評価:4.5
Wi-Fi6ルーターで高速環境構築に余念がないマクリン( @Maku_ring)です。
インターネットの接続方式には、メインの接続方式である「IPv4 PPPoE」と新方式の「IPv6 IPoE(v6プラス)」の2通りがあります。
従来のPPPoE方式は、利用者が多い関係で混線が生じて遅くなりやすいのですが、v6プラスだと回線混雑とはほぼ無縁。
しかし、固定回線はもちろん、ルーターもv6プラス対応である必要があり、TP-Link製のWi-Fi6ルーターでも対応するモデルはなかなかありませんでした。
Archer AX90もv6プラス未対応で肩を落としていたところ、Archer AX73がようやくv6プラスに対応してくれました。
デュアルバンドではあるものの、Wi-Fi6対応で合計5.4Gbps(4,804 + 574Mbps)の高速通信をサポートしています。
同社のOneMesh対応機器と組み合わせればメッシュ環境を構築でき、Wi-Fiエリアの拡張が手軽に可能です。
そんなわけで本記事は「【TP-Link Archer AX73レビュー】v6プラス対応かつ6ストリーム搭載のデュアルバンドWi-Fi6ルーター」について書いていきます。
タップできるもくじ
TP-Link Archer AX73の外観と付属品
「TP-Link Archer AX73」は2.4GHzと5.0GHz、2種類の電波を持つデュアルバンドタイプのWi-Fi6ルーターです。
製品 | |
サイズ | 273 × 147 × 49 mm |
ワイヤレス規格 | 2.4GHz:IEEE 802.11ax/n/b/g 5.0GHz:IEEE 802.11ax/ac/n/a |
周波数 | 2.4GHz+5.0GHz |
最大通信速度(理論値) | 2.4GHz:574Mbps 5.0GHz:4,804Mbps |
接続端末数 | 最大80台 |
ワイヤレスセキュリティ | WPA WPA2 WPA3 WPA/WPA2-Enterprise(802.1x) |
CPU | 1.5GHz トリプルコアCPU |
インターフェース | 1Gbps WANポート x 1 1Gbps LANポート x 4 |
プロトコル | IPv4 IPv6 |
価格 | 13,600円前後 |
同社のデュアルバンドWi-Fi6ルーターでスペック比較してみました。
製品 | ||||
サイズ | 273 × 147 × 49 mm | 262 × 144 × 51 mm | 260 × 135 × 39 mm | 273 × 147 × 49 mm |
ワイヤレス規格 | 2.4GHz:IEEE 802.11b/g/n/ax 5.0GHz:IEEE 802.11n/ac/ax |
|||
周波数 | 2.4GHz+5.0GHz | |||
ストリーム | 6本 | 4本 | ||
最大通信速度(理論値) | 2.4GHz:574Mbps 5.0GHz:4,804Mbps |
2.4GHz:574Mbps 5.0GHz:4,324Mbps |
2.4GHz:574Mbps 5.0GHz:1,201Mbps |
2.4GHz:574Mbps 5.0GHz:2,402Mbps |
ワイヤレスセキュリティ | WPA WPA2 WPA3 WPA/WPA2-Enterprise(802.1x) |
WPA WPA2 WPA/WPA2-Enterprise(802.1x) |
||
CPU | 1.5GHzトリプルコアCPU | 1.5GHzトリプルコアCPU | 1.5GHzクアッドコアCPU | デュアルコアCPU |
インターフェース | 1Gbps WANポート x 1 1Gbps LANポート x 4 |
|||
プロトコル | IPv4 / IPv6 | IPv4 | ||
価格 | 13,600円前後 | 11,600円前後 | 8,700円前後 | 11,800円前後 |
やや高価(それでも1万円台前半)なものの、6ストリームかつv6プラス対応はポイントが高く、最大通信速度も頭ひとつ抜けています。
ただ、価格にこだわる人は、最大通信速度が若干落ちるものの、同じくv6プラス対応のArcher AX4800もおすすめです。
和を若干感じる模様と、斜めにせり出したピアノブラックのコントラストがこじゃれています。
本体から突き出す6本のアンテナは可変式で、自由度高く動かせます。
フロントには各LEDを配し、左から電源 2.4GHz帯 5.0GHz帯 ネット通信 LANポート USB WPSを表しています。
背面左側には3つのボタンを搭載し、左からそれぞれWi-Fi・LEDのオンオフ、WPSの有効無効を切り替えることができます。
LANポートは4つとそれなりにあるものの、せっかく最大9.6Gbps対応のWi-Fi6モデルなので、WANポートは最大2.5Gbpsなどのマルチギガビットに対応してほしかったところ。
- 最大1Gbps対応LANポート x 4
- 最大1Gbps対応WANポート x 1
- 電源ボタン
- 電源ポート
さらに本体側面には、拡張性にすぐれるUSB 3.0も搭載しています。
TP-Link Archer AX73の接続設定方法
TP-Link Archer AX73の接続設定方法を紹介します。
TP-Link Archer AX73のアプリでできること
TP-Link Archer AX73のネットワーク管理は、スマホアプリ「TP-Link Tether」からすべて行えます。
ダッシュボードでは接続機器数、タップすることで各機器が何GHzで接続しているかが分かります。
セキュリティ機能も豊富にそろい、TP-Link IDと連携することでHomeShield機能を使うことができます。
- アンチウィルスとコンテンツフィルター
- お子様のインターネット利用管理
- 1タップでインターネット利用停止
- 家族のインターネット利用を把握
ゲストネットワークや動作モードの設定ができる他、OneMeshネットワークの形成も可能となっています。
TP-Link Archer AX73の通信速度を計測
TP-Link Archer AX73の通信速度を確認しました。
前述のとおり、v6プラス(IPv6 IPoE)での接続に対応し、固定回線側も対応すれば、速度が上がりやすいのがポイント。
我が家のプロバイダーは「enひかり」で、最大10Gbps(10,000Mbps)対応の光ファイバー回線を敷いています。
Wi-Fi6対応端末であるiPhone 12で12時台に計測したところ、下りで600Mbps以上を記録し、WANポートが最大1Gbpsにもかかわらず、かなりの速度が出ていました。
- 下り(ダウンロード) ネット閲覧・アプリダウンロード・動画鑑賞時の速度
- 上り(アップロード) メール送信・データアップロードの速度
Wi-Fi6対応のノートPCでも同等の値が出ており、上位機種のAX90より高速だったので、v6プラス対応の恩恵はかなり大きいと感じました。
1万円台前半と安いのにくわえ、6ストリーム対応かつWi-Fi6・v6プラス対応と、現実的な路線では最強のルーターといえるのではないでしょうか。
TP-Link Archer AX73レビューまとめ
本記事は「【TP-Link Archer AX73レビュー】v6プラス対応かつ6ストリーム搭載のデュアルバンドWi-Fi6ルーター」について書きました。
TP-Link Archer AX73は、同社のWi-Fi6ルーターでは数少ないv6プラスに対応し、高速性に重きを置いたデュアルバンドルーターです。
他にもOneMeshやWi-Fi6対応など、価格を踏まえるとかなり充実し、コスパ優秀な製品に仕上がっています。
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。