ふだんから楽天市場でお買い物を楽しんでいる人も多いかと思います。
最近では第4の携帯キャリアとしても有名な楽天ですが、実は「楽天ひかり」という名前の光回線サービスも販売しています。
楽天ひかりを使っていると楽天市場での買い物が常に+1倍され、楽天カードで楽天ひかりの利用料金を支払えば、その金額の1%が楽天スーパーポイントとして還元されることが特徴です。
さらに、楽天のスマホプラン「Rakuten UN-LIMIT」を使っていれば、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になります。
楽天会員の人には魅力的な内容ですが、楽天のサービスをあまり使わない人にとってはメリットが少ないので、その点は注意が必要です。
そんなわけで本記事では、楽天ひかりの特徴と注意点、他の光回線との料金比較をご紹介していきます。
読み飛ばしガイド
タップできるもくじ
楽天ひかりはどんなサービス?
楽天ひかりは、楽天市場などを手掛ける楽天のグループ会社「楽天モバイル株式会社」が運営する光回線です。
NTT東日本・西日本のフレッツ光回線を仕入れて自社のプロバイダサービスをセット販売する「光コラボレーション」のひとつで、最大1Gbpsの速度でインターネットが使えます。
第4の携帯キャリアとして「Rakuten UN-LIMIT」もスタートし、セットでまとめて使うことで楽天ひかりの月額料金が1年間は無料となります。
Rakuten UN-LIMITは先着300万名を対象に利用料金がタダになるので、スマホとネットを楽天にすることで1年間は通信費が0円で使える計算です。
冒頭でもお伝えしたとおり、楽天カードで楽天ひかりの利用料金を支払うと、その金額の1%が楽天スーパーポイントとして還元されるのでさらにお得です。
ただ、魅力的なメリットがある一方で「プロバイダが変更できない」「スマホとのセット割はない」「開通工事費の割引キャンペーンが行われていない」などのデメリットもあります。
楽天のサービスをふだんから利用していない人にとっては、あまり旨味がないサービスであるのもまた事実。
楽天ひかりの月額料金
楽天ひかりの月額料金は以下のとおりです。
区分 | 内容 |
月額(戸建て) | 4,800円 |
月額(マンション) | 3,800円 |
最大通信速度 | 下り:最大1Gbps 上り:最大1Gbps |
開通工事費 | 戸建て:300円 x 60回(総額18,000円) マンション:300円 x 50回(総額15,000円) |
契約期間 | 3年間 |
解約金 | 9,500円 |
楽天ひかりの月額料金は、他の光回線に比べてもそこそこ安い価格となっています。
また、一般的な光回線では事務手数料として3,000円が発生しますが、楽天ひかりの場合は800円(転用・事業者変更の場合は1,800円)で済みます。
サービス名 | 月額料金 | 2年間トータル費用 | 初期費用 | 契約期間 | 違約金 |
---|---|---|---|---|---|
楽天ひかり |
戸建て:4,800円 マンション:3,800円 |
戸建て:115,200円 マンション:91,200円 |
事務手数料:800円 工事費用:15,000〜18,000円 |
3年間 | 9,500円 |
ドコモ光×GMOとくとくBB |
戸建て:5,200円 マンション:4,000円 |
戸建て:124,800円 マンション:96,000円 |
事務手数料:3,000円 工事費用:15,000〜18,000円 |
2年間 | 戸建て:13,000円 マンション:8,000円 |
enひかり |
戸建て:4,300円 マンション:3,300円 |
戸建て:103,200円 マンション:79,200円 |
事務手数料:2,000円 工事費用:15,000円 |
なし | なし |
So-net光プラス |
戸建て:3,080円 マンション:2,080円 |
戸建て:70,840円 マンション:47,840円 |
事務手数料:3,000円 工事費用:24,000円 |
3年間 | 20,000円 |
