こんにちは!ゲーミングデバイスブロガーのシルバー( @game_chu_s)です!
最近はPCだけでなくPS4でも様々な本格的ゲームが楽しめますね!
そんな本格的なゲームをプレーする際に、ぜひ力を入れたいのが「モニター」です。
PS4を普通のテレビに接続して使用している方も多いと思いますが、本格的にゲームをするなら「ゲーミングモニター」は必須です!
そこで本記事では
- PS4にゲーミングモニターを使うべき理由
- PS4に最適なゲーミングモニター
こちらの2つを紹介していきたいと思います!
シルバー
目次(気になる項目をクリック)
なぜPS4はゲーミングモニターでプレイしたほうがいい?
PS4を
- テレビに接続してプレーする
- ゲーミングモニターに接続してプレーする
この2つでは大きな違いが生じます。
違いは主に
- 応答速度の違い
- 入力遅延の違い
- 大きさの違い
こちらの3つです
シルバー
応答速度の違い
応答速度が早いと、残像感が限りなく低くなり、快適にゲームができるようになります。
この応答速度ですが、テレビはゲーミングモニターより非常に遅いです。
逆にゲーミングモニターはほとんどの場合ゲームのプレイに全く影響がない応答速度を備えているので非常に快適にゲームをプレイすることができます。
入力遅延の違い
入力遅延が短いと、自分のやりたい動作をストレスなくすることができます。
しかし、入力遅延が長いと、自分がボタンを押してから実際に動作するまで時間がかかるのでかなりストレスがかかってしまいます。
こちらの動画で非常にわかりやすく説明されていますが、コントローラーのボタンを押してから、モニターに反映されるまでの時間の差が目で見て分かるくらいはっきりと分かります。
テレビはこの入力遅延がどうしても長くなってしまっているので、入力遅延の短い「ゲーミングモニター」を選択することが、ゲームに勝つ上でかなり重要になります!
大きさの違い
意外と重要なのが大きさの違い。
みなさんのご家庭にあるテレビは大体30インチを超えているのではないでしょうか?
実は画面が大きいとゲームはやりにくいです。
上の画像は「大きい画面」と「小さい画面」の違いを表しています。
「〇」は人間の集中してみることのできる範囲を表しています。
「〇」自体は同じ大きさなのですが、大きい画面では全体を見ることができていないのが分かりますね。
シルバー
この違いはゲームのやりやすさにかなり影響します。
ゲーミングモニターは基本的に22~27インチ程度の大きさのものが多く、そのくらいの大きさなら無理なくモニター全体を見ることができます
PS4向けのゲーミングモニターの基準と選び方
では一体PS4でゲームをする方はどのようなモニターを選べばいいのかという疑問が出てくると思うので、下にまとめてみました
PS4向けのゲーミングモニターを選ぶ基準はこのようになります
この4つの項目を見ていくことで、自分にあったゲーミングモニター選ぶことができますよ!
リフレッシュレート
リフレッシュレートという聞きなれない言葉が出てきたと思うので解説したいと思います!
モニターに映る映像は「画像」の集合体なので素早く画面を切り替えなければいけません
60Hzなら1秒間に60回画面を切り替えることができるという意味になります
シルバー
PS4用のゲーミングモニターであれば、リフレッシュレートが60Hz程度のものを選びましょう。
なぜならPS4側からモニターに送ることができるのが「1秒間に60枚の画像」が限界(60fps)だからです。
PS4からモニターに「1秒間に60枚の画像」しか送られないのにモニター側が「60Hz」を大幅に超えるリフレッシュレートを持っていても意味がありませんね。
という理由からPS4向けのゲーミングモニターは60Hz程度で十分ということになります。
シルバー
応答速度
FPSような激しいゲームは「応答速度」もとても重要です!
シルバー
ただ、PS4に向いている60Hz~75Hzのゲーミングモニターであれば、応答速度が極端に遅くなければ問題ないありません。
本記事で紹介するゲーミングモニターはしっかりと応答速度も兼ね備えているものですのでご安心ください!
