックと推奨スペックについて紹介します。

必要スペック

Ruatを起動するために必要なスペックです。

OSWindows8.1 64bit
CPUIntel Core i7 3770
AMD FX-9590 or better
GPUNvidia GeForce GTX670
AMD R9 280 better
メモリ10GB
DirectXVersion11
ストレージ25GB利用可能
Rust必要スペック

CPU・GPUを見ても、起動だけであれば重いゲームではありません。

ただし、起動に必要なスペックのため、快適にプレイはできません

画質は低設定にしましょう!

推奨スペック

推奨スペックは以下のとおりです。

OSWindows111 64bit
CPUIntel Core i7 4790K
AMD Ryzen5 1600
GPUNvidia GeForce GTX980
AMD R9 Fury
メモリ16GB
DirectXVersion12
ストレージ25GB利用可能
Rust推奨スペック

CPUが8世代前のCore i7、GPUが3世代前のハイエンドモデルであるため、推奨スペックでも性能は高くありません。

上記推奨スペックでは、フレームレートが30fps以上で安定すると考えられますが、対人ではやはり分が悪いといえます。

PvP要素があるRustではフレームレートがかなめとなるため、最新のゲーミングPCでのプレイがおすすめです。

グラボは必要

RustはサバイバルゲームですがPvP要素があるため、フレームレートが重要!

グラボを搭載していないPCは起動はできるかもしれませんが、動きがカクカクしてフレキシブルなプレイはできません。

Rustをプレイする際はグラボはマストアイテムです。

PvPがある以上、最新のグラボはほしいところですね…

RustにおすすめのゲーミングPC3選

RustにおすすめのゲーミングPCを紹介します。

安価なモデルでも平均フレームレート60fps以上で安定するので快適にプレイ可能です。

製品名特徴CPUメモリグラボストレージ価格

GALLERIA
RM5C-R46T
安定して100fps以上で安定Core i5-13400F16GBRTX 4060 Ti1TB SSD169,980円

G-Tune
DG-I7G70
高画質設定でも安定したフレームレートCore i7-13700F32GBRTX 40701TB SSD259,800円

GALLERIA
RM5R-G60S
エントリーモデルでも60fps以上で安定Ryzen5 450016GBGTX 1660 SUPER1TB SSD104,980円
RustにおすすめのゲーミングPC

安定して100fps以上で安定|GALLERIA RM5C-R46T

CPUIntel Core i5 13400F
GPUNvidia GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ16GB DDR4 3200 8GB×2
ストレージNVMe SSD 1TB
金額169,980円
特徴
  • 第13世代Core i5を搭載
  • RTX 4060の上位モデルRTX 4060Tiを搭載
  • 高い性能のため作業用途でもサクサク動く

RM5C-R46Tは、ドスパラから発売されたゲーミングPCです。

ミドルレンジのスペックですが、RTX 4060 Tiを搭載しているため、Rustにおいて平均100fps以上で安定

SSDよりも高速なNVMe m.2SSDを搭載し、通常の作業も高速で動かせます。

初めての人や安価にゲーミングPCを購入したい人は、20万円を切ったRM5C-R46Tを検討してみるのも良いでしょう。

長く遊べるコスパ最高のモデル!

高画質設定でも安定したフレームレート|G-Tune DG-I7G70

CPUIntel Core i7 13700F
GPUNvidia GeForce RTX 4070 8GB
メモリ32GB DDR5-4800 16GB×2
ストレージNVMe SSD 1TB
金額259,800円
特徴
  • CPU・GPUともにハイクラス
  • 動画編集などクリエイティブな作業もできる
  • ストレージが1TBなのでゲーム収録数に余裕がもてる

G-Tune DG-I7G70は、マウスコンピューターから発売されたゲーミングPCです。

CPU・GPUともにハイクラスモデルを搭載しているため、4KUltraの最高画質設定でも80fps前後で安定します。

Rust以外の重いゲームでも遅延なく、安定したフレームレートでプレイ可能。

動画編集ではエンコードする時間短縮など、作業用のPCとしても大活躍です。

1度購入したら長く使用できるPCなので、長期使用を想定している人におすすめ!

マウスコンピューター

エントリーモデルでも60fps以上で安定|GALLERIA RM5R-G60S

CPUAMD Ryzen5 4500
GPUNvidia GeForce GTX1660 SUPER 6GB
メモリ16GB DDR4 3200 8GB×2
ストレージNVMe SSD 1TB
金額104,980円
特徴
  • エントリーモデルながら幅広くゲームを遊べる
  • Rustでは画質をHighでも60fps以上で安定
  • 比較的安価に購入できる

GALLERIA RM5R-G60Sは、Rustにフォーカスして安価に購入したい人におすすめのPCです。

CPUにRyzen5 4500、GPUにGTX1660 SUPERを搭載し、ミドルクラスの中でもエントリーモデルといった位置。

RTX 3060と比べて性能は低いものの、15万円未満の金額で60fps以上を出せるので、コスト以上のパフォーマンスがあります。

Rust以外ももちろんプレイできますし、動画編集も可能。

目的がしっかりして安価に購入したい人におすすめです。

重いゲームも設定次第で十分遊べます!