ビッグローブ光 |
戸建て:4,980円 マンション:3,980円 |
戸建て:119,520円 マンション:95,520円 |
事務手数料:3,000円 工事費用:27,000〜30,000円 |
3年間 | 20,000円 |
ソフトバンク光 |
戸建て:5,200円 マンション:3,800円 |
戸建て:124,800円 マンション:91,200円 |
事務手数料:3,000円 工事費用:24,000円 |
2年間 | 9,500円 |
auひかり |
戸建て:5,100円 マンション:3,400〜5,000円 |
戸建て:121,200円 マンション:81,600〜120,000円 |
事務手数料:3,000円 工事費用:30,000〜37,500円 |
2年間 | 戸建て:9,500〜15,000円+撤去工事費 マンション:7,000〜9,500円 |
NURO光 |
戸建て:4,743円 マンション:1,900〜2,500円 |
戸建て:113,832円 マンション:45,600〜60,000円 |
事務手数料:3,000円 工事費用:40,000円 |
2年間 | 9,500円 |
楽天ひかりはSo-net光プラスやビッグローブ光と同様で3年契約ですが、違約金は9,500円とやや抑えめの金額です。
全体的に金額が安めではあるものの、開通工事費の割引キャンペーンが行われておらず、50回または60回の分割払いでしか支払えないことが欠点といえます。
他の光回線は開通工事費が割引されるキャンペーンを行っているので、実際に請求される初期費用は事務手数料の3,000円のみです。
それに比べ、楽天ひかりの月額料金はデフォルトで開通工事費が上乗せされるので、結果的に他の光回線とほぼ同金額が請求されることになります。
楽天ひかりの申し込み・解約方法
楽天ひかりの申し込み手順と解約方法をご紹介します。
申し込み手順
楽天ひかりへの申し込みは「楽天ひかり公式サイト」からのみの受付となっています。
入力した契約者情報や支払情報などが間違っていないかを確認し、申し込みボタンを押しましょう。
後日、入力した電話番号宛に楽天ひかりの専門スタッフから、工事日の案内をするための電話連絡が届きます。
専門スタッフから案内されたスケジュールで開通工事に立ち会います。
開通工事は1〜2時間程度で終了します。
開通工事終了後、インターネットの接続テストを行います。
ここで無事にインターネットに接続できれば、楽天ひかりの開通が完了です。
解約方法
楽天ひかりを解約する方法は、カスタマーセンターへの電話のみとなります。
- 電話のみ:0800-600-0222(年末年始を除く年中無休:9時〜18時)
上記のサポートセンターに電話をして、オペレーターに楽天ひかりを解約する旨をお伝えください。
なお、楽天ひかりのマイページ「メンバーズステーション」で行える解約申請は、オプションのみの解約手続きとなるのでご注意ください。
楽天ひかりの特徴・メリット
楽天ひかりの特徴やメリットをご紹介します。
それぞれの特徴をくわしく見ていきましょう。
1.月額料金が1年間無料または2,000円割引
楽天ひかりは「Rakuten UN-LIMIT」とセットで使うことで1年間無料で利用することができます。
戸建てで4,800円、マンションで3,800円なので約5万円前後の通信費が節約できる計算です。
また、Rakuten UN-LIMITを契約していない場合でも毎月の通信費が1年間は2,000円割引で利用できます。
そのため他の光回線に比べ、非常にお得な金額でインターネットが使えるようになることが特徴です。
2.初期費用が他の光回線に比べて安い
楽天ひかりの初期費用は以下のとおりです。
新規申し込みの場合 | 転用の場合 (フレッツ光を使っている人限定) |
事業者変更の場合 (光コラボを使っている人限定) |
|
事務手数料 | 800円 | 1,800円 | 1,800円 |
開通工事費 | 戸建て:18,000円 マンション:15,000円 |
0円 | 0円 |