大きさ
ゲーミングモニターに向いている大きさは23インチ~27インチ程です。
- 小さすぎると敵が細かすぎて確認できなかったり
- 大きすぎると画面全体を見るのが難しくなったり
小さすぎず大きすぎないサイズが23インチ~27インチです!
シルバー
機能面
ゲーミングモニターによって搭載されている機能に違いがあります。
- 目に優しいフリッカーフリー機能・ブルーライトカット機能
- 暗い箇所を明るく補正してくれる機能(FPSに有利)
などなど、様々な機能がありますので、機能面で比較することも非常にオススメです!
PS4に最適なゲーミングモニターを紹介!
今回おすすめするゲーミングモニターは2種類です。
モデル | メーカー | 特徴 | リフレッシュレート | 安さ | パネル |
---|---|---|---|---|---|
VZ249HR |
ASUS | 安くてキレイな映像が楽しめる | 60Hz | ★★★★★ | IPS |
KG251QGbmiix |
Acer | 機能性抜群 | 75Hz | ★★★★☆ | TN |
こちらの2つのゲーミングモニターを1つずつ紹介していきます。
画面がキレイでコスパ最強 | ASUS VZ249HR
メーカー | ASUS |
---|---|
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 5ms |
サイズ | 23.8インチ |
スピーカー | 非搭載 |
接続端子 | HDMI / D-Sub |
- 発色が良く、画面がキレイなIPSパネル搭載
- 視野角が広く、複数人での使用も可能
- リフレッシュレート60Hz、応答速度5msと高性能
- 高性能で質がいいのに価格が抑えられており、高コスパ
- フリッカーフリー機能を備えており、目への負担を軽減
- 約24インチとゲームに丁度いいサイズ感
こちらのモニターは、色表現が豊かなIPSという種類のパネルを備えており、ゲームを美しい映像とともに楽しむことが可能です。
高性能で、画面がキレイに映るのにめちゃくちゃ安い!
さらには、スピーカーも搭載で、何かと便利に使うことができます。
シルバー
- コスパの高いモニターが欲しい
- キレイな画面でゲームを楽しみたい
シルバー
機能性抜群で、ゲームに特化する | Acer KG251QGbmiix
メーカー | Acer |
---|---|
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 0.7ms |
サイズ | 24.5インチ |
スピーカー | 搭載 |
接続端子 | HDMI×2 / DVI |
- リフレッシュレートも75Hz・応答速度0.7msと高性能
- 暗い場所を見えやすくするBlack boostという機能を搭載
- フリッカーフリー機能を備えており、目への負担を軽減
- 約24インチとゲームに丁度いいサイズ感
- TNパネルなので視野角が狭く、複数人で使うには向かない
Acerから発売されている「KG251QGbmiix」は、非常に高スペックでゲームに特化した機能性が特徴のゲーミングモニターです。
リフレッシュレートは75Hz・応答速度は0.7msとPS4向けのゲーミングモニターの中でスペックは最高クラス。
さらにゲームで非常に便利になる「暗い場所を見えやすくする機能」が搭載されており、視認性の確保が期待できます。
シルバー
上で紹介しているモデルよりは少し価格が高くなってしまうのですが、本格的にゲームに取り組みたい方にはこちらの方がおすすめできます!
PS4向けのゲーミングモニター | まとめ
本記事では
- PS4でゲーミングモニターを使ったほうがいい理由
- ゲーミングモニターの選び方
そして
こちらの2つのゲーミングモニターを紹介していきました。
ゲーミングモニターは自分のゲームのプレイの質を一番手っ取り早く上げる魔法のアイテムだと思います。
ぜひ良いゲーミングモニターを使ってゲームを楽しんでほしいと思います!
こちらの記事で、他にも様々な「おすすめのゲーミングモニター」をまとめていますので、ぜひご覧ください!
どうもシルバー( @game_chu_s)でした!