どうも、100台以上のモバイルバッテリーを所有するマクリン( @Maku_ring)です。
モバイルバッテリーでちょっとでも良さそうなモデルが登場すると、すぐに買ってしまいます。
なかでも高確率で心を揺さぶってくるのが、Anker(アンカー)のモバイルバッテリー群。
そんなわけで本記事は「【おすすめ】Ankerのモバイルバッテリーで今すぐ買うべき11モデル!」について書いていきます。
タップできるもくじ
Anker(アンカー)のおすすめモバイルバッテリー
ひとえにモバイルバッテリーといっても、バッテリー容量・サイズ・重量・USBポートで、さまざまなモデルがあります。
例えばバッテリー容量は「充電するデバイスが何なのか」によって、どのモデルを選ぶか分かれてきます。
サイズ・重量は基本的にバッテリー容量と依存するため、携帯性を重視するほど、バッテリー容量の小さいものを選ぶ必要があります。
USBポートは、手持ちの充電デバイスの数と端子で決めるといいでしょう。
それでは数あるAnkerの名作モバイルバッテリーでも、迷わず購入をおすすめする逸品にしぼって紹介いたします。
製品名 | バッテリー容量 | ポート | 重量 | タイプ | PD対応 |
---|---|---|---|---|---|
「Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)」![]() |
5,200mAh | USB-C(12W入出力) USB-A(12W出力) ※ポート合計12W出力 |
約150g | 通常タイプ | |
「Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C x 2(45W出力) ※ポート合計18W出力(モバイルバッテリー使用時) ※ポート合計45W出力(充電器使用時) |
約200g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C(20W出力) | 約168g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C(30W出力) ※最大22.5W出力(モバイルバッテリー使用時) ※最大30W出力(充電器使用時) |
約185g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 321 MagGo Battery (PowerCore 5000)」![]() |
5,000mAh | USB-C(12W出力) Qiワイヤレス(7.5W出力) |
約123g | Qi搭載タイプ | |
「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」![]() |
5,000mAh | USB-C(12W出力) Qiワイヤレス(7.5W出力) |
約144g | Qi搭載タイプ | |
「Anker PowerCore Fusion 10000」![]() |
9,700mAh | PD対応USB-C(20W出力) USB-A(12W出力) ※ポート合計15W出力 |
約280g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C(20W入出力) USB-A(18W出力) Qiワイヤレス(7.5W出力) ※ポート合計18W出力 |
約219g | Qi搭載タイプ | |
「Anker 334 MagGo Battery (PowerCore 10000)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C(15W入力20W出力) USB-A(18W出力) ※ポート合計12W出力 |
約206g | Qi搭載タイプ | |
「Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W」![]() |
10,000mAh | PPS対応USB-C(18W入力25W出力) USB-A(18W出力) ※ポート合計15W出力 |
約194g | 通常タイプ | |
「Anker Power Bank (10000mAh, 30W)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C x 2(18W入力30W出力) USB-A(18W出力) ※ポート合計24W出力 |
約220g | 通常タイプ | |
「Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C x 2(65W出力) USB-A(22.5W出力) ※ポート合計65W出力(モバイルバッテリー使用時) ※ポート合計15W出力(充電器使用時) |
約320g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 335 Power Bank (PowerCore 20000)」![]() |
20,000mAh | PD対応USB-C x 2(18入力20W出力) USB-A(18W出力) ※ポート合計18W出力 |
約476g | 通常タイプ | |
「Anker Prime Power Bank (20000mAh, 200W)」![]() |
20,000mAh | PD対応USB-C x 2(100W入出力 x 2) USB-A(65W出力) ※ポート合計200W出力 |
約540g | 通常タイプ | |
「Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000)」![]() |
24,000mAh | PD対応USB-C x 2(140W入出力 x 1 / 140W出力 x 1) USB-A(18W出力) ※ポート合計140W出力 |
約632g | 通常タイプ |
Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)
最初に紹介するのは、ベーシックな5,200mAhのモバイルバッテリー「Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)」です。

約96 × 45 × 23 mmのハンディサイズで、同社の5,000mAhクラス「511 Power Bank」や「633 Magnetic Battery」と比較しても、ひときわ小さいサイズにおさまっています。
重量は約129gで、同社の5,000mAhの中でも最軽量クラスです。
USB-Cは最大12Wの入出力に対応し、本体充電ならびにスマホの急速充電に対応しています。
USB-A側も最大12W出力まで対応しています。
2ポート接続時は合計最大12Wに制限されるものの、iPhone + AirPodsといったように、スマホとイヤホンの同時充電に適しています。
Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)は「ベーシックな5,000mAhのモバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)
これ1台でUSB急速充電器とモバイルバッテリーの2役をこなす「Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)」です。

カラーはグリーン以外に、個性を出したい人にぴったりのブルー(12/6発売)・パープル、ベーシックなブラック・ホワイトの全5色。
モバイルバッテリーでありつつ、背面には充電器としても使えるコンセントプラグが付いています。
バッテリー本体の充電はコンセントからとUSB-Cからの2種類に対応しています。
サイズは約71 × 60 × 31 mmで、同クラスのAnker PowerCore III Fusion 5000と比べても約20%の小型化を実現しています。
重量は約204gとやや重め。
コンセントに挿して充電器で使うと単ポート最大45W出力まで対応し、MacBook Airも急速充電できます。
モバイルバッテリー使用なら最大20W出力に対応し、iPhone 14 Proなどのスマホやタブレットの急速充電が可能です。
充電器使用なら2ポート合計最大45Wで、MacBook Airとスマホの同時急速充電も可能です。

Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)は「MacBook Airまで急速充電できる、充電器と一台二役のモバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)
「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)」は、5,000mAhのUSB充電器搭載モバイルバッテリーです。
上面にはめずらしいストラップも搭載し、携帯性にすぐれています。
背面には充電器として使えるコンセントプラグを搭載しています。
最大20W出力のPD対応USB-Cを搭載し、iPhone 12/13シリーズの高速充電(30分で50%充電)に対応しています。
本機はパススルー充電に対応し、コンセントを挿して本体充電しながらのデバイス充電が可能です。
パススルー充電時は最大15W出力に制限されるようで、モバイルバッテリー使用時にくらべて出力が抑えられます。
USBポートの位置とポート数が少ない点は気になるものの、5,000mAhクラスの同タイプではすぐれたモデルです。
Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)
「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)」は、5,000mAhのUSB充電器搭載モバイルバッテリーです。
カラーはブラックふくめ、ブルー・パープル・ピンク・グリーン・ホワイトの6色。いずれもやさしい色合いで、ふだん使いしやすいです。
上面は手にかけられるストラップ付きで、外出先でも快適に使えます。

また前モデル「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)」とちがい、コンセントプラグに対してUSBポートが水平に変更になったため、USBポートを使用してもコンセントを塞がなくなりました。
コンセントを挿さないモバイルバッテリー使用時は最大22.5W出力までサポートし、スマホ・タブレットの急速充電が可能です。
さらにコンセントに挿して使う充電器使用だと最大30W出力にアップし、なんとMacBook Airの急速充電までカバーできます。

ただしパススルーには非対応で、充電器で使う際は本体充電できないので注意ください。
Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)は「ノートPCも充電できる充電器兼用モバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
Anker 321 MagGo Battery (PowerCore 5000)
5,000mAhのMagSafe対応モバイルバッテリー「Anker 321 MagGo Battery (PowerCore 5000)」です。
カラーはパープル以外に、ブラック・ホワイト・グリーン・ピンクがあり、モバイルバッテリーの無骨な感じがニガテな人も使いやすくできています。
裏面には最大7.5Wのマグネット式ワイヤレス充電パッドを搭載しています。
電源ボタンを押すと、4段階のLED点灯でバッテリー残量が分かるようになっています。
重量は約123gと最軽量設計です。
サイズは約93 x 64 x 15 mmのハンディサイズで、同クラスのワイヤレスバッテリーでも最小クラス。
