HDDデータ復旧業者のおすすめ

SSDが認識しない主な原因・注意点・対処法とは

SSD

軽量で持ち運びもしやすく、処理速度や静穏性にも優れているSSDは近年、利用者が増加しています。

しかし、使用中に突然「SSDが認識しない」といった症状が発生することがあるのです。

ではこのようなトラブルに見舞われたときにはどうすれば良いのでしょうか?

今回はSSDが認識しないときの原因や対処法・注意点について解説します。

この記事の著者
マクリン

ガジェットブロガー

マクリン

Makurin

プロフィール

いや、俺なんてそんな、どこにでもいるただのマクリンですよ。当サイトでは、さまざまなガジェット・家電をレビューしています。「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」のモノ/ガジェットクリエイターとしても活動し、22年4月には書籍「マクサン式Webライティング実践スキル大全」を出版。株式会社makuri・合同会社レイテラス代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

SSDとは?

SSDとは、USBメモリやスマートフォンにも使用されている、フラッシュメモリを用いた記憶装置のことです。

大容量の記憶媒体としてはHDDが主流でしたが、近年ではSSDの大容量化にともない、普及が広がりつつあります。

しかし、SSDはHDDとは異なり、データを保存する構造が複雑であるため、PCになにか問題が発生した際に「データを復旧することが難しい」という特徴があることを覚えておきましょう。

 

SSDが認識しないときの症状

SSDが認識しないときは、下記のような症状が表れることがあります。

SSDが起動しない

電源を入れてもSSDが認識しない場合、電力供給が不足しているケースとSSD本体が故障しているケースが考えらえます。

電力供給が不足しているときは電源ケーブルを外し、接続しなおしましょう。

再接続してもSSDが認識しないのであれば、USBポートやケーブルが断線している可能性があります。

また、SSD本体が故障しているときは、SSDが寿命を迎えて劣化していると考えられます。

この場合、個人で修復することはできないため、専門業者に相談するようにしましょう。

フォルダやファイルが開けない

ファイルやフォルダが開けず「フォーマットしてください」「アクセスできません」などのエラーメッセージが表示されることがあります。

この場合、ファイルシステムが破損している、もしくはSSDが物理的に破損している可能性が高いです。

個人で対応するとSSDが完全に壊れてデータが取り出せないということにもなりかねないため、専門業者に相談するようにしましょう。

 

SSDが認識しない原因

SSDが認識しない原因は主に2つあります。

SSDが認識しない原因

論理障害

論理障害とは、SSDのデータやシステムファイルが破損することによって生じるデータ障害のことです。

データの読み込み中に強制終了したり、誤操作によってデータを破損したりすることで発生します。

論理障害が疑われる場合は、下記のような症状が発生することがあるため確認してみましょう。

  • フォーマットを要求される
  • OSが起動しない/フリーズする
  • ブルースクリーンが表示される
  • 勝手にファイル名が書き換わる
  • ファイルやフォルダが開けない

軽度の論理障害は個人で復元できることもあるのですが、重度の場合は復元が難しく、データが消失してしまうことがあります。

そのため、データを確実に取り出したいのであれば、データ復旧専門業者へ相談しましょう。

CHECK NOW

 

物理障害

物理障害とは、SSDやそれらを構成している部品が、熱劣化や経年劣化、衝撃などによって物理的に破損していることを指します。

経年劣化や物理的破損が原因でSSDが認識しなくなる可能性があります。

物理障害が疑われる場合は、下記のような症状が発生することがあるため確認してみましょう。

  • カチカチ、カタカタという異音がする
  • PCが認識しない
  • 読み書きできない
  • 異臭がする
  • フォーマットを促される

物理障害は専門業者でも対応するのが難しく、復旧難易度が高いと言われています。

そのため、個人での復旧は極めて困難であり、最悪の場合データが全て消えてしまう可能性も考えられるのです。

したがって、物理障害が疑われる場合はデータ専門復旧業者へ依頼することをおすすめします。

CHECK NOW
 

SSDが認識されているか確認する方法

SSDが認識されているかどうかを確認するための方法は次のとおりです。

デバイスマネージャの確認

Windowsを使用している場合、デバイスマネージャを開きます。

デバイスマネージャーとは、Windowsオペレーティングシステムに搭載されているツールです。

デバイスマネージャーを使用すると、パソコンに接続されているハードウェアの状態を確認したり、設定を変更したりすることができます。

STEP.1
「ディスクドライブ」または「ストレージコントローラ」のセクションを展開します。
STEP.2
接続されているSSDが表示されているか確認します。正しく認識されている場合、デバイス名が表示されます。

BIOS/UEFI設定の確認

BIOS(Basic Input/Output System)とは、パソコンの起動時にハードウェアを初期化し、システムソフトウェアを起動するためのソフトウェアです。