Rustにおすすめゲーミングノート3選

Rustなどゲームを外でプレイしたい人も多いはず。

おすすめのゲーミングノートを3つ紹介します。

製品名特徴CPUメモリグラボストレージ価格

GALLERIA
XL7C-R45
エントリーモデルでもRTX搭載Core i7-13700H16GBRTX 4050500GB SSD159,980円

OMEN 16
RTX4070搭載の高性能ノートCore i7-13700HX16GBRTX 40701TB SSD217,800円

G-Tune
P6-A7G50BK-A
16型で安さ重視のゲーミングノートRyzen 7 7735HS16GBRTX 3050500GB SSD139,800円
RustにおすすめのゲーミングノートPC

なお、ゲーミングノートPCのおすすめは、こちらの記事でも紹介しているのであわせて参考ください。

エントリーモデルでもRTX搭載|GALLERIA XL7C-R45

CPUIntel Core i7 13700H
GPUNvidia GeForce RTX 4050 6GB
メモリ16GB DDR4 3200 8GB×2
ストレージNVMe SSD 500GB
ディスプレイ15.6インチ 144Hz対応 非光沢フルHD液晶
金額159,980円
特徴
  • 13世代Core i7搭載でハイクラス
  • RTX 4050搭載のためレイトレーシングに対応
  • 外でもサクサクゲームができる

XL7C-R45は、ドスパラから発売されたゲーミングノートです。

CPUは13世代のCore i7、GPUはモバイル版のRTX 4050を搭載。

RTX 4050は4000番台のエントリーモデルのグラボですが、リアルタイムレイトレーシングに対応し、コスパにすぐれています。

フルHDの環境ではストレスなくゲームをプレイ可能です。

メモリは16GB、ストレージはNVMe m.2SSDのため、仕事とゲームの両方を高速で処理できます。

外出用のセカンドPCとしてもおすすめ!

RTX4070搭載の高性能ノート|OMEN 16

CPUCore i7-13700HX
GPUNvidia GeForce RTX 4070
メモリ16GB DDR4 3200 8GB×2
ストレージNVMe SSD 1TB
ディスプレイ16.1インチ 165Hz対応 非光沢QHD液晶
金額217,800円
特徴
  • CPU・GPUともにハイクラスモデルを搭載
  • NVMe M.2SSD搭載で高速で処理
  • ハイエンドながら21万円台とリーズナブル

OMEN 16は、CPUとGPUともにハイエンドモデルを搭載するゲーミングノートです。

Core i7-13700HXRTX 4070を搭載しているため、デスクトップ勢と十分戦える性能を保有。

動画編集などもサクサクできるため、ノートPCひとつでゲームも仕事も両立できます。

ノートは拡張できないデメリットがありますが、このスペックがあれば拡張なしでも問題ありません。

自分の好きな場所でゲームも仕事もしたい人にぴったりなPCです。

外出が多い人におすすめです!

16型で安さ重視のゲーミングノート|G-Tune P6-A7G50BK-A

CPURyzen 7 7735HS
GPUNvidia GeForce RTX 3050 4GB
メモリ16GB DDR4 3200 8GB×2
ストレージSSD 500GB
ディスプレイ16インチ 165Hz対応 非光沢FHD液晶
金額139,800円
特徴
  • 大画面の16型
  • CPU・GPUともにちょうどいい
  • 重量級のゲームは厳しい

マウスコンピューターより発売されたゲーミングノート「G-Tune P6-A7G50BK-A」。

エントリークラスの性能でありながら、大体のゲームは快適にプレイ可能です。

GPUはエントリークラスのRTX 3050を搭載しつつ、動画編集もできるノートPC。

重量級のゲームは性能的に厳しい場面もありますが、設定を調整することができます。

RustにおすすめなゲーミングPCに関するよくある質問

Rust向けのゲーミングPCに関するよくある質問を解説します。

主にフレームレートにかかわる内容ので、画面のカクつきなどの症状が出た場合は参考にしてください。

フレームレートを高めるグラフィック設定はある?

フレームレートは、CPUとGPUの性能に比例にします。

したがって、ハイクラスのモデルを搭載したPCが有利になりますが、最高画質でプレイした場合になります。

ミドルクラス・ローエンドクラスのGPUでも、画質設定を下げることでフレームレートを上げることは可能です。

低画質に設定することでGPUの負担が減り、ゲームを軽くできるからです。

PvPゲームにおいて設定はとても需要です!