一般的な光回線では、新規・転用・事業者変更問わず、事務手数料が3,000円必要です。
それらと比べると、楽天ひかりに申し込んだ時の事務手数料は、安価でリーズナブルな価格となっています。
3.楽天市場での買い物が常にポイント+1倍になる
楽天ひかりを使っていると、楽天市場での買い物が常にポイント+1倍となります。
また、楽天モバイルや楽天カード、楽天銀行を併用していればさらにポイントが増加し、一度の買い物で最大+16倍の楽天スーパーポイントがもらえるようになります。
- 楽天会員:+1倍
- 楽天モバイル:+1倍
- 楽天ひかり:+1倍
- 楽天カード:+2倍
- 楽天プレミアムカード(楽天ゴールドカード):+2倍
- 楽天銀行+楽天カード:+1倍
- 楽天の保険+楽天カード:+1倍
- 楽天でんき:+0.5倍
- 楽天証券:+1倍
- 楽天トラベル:+1倍
- 楽天市場アプリ:+0.5倍
- 楽天ブックス:+0.5倍
- 楽天Kobo:+0.5倍
- 楽天Pasha:+0.5倍
- Rakuten Fashion:+0.5倍
- 楽天TV・NBA Rakuten:+1倍
- 楽天ビューティ:+1倍
4.IPv4 over IPv6対応で回線混雑を避けられる
楽天ひかりは「IPv4 over IPv6方式」に対応しているため、回線混雑を避けてインターネットに接続することができます。
インターネットの接続方式には「IPv4 PPPoE方式」と「IPv6 IPoE方式」があります(厳密にはIPv6 PPPoEもあるが割愛)。
簡潔にお伝えすると「IPv4 PPPoE方式」で発生する回線内混雑を避けるために開発されたのが「IPv6 IPoE方式」です。
さらに平たく書くと、IPv4よりもIPv6で接続したほうが、快適な速度でインターネットが利用できるということになります。
しかし、IPv6方式で接続するためには、接続する回線やプロバイダ、WebサイトもIPv6に対応している必要があります。
一般的にはIPv4がまだまだ普及しているため、IPv6に対応しているWebサイトはそこまで数が多くありません。
そこで、IPv4方式にしか対応していないWebサービスでも、IPv6接続ができるようにするために開発されたのが「IPv4 over IPv6」という接続方式なのです。
5.各種オプションが回数・期間限定で無料利用できる
楽天ひかりに申し込むと、以下のオプションが回数・期間限定で無料利用できます。
- 電話設定サポート:初回無料(2回目以降2,000円/回)
- スーパーセキュリティ マルチプラットフォーム版:3台まで12か月間無料(以降350円/月)
楽天ひかりの注意点・デメリット
楽天ひかりの注意点やデメリットも紹介します。
ここで紹介するデメリットは、光回線への申し込みにあたっていずれも重要な内容のものばかりです。
楽天ひかりを検討中の人は、ここで注意点をしっかりと確認してからお申し込みください。
1.楽天モバイルやその他スマホとのセット割はない
楽天ひかりでは、自社サービスの楽天モバイルや他のスマホキャリアとのセット割は一切ありません。
「Rakuten UN-LIMIT」とのセットなら、楽天ひかりの利用料金が1年間は無料になります。
しかし、特定の組み合わせで永続的に適用されるような割引がないのは残念なポイントといえます。
2.初期費用が必ず発生する上に分割支払期間が長い
楽天ひかりの開通工事費は、戸建てで18,000円、マンションで15,000円発生します。
他の光回線では開通工事費が0円になるキャンペーンを行っているのが一般的ですが、楽天ひかりではそういった類のキャンペーンを一切行っていません。
また、これらの開通工事費は300円ずつの分割払いでしか支払いができず、支払回数が戸建てで60回、マンションで50回と期間が非常に長めです。
つまり、月額料金が実質的に+300円されることと同じなので、実際に請求される楽天ひかりの月額料金は「戸建て:5,100円」「マンション:4,100円」となります。
ここで改めて、他の光回線との月額料金を比較してみましょう。
楽天ひかりの月額料金は以下のとおりです。