なお、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)とは、BIOSの後継規格です。

BIOS/UEFI設定では、SSDが正常に認識されているかを確認、ないし設定することができます。

STEP.1
コンピュータの起動時にBIOSまたはUEFI設定にアクセスします(一般的にF2、Del、Escキーなどを押します)。
STEP.2
「Storage」、「Boot」、または「Advanced」などのセクションを見つけます。
STEP.3
接続されているデバイスリストを確認し、SSDがリストに表示されているかどうかを確認します。

ディスク管理ツールの使用

Windowsにおけるディスク管理ツールは、パソコンに接続されているストレージデバイスの管理を行うためのツールです。

Windowsでは、ディスク管理ツールを使用してSSDが認識されているかどうかを確認できます。

STEP.1
「ディスクの管理」を開きます(Windowsの検索バーに「ディスクの管理」と入力するか、コントロールパネル>システムとセキュリティ>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理に移動します)。
STEP.2
接続されているディスクが表示され、SSDが正しく認識されているかどうかを確認します。

コマンドプロンプトの使用

コマンドプロンプトでSSDが認識されているか確認するには、次の手順を実行します。

STEP.1
スタートメニューを開き、「cmd」と入力します。
STEP.2
「cmd」を右クリックし、「管理者として実行」を選択します。
STEP.3
コマンドプロンプトが起動したらコマンド「list disk」を実行します。
STEP.4
このコマンドを実行すると、システムに接続されているすべてのディスクが表示されます。SSDが認識されている場合は、その名前と容量が表示されます。
これらの手法を使用して、SSDが正しく認識されているかどうかを確認できます。

もしSSDが認識されていない場合は、接続やケーブルの問題、ドライバの不足、BIOS/UEFI設定の問題などを確認する必要があります。

SSDが認識しないときの注意点

SSDが認識しないときの注意点は主に4つあります。

フォーマットしない

SSDに不具合が発生した際、フォーマットしてしまうと、内部のデータが全て削除されてしまいます。

フォーマットを促す文面が表示されても指示には従わないようにしましょう。

フォーマットしたい場合はバックアップをしっかり取る必要があります。

通電しない

SSDが認識しないときに通電し続けてしまうと、データの上書きが行われて状況が悪化する可能性があります。

また、データの破損につながる恐れもあるため、通電をすることは控えて下さい。

SSDが認識されないときは、機器の電源を切って電源コードを抜いておきましょう。

OSを再インストールしない

データのバックアップが取れていない、もしくはバックアップが十分に完了していない状態でOSを再インストールしてしまうと、保存されていたデータが全て消えてしまいます

SSDが認識しないからといって、慌てて再インストールしないようにしましょう。

万が一、OSを再インストールしてデータが消えてしまったとしても、データ復旧業者であれば、復旧できる可能性があります。

復元ソフトを使用しない

安易に市販の復元ソフトを使用しないようにしましょう。

個人で復元ソフト使用してもその成功率はあまり高くありません。

また、一度復元ソフトで失敗してしまうと、専門業者でデータを復旧しようとしても復旧が難しくなってしまうリスクもあるのです。

そのため、SSDが認識しない場合、個人で復元するのは控えましょう

SSDが認識しないときの対処法

SSDが認識しないときの対処法について下記の4パターンに分けて紹介します。

SSDが起動しない場合

SSDが認識しない場合、まずは電源まわりを確認してみることが有効です。

例えば、USBケーブルが緩んでいたり、抜けていたりするとSSDに電力が上手く供給されません。

また、パソコンからの電力供給が不足していることもあります。

PCに繋いでも認識しない場合

PCに繋いでも認識しないのであれば、下記のような方法を試してみましょう。

BIOS設定を確認する

BIOSとは、パソコンの土台部分であるマザーボードに備わっているもので、OSが起動する前に、キーボードやマウス、パソコンの頭脳部分などの制御・管理を行うものです。

パソコンの起動時、BIOSはWindowsよりも先に読み込まれますが、設定やハードウェアの構成を変更すると、BIOSに問題が発生し、通常通りに起動しなくなってしまうのです。

そのため、SSDが認識しない際には、この設定を確認すると解決できる可能性があります。

BIOS設定でSSDが認識されているか確認する手順は以下のとおりです。

OSの再インストールを試す手順は次のとおりです。

STEP.1
コンピュータを再起動します。
STEP.2
起動時にBIOSにアクセスするためのキーを押します。一般的なキーは、Del、F2、F10、Escなどです。(コンピュータのメーカーやモデルによって異なる場合があります)
STEP.3
BIOS画面が表示されたら、ストレージ、ディスク、またはセットアップといったセクションを探します。セクションの名前はメーカーやBIOSのバージョンによって異なる場合があります。
STEP.4
SSDのリストを確認します。一般に、ハードディスクドライブやSSDはドライブの一覧で表示されます。リスト内にSSDの名前やモデル番号が表示されているはずです。
STEP.5
SSDのステータスを確認します。BIOS画面では、SSDの接続状態や認識状態を確認することができます。SSDが「Detected」や「Enabled」などのステータスで表示されていることを確認します。
STEP.6
セーブして終了します。SSDが正しく認識されている場合は、BIOS画面での変更を保存して終了します。通常は「Save and Exit」や「Exit Setup」などのオプションを選択します。