本機はMagSafe対応なので、iPhone背面に充電パッドをもっていくと磁力でくっ付き、充電を開始します。
AirPods Pro 2をはじめ、Qi対応イヤホンのワイヤレス充電にも対応しています。
最大12W出力までのデバイス充電にも対応し、ワイヤレス出力よりは高いので、充電を急ぐ場合はこちらの有線充電がおすすめです。
ワイヤレス + USB-Cの2台同時充電は残念ながら非対応で、両方行うとUSB-C側が優先されます。
一方、パススルー充電には対応しているので、本体充電しながらワイヤレス充電が可能です。

Anker 321 MagGo Batteryは「iPhone用のワイヤレスモバイルバッテリーで携帯性を重視する人」におすすめです。
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)
5,000mAhのMagSafe対応モバイルバッテリー「Anker 622 Magnetic Battery」です。
表面には、iPhone / Qi対応スマホ / ワイヤレスイヤホンの充電に対応するマグネット式ワイヤレス充電パッドを搭載しています。
カラーはブラックふくめ、グリーン・ブルー・パープル・ホワイトの5色があり、無骨なモバイルバッテリーらしからぬ淡い色合いに仕上がっています。
サイズは約105 x 66 x 13 mmのハンディサイズ、重量は約144gとご飯1杯分くらいの軽さです。
サイズ感はProだと横にすこし余るくらい、miniだと若干はみ出るので注意ください。
充電パッドにMagSafe対応iPhoneをもっていくと、磁力でパチッとくっ付き、充電が開始します。
ケース越しであってもMOFT MagSafe対応ケースのようなマグネット搭載ケースなら、問題なくワイヤレス充電できます。
約900gの荷重に耐える強力マグネット搭載で、バッテリーで本体を持ち上げても外れる心配はありません。
ただし、ワイヤレス出力は最大7.5Wであり、高速ワイヤレス充電(15W)の半分の出力なので、カラからフル充電まで3時間以上かかります。
iPhoneだけでなく、Qi対応ワイヤレスイヤホンの充電にも使えます。
角度調整はできないものの、画面を視認しやすい60度の傾斜となっています。
最大12W出力できるUSB-Cポートもそなえ、iPhone 13シリーズの高速充電(20W必要)には足りないものの、スマホの急速充電は可能です。
ワイヤレス + USB-Cの同時充電は非対応ですが、本体充電とワイヤレス充電が両立できるパススルー充電に対応し、充電器代わりにも使えます。
Anker 622 Magnetic Batteryは「iPhoneが充電できる、スタンド搭載のワイヤレスモバイルバッテリーが欲しい人」におすすめです。
強力なマグネットと折りたたみ式スタンドも搭載しています。
ただし、Apple Watchも充電したい・2台同時充電したいのであれば、CIOハイブリッドワイヤレスバッテリーのほうがおすすめです。
Anker PowerCore Fusion 10000
「Anker PowerCore Fusion 10000」は、9,700mAhのUSB充電器搭載モバイルバッテリーです。
最大20W出力のPD対応USB-Cと最大12W出力のUSB-Aをそなえています。
本体には折りたたみ式のコンセントを備え、USB充電器として使うこともできます。
本体充電方法はコンセントに差すのみとなっています(約4時間で満充電)。
USB-Cは最大20W出力に対応し、iPhone 12シリーズがわずか30分間で約50%まで高速充電できます。
USB-Aも備え、こちらは最大12Wに対応しています。
2ポート接続時は最大15Wに制限されるものの、スマホ2台の同時充電は充分可能です。
一台二役かつ大容量バッテリー。
Anker PowerCore Fusion 10000は、最大20W出力対応のUSB充電器搭載モバイルバッテリーです。
Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)
「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」は、10,000mAhのMagSafe対応モバイルバッテリーです。
カラーはブラックふくめ、ホワイト・ブルーの3色があり、男女問わずに使いやすいカラーも用意されています。
表面には最大7.5Wのマグネット式ワイヤレス充電パッドを搭載しています。
充電パッドにMagSafe対応iPhone(12シリーズ以降)をもっていくと、磁力でパチッとくっ付き、充電が開始します。
Qi対応イヤホンやAndroidスマホはマグネット吸着しないものの、ワイヤレス充電自体は可能です。
ワイヤレス出力は最大7.5Wであり、高速ワイヤレス充電(15W)の半分の出力なので、フル充電まで4時間近く要します。
底面には電源ボタンとUSB-Aポート、側面にはUSB-Cポートをそなえています。
USB-Cは最大20W出力でき、iPhone 13シリーズの高速充電(30分で50%充電)にくわえ、Androidスマホの急速充電も可能です。
USB-A側は最大18W出力に対応し、通常のモバイルバッテリーとして考えてもかなり優秀。
パススルー充電にも対応し、本体充電しながらのワイヤレス充電にも対応しています。

ほかのモバイルバッテリーにない機能として、背面にフリップ式の折りたたみスタンドを格納しています。
ややチャチい感じはあるものの、引き出すだけで自立できるのは重宝します。
縦置き・横置きのいずれでも使えるので、ZOOM・インスタライブ・YouTube視聴など、シーンに応じて使い分けられます。
合計出力は最大18Wに制限されるものの、ワイヤレス + USB-C + USB-Aを用いた3台同時充電もカバーしています。
Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)は「iPhoneがワイヤレス充電できる、10,000mAhのワイヤレスモバイルバッテリーが欲しい人」におすすめです。
Anker 334 MagGo Battery (PowerCore 10000)
「Anker 334 MagGo Battery (PowerCore 10000)」は、10,000mAhのMagSafe対応モバイルバッテリーです。
表面には最大7.5Wのマグネット式ワイヤレス充電パッドを搭載しています。
底面には電源ボタンとUSB-Aポート、側面にはUSB-Cポート(入出力対応)をそなえています。
Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)に搭載のスタンドはついておらず、よりシンプルな設計となっています。
重量は約203gでAnker 633 Magnetic Battery(MagGo)よりやや軽いです。
USB-Cポートを介した有線充電も可能で最大20W出力までサポートしているので、スマホの急速充電が可能です。
USB-Aポートの有線充電でも最大18W出力に対応しているので、こちら側でもスマホまで急速充電できます。
充電パッドにMagSafe対応iPhoneをもっていくだけで、磁力でくっ付いて充電がスタートします。
パススルー充電にも対応し、本体充電 + ワイヤレス充電に対応しています。
3台同時充電も可能ではあるものの、最大12Wに制限されるので、スマホ + イヤホン(スマートウォッチ)x 2台の組み合わせでないと厳しいでしょう。
Anker 334 MagGo Battery (PowerCore 10000)はスタンドはついていないものの、USB-CとAを搭載し、パススルーに対応していて使い勝手は優秀。
Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W
「PowerCore 10000 PD Redux 25W」は、数少ないPPSに対応するモバイルバッテリーです。
表面にはストライプメッシュが施され、傷の目立ちにくいデザインとなっています。
出力はベースモデルのPowerCore 10000 PD Reduxから大幅アップしたものの、サイズは変わらず、名刺ケース以下のコンパクトサイズにおさまっています。
最大25出力のPPS対応USB-Cと最大18W出力のUSB-Aを搭載しています。
USB-Cはバッテリー本体の充電にも対応し、最大18W以上のPD対応充電器と組み合わせれば、約3.5時間でフル充電可能です。
PPS出力は「3.3-6V / 3A」と「3.3-11V / 2.78A」であり、対応スマホの25W充電に対応しています。
Galaxy S21などのPPS対応スマホに充電すると「超急速充電」と表示し、PPSをサポートしていることが分かります。
iPhone 12シリーズのようなPPS非対応スマホであっても最大20Wの高速充電に対応し、約30分の充電で50%に到達します。
USB-A側は最大18W出力に対応しているものの、PPS対応でないため、Galaxy S21を充電しても「急速充電」の表示にとどまります。
2ポート接続時は最大15Wに制限されるものの、スマホの2台同時充電が可能です。 ただし、各機器へのワット数は7.5W程度にとどまるため、充電速度はそれほど速くないので、その点は注意が必要。
PowerCore 10000 PD Redux 25Wは「PPS対応スマホをフルスピード充電できるモバイルバッテリーが欲しい人」におすすめです。
Anker初のPPS対応ながらiPhoneの高速充電もサポートし、低電流モードもそなえるなど、機能性高し。
Anker Power Bank (10000mAh, 30W)
「Anker Power Bank (10000mAh, 30W)」は、最大30Wに対応する3ポートタイプのモバイルバッテリーです。
表面は水晶のような光沢を帯び、上質感の高い仕上がりとなっています。
側面のボタンを押すと、フロントのLEDディスプレイにバッテリー残量が円グラフと数値で表示されます。
サイズは約99 x 52 x 26mmで名刺ケースよりひと回り小さく「10000mAhかつUSB-Cポートを2つ備えた3ポート搭載のモバイルバッテリーでは最小」と謳われています。
重量は約211gで、同クラスが200gを切る機種が多いことをふまえるとやや重め。
2つのUSB-Cはいずれも最大30W出力に対応し、MacBook Airをも急速充電可能です。
同ポートはバッテリー本体の充電にも対応し、最大18W入力が可能です。
USB-Aポートの出力は最大22.5Wですが、これはHuawei機器のみ対応しているので、それ以外のスマホは20W以下の出力となります。
2・3ポート使用時は最大24W出力となるため「スマホ x 2台 + イヤホン」あるいは「スマホ + イヤホン + スマートウォッチ(イヤホン)」の組み合わせがおすすめです。
Anker Power Bank (10000mAh, 30W)は「MacBook Airを急速充電したり、スマホを複数台充電できる10,000mAhクラスのモバイルバッテリーが欲しい人」におすすめです。
Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W)
「Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W)」は、10,000mAhのUSB充電器搭載モバイルバッテリーです。
バッテリー本体の充電はコンセントからとUSB-Cからの2種類に対応しています。
サイズは約111 × 63 × 31 mmで、同クラス・同タイプのCIO SMARTCOBY Pro PLUGと並べると、若干大きめ。
重量も約320gと若干重め。