くわしい設定は以下のとおり。

オプション|max gibsを0に設定

「max gibs」の設定はオプションの中でも重要です。

max gibsは、建築物が破壊された際に画面上から崩れ落ちる速度を表す設定です。

max gibsを0にすることで、一瞬で崩れた建築物が消えるため、負荷を軽くします。

グラフィックス|全て低い設定

Rustにかぎらず、FPSゲームにおいてグラフィック品質を下げることでフレームレートを向上できます。

ただし、一部低い設定だとゲームに支障が出ることもあるため、下記の項目では数値を設定しなおしましょう。

  • GLAPHICS QUALITYは3前後 → 1-6どの設定でもあまり変化がないため
  • RANDER SCALE は1 → 下げると画像は荒くなるがフレームレートに影響は出ないため
  • DRAW DISTANCE1000は1000 → オブジェクトの距離の数値、1000あれば十分見える

また、NVIDIA RTXシリーズのGPUを使用している人は、NVIDIA DLSSの設定をMaxPerformanceに設定すると軽くなります。

画質設定は重要なのでぜひ参考にしてください!

画像効果|SHARPEN(シャープ)以外は全てオフ

画像効果は、光の反射や影の設定のことです。

正直変化が分かりにくいことや重要な設定ではないため、軽さを重要視する人は全てオフで問題ありません。

ただ、シャープネスの設定は索敵しやすくなるためオンにしましょう。

EXPERIMENTAL(実験)|全てオフXPERIMENTAL(実験)|全てオフ

実験の設定は、フレームレートを下げる要因となるため全てオフにしましょう。

ただし、OCCLUSION CLULLINGは自分が見えていない場所の描写を省略する設定となります。

こちらはオンにすると、フレームレートが向上する可能性がありますので、自分の環境で試して判断してください。

ロード時間が長いけど短くする方法はある?

ロード時間を短くする方法を紹介します。

ゲームの保存先をSSDに設定

ゲームをHDDに保存している人は、SSDに保存することでロード時間を短縮できます。

なぜならHDDよりも処理時間が早いからです。

最近では、SSDの中でもより高速なNVMe M.2SSDが多く使用されているため、より早さにこだわりたい人はM.2SSDに保存しましょう。

ゲームをセキュリティソフトから外す

ゲームファイル(.exeファイルなど)をセキュリティソフトの例外に設定することで、ロード時間が短くなる場合があります。

セキュリソフト自体が重いソフトなため、セキュリティから外せば軽くなるという理由です。

ただし、こちらは完全自己責任となるため、公式サイトや設定方法をよく読んで自分で判断してください。

早くならない場合もあるため、初心者にはおすすめできない方法です…

有線LANで接続する

無線LANと比較すると、有線LANの方が早く安定した接続になります。

接続が安定しているため、ラグなども改善されます。

ただし、最近ではWi-Fiも高速化している規格が多いため、ロード時間に大差はないかもしれませんが、無線は干渉しやすく、可能なら有線LAN接続をおすすめします。

カクつくときはどうしたらいい?

Rustで画面のカクつきを感じた場合、ネットワーク回線に原因がある場合が多いため、ルーターの再起動などを行い環境を整えます。

それでもカクつきが直らない場合はネット回線に問題があるかもしれません。

インターネット速度テスト等で速度を調べ、速度が低い場合はネット回線の変更も考えましょう。

パソコン周辺で揃えるべきパソコン周辺アイテムはある?

おすすめのPC周辺アイテムを紹介します。

ゲーミングモニターはフレームレートと大きく関係があるため、普通のモニターを使用している場合、ゲーミングモニターへの変更をおすすめします。

リフレッシュレートが高いため、滑らかな映像で出力できるためです。

144Hz前後のモニターであれば問題はありません。

ゲーミングマウスとキーボードは反応速度が速いメリットがあるため、FPSゲームではマストアイテム!

マウスとキーボードでの操作が苦手な人はゲームパッドを使用しましょう。

マルチサーバーの立て方は?

Rustでマルチプレイするには、サーバーを立てる必要があります。

個人サーバーを立てる方法もありますが、もっとも安全で快適なのがレンタルサーバーです。

その中でもConoHa VPSであれば、Rustの「テンプレート」が用意され、必要項目を選んでいくだけでサーバーの立ち上げが可能です。

Rustでのマルチサーバーの立て方は、こちらの記事でくわしく解説しています。

RustにおすすめのゲーミングPCまとめ

本記事では以下4点を紹介しました。

Rustをどのくらいのフレームレートで動かしたいか、ゲーム以外の使用用途など目的に合うゲーミングPCを選びましょう。

エントリーモデルからハイエンドモデルまで、金額もスペックも幅広いラインナップがありますので、自分の予算に合わせて選んでみてください。

なお当サイトでは、ほかにもおすすめのゲーミングPCを紹介しているので、あわせてチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です