以上の手順に従って、BIOS設定でSSDが認識されているかどうかを確認することができます。

デバイスドライバを更新する

デバイスドライバとはSSDなどのパソコンの周辺機器をOSによって制御する役割を担っているものです。

古いデバイスドライバを使用している場合、SSDのドライバが適切に表示されなくなることがあるため、更新することで、SSDが認識できるようになる可能性があります。

デバイスドライバを更新する手順は次のとおりです。

STEP.1
スタートメニューを開き、「デバイスマネージャ」と入力します。
STEP.2
「デバイスマネージャ」を検索結果から選択します。
STEP.3
更新したいデバイスを右クリックし、「ドライバーソフトウェアの更新」を選択します。
STEP.4
「コンピューターからドライバー ソフトウェアを検索する」を選択します。
STEP.5
「最新のドライバーソフトウェアを自動的に検索する」を選択します。

もし、Windowsがデバイスのドライバーを検索できなかった場合は、デバイスメーカーのウェブサイトからドライバーをダウンロードしてインストールしてください。

更新プログラムをアンインストールする

直近にインストールしたソフトウェアなど、起動の支障となるようなものをアンインストールしましょう。

そうすることでSSDが認識しない要因を排除することができます。

OSのアップデートに問題が生じている場合は更新プログラムの削除も有効な手段と言えるでしょう。

自動修復機能を実行する

接続しているドライブが認識されない場合、Windowsの自動修復機能を実行する手順は次のとおりです。

STEP.1
コンピュータを再起動します。
STEP.2
起動時に「自動修復」オプションを選択します。通常、起動時に「問題が発生した場合は、ここをクリック」や「F8」などのメッセージが表示されます。
STEP.3
自動修復が実行されるまで待ちます。Windowsが自動的に問題を検出し、修復を試みます。このプロセスには数分かかることがあります。
STEP.4
自動修復が完了したら、コンピュータを再起動します。
STEP.5
再起動後、ドライブが認識されるかどうかを確認します。デバイスマネージャやエクスプローラーなどを使用して、接続したドライブが表示されているか確認してください。

自動修復機能は一般的な問題の解決に役立つことがありますが、必ずしもすべての問題を解決するわけではありません。

もし自動修復が問題を解決しない場合、他のトラブルシューティング手法や専門家のサポートを検討することをおすすめします。

また、データのバックアップが重要な場合は、データ復旧の専門家に相談することも考慮してください。

SSDを別のポートに接続する

ポートに接続されたケーブルやポート自体に問題がある場合、SSDが正しく認識されない可能性があります。

別のポートに接続することで、問題がケーブルやポートにあるのか、それともSSD自体にあるのかを切り分けることができます。

SSDを別のPCに接続する

別のPCにSSDを接続することで、特定のPCの問題か、それともSSD自体の問題かを判断できます。

もし別のPCでSSDが正常に認識される場合、初期のPCの設定やドライバの問題が考えられます。

一方、別のPCでもSSDが認識されない場合は、SSD自体の問題が考えられます。

システム復元を実行する

システム復元とは、あらかじめ作成してあるポイントへシステムの状態を戻すことができる機能です。

例えば、新たなソフトをPCにインストールした後、何らかの問題が発生した場合、システム復元を実行することで、ソフトをインストールする前の状態にPCを戻すことができるのです。

しかし、このシステム復元を実行すると、バックアップを取った時点である「復元ポイント」以降のデータは完全に削除されてしまうので注意しましょう。

万が一、システム復元を実行してデータが削除された場合でも、データ専門復旧業者であれば、データを取り戻すことができる可能性があります。

SSDを認識するが起動しない

SSDが認識されているが、起動しない場合は、次の手順を実行してください。

OSの再インストールを試す

OSの再インストールを試す手順は次のとおりです。

STEP.1
インストールディスクまたはUSBを使用して、OSのインストールメディアを作成します。
STEP.2
コンピュータを再起動し、BIOSまたはUEFI設定にアクセスします。
STEP.3
BIOSまたはUEFI設定で、起動デバイスの優先順位を変更し、SSDを最初の起動デバイスとして設定します。
STEP.4
インストールメディアをドライブに挿入し、コンピュータを再起動します。
STEP.5
コンピュータがインストールメディアから起動すると、指示に従ってOSを再インストールします。インストール時にSSDが検出され、適切に初期化およびフォーマットされるはずです。
STEP.6
OSのインストールが完了したら、再起動してSSDから起動するかどうかを確認します。