サービス名 | 実際の月額料金 |
楽天ひかり | 戸建て:4,800円 + 300円 = 5,100円 マンション:3,800円 + 300円 = 4,100円 |
ドコモ光×GMOとくとくBB | 戸建て:5,200円 マンション:4,000円 |
ソフトバンク光 | 戸建て:5,200円 マンション:3,800円 |
So-net光プラス | 戸建て:3,080円 マンション:2,080円 |
ビッグローブ光 | 戸建て:4,980円 マンション:3,980円 |
auひかり | 戸建て:5,100円 マンション:3,400〜5,000円 |
NURO光 | 戸建て:4,743円 マンション:1,900〜2,500円 |
開通工事費の分まで考慮すると、実際の月額料金は他の光回線と大差ありません。
スマホとのセット割が使えないことも踏まえた場合、楽天ひかりをわざわざ選ぶ必要性はかなり低いといえます。
3.キャッシュバックキャンペーンは行われていない
楽天ひかりに申し込めるのは「楽天ひかり公式サイトのみ」ですが、キャッシュバックキャンペーンは行われていません。
他の光回線に申し込んだ場合、オプションに入らなくとも3万円前後のキャッシュバックをもらえることが多いので、その点でも楽天ひかりは劣っているといえます。
4.契約期間は3年間で解約する際に9,500円の違約金が発生する
楽天ひかりの契約期間は3年間で、更新月以外で解約する際には9,500円の違約金が発生します。
違約金の金額自体は平均的ですが、大手キャリアの光回線に比べると契約期間が長めなので気をつけましょう。
5.プロバイダは楽天ブロードバンドのみで変更できない
楽天ひかりのプロバイダは楽天ブロードバンドのみです。
ドコモ光やauひかりなど、一部の光回線では複数の提携プロバイダの中から自分の好きな1社を選べますが、楽天ひかりではそれができません。
例えば、いま使っているプロバイダのまま楽天ひかりに乗り換えるといったことはできないので注意が必要です。
6.楽天ひかりでは光電話と光テレビを提供していない
楽天ひかりでは、光電話と光テレビのオプションサービスを提供していません。
そのため、それぞれのサービスを利用する場合には、それぞれの運営会社と個別に契約をする必要があります。
料金支払いをまとめられなかったり手続きを簡略化できなかったりするので、光電話と光テレビを検討中の人は気をつけましょう。
7.楽天ひかりで付与された楽天ポイントには有効期限がある
楽天ひかりの利用者であれば、誰でももれなく楽天市場での買い物がポイント+1倍となります。
ただし、このとき付与される楽天ポイントには約1.5ヶ月の有効期限が設けられているので注意ください。
楽天ひかり利用者のポイント+1倍ルール
- ポイント付与対象:楽天市場での買い物
- 特典内容:ポイント+1倍
- ポイント付与日:楽天市場で買い物をした月の翌月15日
- ポイント期限:付与の翌月末日23時59分まで
- 上限ポイント数:5,000ポイント
楽天ひかりがおすすめな人
ここまで楽天ひかりの特徴と注意点をお伝えしてきました。
お伝えしてきた内容からわかる「楽天ひかりがおすすめな人」は以下のとおりです。
- 楽天市場をよく利用する人
- 楽天UN-Limitに申し込んだ人・申し込む予定がある人
- 楽天カードや楽天銀行などの楽天サービスを使っている人
楽天ひかりがおすすめな人はずばり「楽天サービスを日頃から使っている人」です。
楽天市場の買い物が常にポイント+1倍になるのは楽天ひかりだけで、さらに他のサービスと併用すれば最大でポイント倍率は16倍にまで跳ね上がります。
また、Rakuten UN-LIMITを使っていれば、楽天ひかりの月額料金が1年間は無料で利用できるのも嬉しいポイントです。
その一方で、実際に請求される月額料金は他の光回線とほぼ同金額で、スマホとのセット割は一切ありません。
キャッシュバックキャンペーンなども行われていないので、楽天サービスを利用していない人にはわざわざ選ぶ必要性のないサービスといえるでしょう。
楽天ひかりの評判・口コミ