2つのUSB-Cポートは、モバイルバッテリーとしての使用であれば最大30W出力に対応し、MacBook Airなど一部のモバイルノートPCなら急速充電可能です。
コンセントに挿して充電器で使うと最大65W出力までアップし、13・14インチMacBook Proまで急速充電できます。
こちらのUSB-CはPPSにも対応するので、PPS対応スマホとの接続で超急速充電の充電グラフィックを表示し、20W以上での超急速充電が確認できました。
2ポート・3ポート使用だと出力が若干しぼられるものの、充電器使用なら合計最大65W出力に対応しています。

モバイルバッテリー使用だと合計15W出力まで落ちちゃうので、スマホ2台同時充電だと通常充電になるので注意ください。
Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W)は「MacBook Proまで急速充電できる、充電器と一台二役のモバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
Anker 335 Power Bank (PowerCore 20000)
Anker 335 Power Bank (PowerCore 20000)は、20,000mAhの超大容量モバイルバッテリーです。
サイズは約167 × 83 × 24 mmとややゴツめで、同クラスのCIO SMARTCOBY TRIO 65Wと並べるとこんな感じです。
重量は約481gと重め。
USB-CはPPS非対応ではあるものの、最大20W出力に対応し、スマホの急速充電が可能です。
バッテリー本体の充電もUSB-Cからでき、最大19W入力が確認できました。
2ポート・3ポート接続時は最大18Wに制限され、スマホの急速充電は厳しいものの、スマホ x 2台 + イヤホンみたいな組み合わせなら3台同時充電も可能です。
Anker 335 Power Bank (PowerCore 20000)は「スマホ用の超大容量モバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
Anker Prime Power Bank (20000mAh, 200W)
Anker Prime Power Bank (20000mAh, 200W)は、MacBook 約1回分・iPhone 約4回分の充電に相当する、20,000mAhの超大容量モバイルバッテリーです。
底面には充電端子のポゴピンがあり、専用充電スタンド「Anker Charging Base (100W) for Anker Prime Power Bank」との組み合わせで、バッテリー本体の接触充電(置くだけ充電)が可能です。
前面上部にはAnker 737 Power Bankのようなスマートディスプレイを搭載し、電源ボタンを押すとバッテリー残量が確認できます。
電源ボタンを押すたびに「バッテリー残量」 「状態(劣化状態・使用回数・温度)」 「オートスクリーン」と切り替わっていきます。
入出力時は各ポートからの電力情報を分かりやすく示してくれるので「しっかり充電されてるのかな?」を確認したい人には垂涎モノの機能です。
サイズは約127 x 55 x 50mmと500mlペットボトルくらいで、バッテリー容量なりの大きさがあります。
重量は約526gとそれなりに重いものの、Anker 737 Power Bankよりはいく分軽くできています。
Anker Prime Power Bank (20000mAh, 200W)は、2つのUSB-Cポートから最大100Wで本体充電可能です。
さらに「Anker Charging Base (100W) for Anker Prime Power Bank」との組み合わせで、ケーブルを使わず本体充電もできちゃいます。
ポゴピンの使用感はかなり良く、テキトーに置くだけでもピタッと吸い付いてモバイルバッテリーの急速充電が開始し、数秒足らずで最大100W入力に到達しました。
パススルー充電にも対応し、本体充電とデバイス充電を同時に行えます。
USB-C1・C2ともに単ポート最大100W出力に対応し、14インチMacBook Proふくめた100W対応ノートPCの急速充電までサポートしています。
USB-Cの2ポート接続時は各ポート100Wずつの合計最大200W出力に対応し、なんとMacBook Proの2台同時充電もできるハイパワーぶり。
3ポート接続時も合計最大200W出力(100W + 60W + 40W)であり、ノートPC x 2台 + スマホ(タブレット)の3台同時充電は十分可能です。

Anker Prime Power Bank (20000mAh, 200W)は「ノートPCを複数台充電できる超大容量モバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000)
Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000)は、MacBook 約1回分・iPhone 約5回分の充電に相当する、24,000mAhの超大容量モバイルバッテリーです。
上部にはスマートディスプレイを搭載し、通常のモバイルバッテリーよりも細かな情報を確認できるようになっています。
充電時はこのように各ポートの入力と出力、それからフル充電までに要する時間が表示されます。
サイズは約156 x 55 x 49 mmとメガネケース・長財布くらいの大きさで、けっこうゴツめ。
重量は約632gとかなりずっしりしています。
USB-C1はなんと最大140W入力に対応し、既存のモバイルバッテリーでも最高入力での本体充電が可能です。
パススルー充電にも対応し、USB-C1で本体を充電しながらUSB-C2でデバイス充電といったこともできます。
USB-C1・C2ともに単ポートなら最大140W出力に対応し、MacBook Pro(16インチ、2021)の急速充電すらカバーできる超高出力です。