SSDが故障している可能性があるため専門業者に相談

もし手順1で問題が解決しない場合、SSD自体が故障している可能性があります。

この場合は、データ復旧やSSDの修理/交換の専門知識と経験を持つ専門業者に相談し、適切な対処方法を提案してもらうことが重要です。

SSDのデータ復旧は一般的に困難とされていますが、たとえばデータの専門復旧業者であれば、データを取り戻すことができる可能性があります。

フォルダやファイルが開けない場合

フォルダやファイルが開けない場合は下記のような対処法があります。

S.M.A.R.T.のステータスを確認

SSDでファイルが開けない場合、S.M.A.R.T.のステータスを確認してください。

S.M.A.R.T.のステータスが異常になっている場合は、SSDが故障している可能性があるため、専門業者に相談してください。

S.M.A.R.T.のステータスを確認する手順は以下のとおりです。

STEP.1
コマンドプロンプトを起動します。
STEP.2
コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力します。「wmic diskdrive get healthdetail」
STEP.3
S.M.A.R.T.のステータスは、「HealthStatus」の値で確認できます。
STEP.4
S.M.A.R.T.のステータスが「Caution」または「Pre-fail」の場合は、SSDの使用を中止し、専門業者に相談してください。SSDの状態に問題がある可能性があります。

OSの修復ツールを使用する

PCには何かしらのトラブルが発生した場合、自動修復するツールが備わっています。

使用しているPCがWindowsであれば「エラーチェック」、Macであればユーティリティの「First Aid」を試してみましょう。

上記の方法を試してもSSDが認識できない場合は、自己修復は難しいと考えられるため、専門業者に相談しましょう。

フォーマットする

PCがSSDを換装した直後であれば、互換性の問題により正しく認識できないことがあります。

この場合、症状を改善するためにフォーマットを実行することが有効です。

しかし、フォーマットを行うことで、保存されているデータは消えてしまうため注意しましょう。

万が一、システム復元を実行してデータが削除された場合でも、データ専門復旧業者であれば、データを取り戻すことができる可能性があります。

再起動する

SSDが認識せず、ファイルやフォルダが開けないときは、再起動をしてメモリの設定異常を解消することで、症状が改善することがあります。

しかし、再起動しようとしても、すぐに起動・認識できなくなる場合は深刻な問題が発生していると考えられます。

むやみに復旧しようとするとデータが消失してしまう可能性があるため、専門業者に相談しましょう。

データ復旧専門業者に依頼する

確実にデータを取り出したいと考えているのであれば、専門業者に依頼することをおすすめします。

SSDが認識しない原因が「物理故障であるのか」あるいは「論理故障であるのか」ということを見分けるのは非常に困難です。

無理やり自力で解決しようとすると、最悪の場合データが取り出せなくなってしまうリスクがあります。

技術力の高い専門業者は設備や実績が豊富であり、安全かつスピーディーに復旧することができるため、大切なデータを預ける上で安心できます。

おすすめのデータ復旧業者:デジタルデータリカバリー

専門のデータ復旧業者は国内に100社以上存在しています。

本章では、中でも選りすぐりの1社を紹介します。

選定基準は以下のとおりです。

Point
  • クリーンルームなどの設備が整っているか
  • セキュリティ管理が徹底されているか
  • 高い技術力・実績があるか

それでは、くわしく見ていきましょう。

 

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧・復元業者です。

復旧率も95.2%と業界最高水準をほこり、外付けHDDの復旧実績も多数あるため、技術力は申し分ないといえます。

また、復旧スピードも非常に速く、最短当日かつ約80%が48時間以内に復旧されるというのも大きな魅力です。

相談・見積もりも無料で行えるため、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへ相談するのがよいでしょう。

SNS上でも、実際に利用して復旧できたユーザーの声が多く、信頼できるサービスであることが分かります。

 

CHECK NOW

まとめ

本記事はSSDが認識しないときの原因や対処法・注意点について解説しました。

SSDが認識しないからといって、通電したりOSを再インストールしたりすると、トラブルが悪化する可能性があるため控えましょう。

また、SSDが認識しない原因については論理障害と物理障害がありますが、原因を見分けるのはプロでさえも難しいと言われています。

正しく原因を特定できないと、適切に対処することができず、最悪の場合データが全て消えてしまうといった事態になりかねません。

データを確実に取り出したい場合は、データ専門復旧業者に相談してみて下さい。

SSD データ復旧 SSDのデータ復旧は難易度が高い?故障原因や対処法、おすすめ業者を紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です