Twitterから集めた楽天ひかりの口コミを紹介します。
楽天ひかりの測定結果
・IPv4 PPPoE
下り速度: 78.75Mbps(速い)
上り速度: 163.98Mbps(かなり速い)
・IPv6 IPoE(IPv6高速ハイブリッド)
下り速度: 77.25Mbps(速い)
上り速度: 134.39Mbps(かなり速い)https://t.co/2B2NlDLi4i #みんなのネット回線速度— まちゃ (@mskz720i) July 31, 2020
楽天ひかり、まだPPPoE接続だがとりあえず早朝は今まで使ってたとこより速い pic.twitter.com/GjusFcdFYZ
— 電子レンジマン (@Denshirangeman) July 31, 2020
楽天ひかりに電話をかけて合計10分未だにつながらん
— ファーストサマー雪だる (@blesssnow) July 31, 2020
楽天ひかりにするんじゃなかったなぁ。
ストレス酷い。— TSURU (kompis) (@tsuru92) July 31, 2020
楽天ひかり、ゴールデンタイムの回線弱すぎて使い物にならない
— チトセ (@chitoseBBL) July 31, 2020
7/29に楽天ひかりをオンラインで申し込んでみた。
7/31楽天ひかりのサポートセンターから連絡あり、電話での内容確認をされて10分程度お話をしたすえ、施工日は8/19になった。
お盆休みを考えれば意外と早い😊
— あんく88 (@anc88_relife) July 31, 2020
全体を通してみると、楽天ひかりの通信速度が遅いという声が多く見受けられます。
楽天ひかりはIPv6方式に対応しているものの、WiFiルーターや接続機器側もIPv6に対応していなければなりません。
また、今まで使っていたインターネット回線でIPv6方式を使っていた場合、以前使っていたIPv6方式の解約手続きをする必要があります。
FF外から失礼します。
楽天ひかりでIPv6 IPoEを利用するには
以前の(現在の)プロバイダ側にIPv6 IPoEを解約しておく必要があります。#お邪魔しました— 結納予定(広山) (@yuino_yotei) July 31, 2020
楽天ひかりの通信速度が遅い場合は、上記の手続きを行ってみてください。
昔から使っているWiFiルーターはIPv6に対応していないものが多いので、これを機にWiFiルーターを買い換えることも視野に入れておきましょう。
まとめ
本記事では、楽天ひかりの特徴や注意点、ユーザーからの評判や口コミを紹介しました。
楽天ひかりは、楽天市場での買い物が常にポイント+1倍・Rakuten UN-Limitとセットなら1年間は無料で利用できるなど、楽天ユーザーに手厚いメリットが特徴です。
逆にいえば、楽天のサービスを使っていない人にはほとんどメリットがない光回線なので、優先順位はそこまで高いサービスではありません。
光回線を選ぶときは、いま使っている携帯キャリアとのセット割がある光回線を選ぶのが鉄則なので、楽天ひかりのメリットに魅力を感じなかった人は他の光回線を検討しましょう。
【決定版】賃貸マンション・アパートのおすすめのインターネットはどれ?ガチで光回線を比較した結果は…?
【ギガ不足サヨナラ】ドコモ光×GMOとくとくBBの評判・口コミを徹底検証!今から光回線に申し込むのはアリ?
【圧倒的安さ】So-net光プラスの評判・口コミを徹底検証!低価格のウラに隠された注意点とデメリットとは…?
【破格】enひかりの評判や口コミを徹底検証!業界最安値だけど速度は大丈夫…!?
【シンプルイズベスト】ビッグローブ光の評判・口コミを徹底検証!3つのセット割を兼ね備えた光回線の実力やいかに…?
【微妙かも…?】ソフトバンク光の評判・口コミを徹底検証!数ある窓口の中で本当におすすめなのはどこだ!?
【高額還元】auひかりの評判と口コミを徹底検証!高額キャッシュバックで損をしない窓口はどこだ…!?
【世界最速】NURO光の評判・口コミを徹底検証!意外と見落とされがちなデメリットとは?
コメントを残す