どうも、モバイルノートPCがメイン使いのマクリン( @Maku_ring)です。
場所を問わずに使いたいなら、持ち運びと視認性にすぐれる14インチのノートPCが絶妙なサイズ感でおすすめ。
また、CPUにRyzen4000シリーズを搭載するモデルであれば、オフィス作業にくわえてちょっとしたクリエイティブな作業にも使えます。
まさにこれらの要望にぴったりのノートPCが、ASUSの「ZenBook 14 UM425IA」です。
ZenBook 14 UM425IAは、ちょうど良い14インチサイズにおさえつつ、最大21時間のロングバッテリーかつUSB-C充電に対応し、汎用性の高いノートPCに仕上がっています。
Ryzen 7 4000シリーズ搭載にRadeonグラフィックス、最大512GBのPCIeベースSSD、Wi-Fi6に対応するなど、スペックも充実しています。
ただし本機種は、タッチパッドがテンキーになるナンバーパッドは非搭載です。
そんなわけで本記事は「【ASUS ZenBook 14 UM425IAレビュー】Ryzen4000シリーズ搭載の14型モバイルノートPC」について書いていきます。
タップできるもくじ
ASUS ZenBook 14 UM425IAのスペック
ASUSの「ZenBook 14 UM425IA」は、14型のモバイルノートPCです。
モバイルは左スライドで全表示
製品名 | ASUS「ZenBook 14 UM425IA」 |
CPU | AMD Ryzen 7 4700U(2.0GHz) |
GPU | Radeon グラフィックス |
液晶 | 14インチ |
解像度 | フルHD(1920 x 1080) |
メモリ | 8GB/16GB |
ストレージ | 512GB(PCIe SSD) |
生体認証 | 顔認証 |
端子 | USB-C x 2(USB3.1 Gen2)/USB-A x 1(USB3.0)/HDMI x 1/microSDカードリーダー |
バッテリー | 約21時間 |
質量 | 約1.25kg |
ZenBook 14 UM425IAは最新のWi-Fi規格「Wi-Fi6」に対応し、Wi-Fi6対応のルーターと組み合わせることで、超高速のインターネット環境を体感できます。
- 最大速度(理論値):6.9Gbps
- 周波数帯:5.0GHz
- MU-MIMO:最大4ユーザー
- 最大速度(理論値):9.6Gbps
- 周波数帯:2.4GHz/5.0GHz
- MU-MIMO:最大8ユーザー
外観
筐体は軽くて品質の良いアルミニウムの削り出しであり、同心円状の模様がクールです。
カラーはパイングレイで、ビジネスにもカジュアルにも使いやすいカラーとなっています。
ヒンジ部は140°まで開く仕様となっています。
液晶を開くとキーボードが傾斜するリフトアップ機構であり、タイプしやすいのにくわえ、排熱効率も上がります。
サイズ・重量
ZenBook 14 UM425IAのサイズは319 x 210mmで、14型として最小クラスで13.3インチの専有面積と変わらない大きさです。
厚みは14.3mmであり、カバンに入れても邪魔にならない、それなりのスリム設計。
ACアダプターは約215gであり、充電ポートがPD対応USB-Cなので、他メーカーの65W以上のPD対応充電器を使うことができます。

ディスプレイ・スピーカー
ZenBook 14 UM425IAのディスプレイは1920 x 1080ドットのフルHD液晶(IPS)で、充分な解像度を備えています。
ノングレアかつ横幅2.5mm・縦幅8.9mmのナローベゼルで視認性にすぐれています。
視野角も広く、角度をつけても画面は鮮明に見ることができます。

harman kardonと共同開発したスピーカーを搭載しています。
サイドに2機、底面に2機搭載するクアッドスピーカーであり、ノートPC内蔵に多いのっぺりした音ではなく、深みのあるどっしりしたサウンドでした。
キーボード
ZenBook 14 UM425IAのキーボードは、キー配列にクセがないものの、最右列に特殊キーがあることだけは留意ください。
キーピッチ・キーストロークともに平均レベルですが、キートップに0.15mmのくぼみがあり、横幅いっぱいにキーも広がっているため、打鍵時の窮屈さは全くありません。
キーボードには3段階に調光できるバックライトを搭載し、暗所での作業に配慮されています。
タッチパッドの横幅は約13cmとワイドで扱いやすくなっています。
インターフェース
ZenBook 14 UM425IAのインターフェースは多くないものの、最低限必要なものはおさえています。
右側面には左からmicroSDカードリーダー、USB-A(USB3.0)があります。
左側面はHDMIとUSB-C x 2(USB3.1 Gen2)があります。
USB-CはPower Deliveryに対応しているものの、Thunderbolt3対応ではないので、その点は少々残念。
ASUS ZenBook 14 UM425IAのSSD・CPU・GPU性能
ZenBook 14 UM425IAのストレージはHDDでなく、読み書き速度にすぐれるPCIeベースのSSDを採用しています。
- HDD(Hard Disc Drive) ディスク型の記録デバイス
- SSD(Solid State Drive) フラッシュメモリ(USBメモリの中身)の大型版
ベンチマークソフト「Crystal Disc Mark」にて、読み込み/書き込み速度を測定したところ、それなりの速さでした。
CPUにはマルチタスク性が優秀なRyzen 7 4700U(2.0GHz)を搭載しています。
CPU性能を測る「CINEBENCH R20」で2,000以上あり、数値だけ見ると第10世代Intel Core i5やCore i7よりすぐれた値を示していました。
グラボにはRadeon Graphicsを内蔵し、GPU性能を測る「3DMARK」では、UHDグラフィックスを格段に上回る描画性能でした。
軽いゲームの「ドラゴンクエストX」では、最高品質・標準品質ともに「とても快適」という評価でした。
中程度の「ファイナルファンタジー14 漆黒のヴィランズ」は高品質・標準品質ともに「快適」であり、内蔵グラフィックスでは高性能な部類に入ります。
ASUS ZenBook 14 UM425IAは洗練されたスリムデザインながら、妥協なきパフォーマンスをそなえるモバイルノートです。
ASUS ZenBook 14 UM425IAレビューまとめ
本記事は「【ASUS ZenBook 14 UM425IAレビュー】Ryzen4000シリーズ搭載の14型モバイルノートPC」について書きました。
ZenBook 14 UM425IAは、最大21時間の長時間バッテリーとミリタリーグレードの堅牢性をそなえ、あらゆる場所での使用に耐えるタフなモバイルノートに仕上がっています。
Ryzen 7 4000シリーズ搭載にRadeonグラフィックス、PCIeベースSSD、Wi-Fi6対応とスペック面も充実しています。
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。





楽しく拝見しています。
記事と同じ型のZenBook 14 UM425IAを購入したのですがナンバーパッドが付いていませんでした。他の方のブログでは付いていないと記載されていましたが何か出荷時期とかで違いがあるのでしょうか。情報がありましたら教えてください。
pc好き様、
ご拝読ありがとうございます。
確かに「ナンバーパッドが搭載されている」と記述が残っていましたが、当方の誤り(別記事を下書きに用いた関係でそういった記述が残ってしまいました)でして、本機種はNumberPad非搭載です。
混同させる形となり、申し訳ございません。
以後、気をつけます。
マクリン