2・3ポート接続時も合計140W出力であり、60WクラスのノートPCを2台充電しつつ、スマホ・イヤホンを同時充電するといったことも可能です。
Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000)は「ノートPCも複数台充電できる超大容量モバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。
Ankerのおすすめモバイルバッテリーまとめ
本記事は「【おすすめ】Ankerのモバイルバッテリーで今すぐ買うべき11モデル!」について書きました。
Ankerはモバイルバッテリーのトップメーカーというだけあり、容量・USBポート・サイズ・重量で実にさまざまな種類のモデルが揃っています。
このたび紹介したモバイルバッテリーはいずれも名作ですので、ぜひベストパートナーを見つけてください。
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。
製品名 | バッテリー容量 | ポート | 重量 | タイプ | PD対応 |
---|---|---|---|---|---|
「Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)」![]() |
5,200mAh | USB-C(12W入出力) USB-A(12W出力) ※ポート合計12W出力 |
約150g | 通常タイプ | |
「Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C x 2(45W出力) ※ポート合計18W出力(モバイルバッテリー使用時) ※ポート合計45W出力(充電器使用時) |
約200g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C(20W出力) | 約168g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)」![]() |
5,000mAh | PD対応USB-C(30W出力) ※最大22.5W出力(モバイルバッテリー使用時) ※最大30W出力(充電器使用時) |
約185g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 321 MagGo Battery (PowerCore 5000)」![]() |
5,000mAh | USB-C(12W出力) Qiワイヤレス(7.5W出力) |
約123g | Qi搭載タイプ | |
「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」![]() |
5,000mAh | USB-C(12W出力) Qiワイヤレス(7.5W出力) |
約144g | Qi搭載タイプ | |
「Anker PowerCore Fusion 10000」![]() |
9,700mAh | PD対応USB-C(20W出力) USB-A(12W出力) ※ポート合計15W出力 |
約280g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C(20W入出力) USB-A(18W出力) Qiワイヤレス(7.5W出力) ※ポート合計18W出力 |
約219g | Qi搭載タイプ | |
「Anker 334 MagGo Battery (PowerCore 10000)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C(15W入力20W出力) USB-A(18W出力) ※ポート合計12W出力 |
約206g | Qi搭載タイプ | |
「Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W」![]() |
10,000mAh | PPS対応USB-C(18W入力25W出力) USB-A(18W出力) ※ポート合計15W出力 |
約194g | 通常タイプ | |
「Anker Power Bank (10000mAh, 30W)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C x 2(18W入力30W出力) USB-A(18W出力) ※ポート合計24W出力 |
約220g | 通常タイプ | |
「Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W)」![]() |
10,000mAh | PD対応USB-C x 2(65W出力) USB-A(22.5W出力) ※ポート合計65W出力(モバイルバッテリー使用時) ※ポート合計15W出力(充電器使用時) |
約320g | ハイブリッドタイプ | |
「Anker 335 Power Bank (PowerCore 20000)」![]() |
20,000mAh | PD対応USB-C x 2(18入力20W出力) USB-A(18W出力) ※ポート合計18W出力 |
約476g | 通常タイプ | |
「Anker Prime Power Bank (20000mAh, 200W)」![]() |
20,000mAh | PD対応USB-C x 2(100W入出力 x 2) USB-A(65W出力) ※ポート合計200W出力 |
約540g | 通常タイプ | |
「Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000)」![]() |
24,000mAh | PD対応USB-C x 2(140W入出力 x 1 / 140W出力 x 1) USB-A(18W出力) ※ポート合計140W出力 |
約632g | 通常タイプ |