おすすめのゲーミングPC

モンハンライズにおすすめのゲーミングPCを紹介!狩りを楽しめるスペックや設定も解説

Switch版の発売から約10ヶ月後にPC版が発売し、Steamの売上ランキングでも常に上位にランクインしている「モンハンライズ(モンスターハンターライズ)」。

2022年6月30日には超大型アップデートである「モンハンサンブレイク」も発売され、人気が加速しています。

プレイ人口も徐々に増え、これを機にSwitch版からPC版に移行し、ゲーミングPCを検討している人も多いのではないでしょうか?

本記事では、モンハンライズをプレイするために必要なPCスペックおすすめのゲーミングPCゲーミングノートを紹介します。

モンハンサンブレイクにももちろん対応していますので、参考になれば幸いです。

なお、前作「モンハンワールド(アイスボーン)」におすすめのゲーミングPCはこちらで紹介しています。

この記事の監修者
マクリン

ガジェットブロガー

マクリン

Makurin

プロフィール

いや、俺なんてそんな、どこにでもいるただのマクリンですよ。ガジェット・家電のレビューサイト「マクリン」を運営しています。「家電最前線」のパーソナリティ、「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」のモノ/ガジェットクリエイターとしても活動。合同会社makuri代表。プロフィール詳細

モンハンライズをプレイするために必要なスペック

モンハンライズの最低環境や推奨環境をまとめて紹介します。

さらに高スペック環境や最高スペック環境もあるので、ゲーミングPCを購入する際に参考にしてみてください。

最低環境

CPUIntel Core i3-4130 or Core i5-3470
AMD FX-6100
メモリ8GB
グラフィックNVIDIA GeForce GT 1030 (DDR4)
AMD Radeon RX 550
ストレージ36GB 利用可能
グラフィック設定「低」で1080p / 30fpsのゲームプレイが可能なスペック

最低環境となっていますが、完全にスペック不足です。

快適にプレイするのは難しいので、このスペックのゲーミングPCを購入するのはおすすめしません。

あえて選ぶほどのスペックではありません…。

推奨環境

CPUIntel Core i5-4460
AMD FX-8300
メモリ8GB
グラフィックNVIDIA GeForce GTX 1060 (VRAM 3GB)
AMD Radeon RX 570 (VRAM 4GB)
ストレージ36GB 利用可能
グラフィック設定「中」で1080p / 30fpsのゲームプレイが可能なスペック

公式が推奨しているスペックですが、Steam版の強みである高画質・高フレームレートでのプレイには適していません

「Switch版より性能が少し良ければいいな」という人向けではありますが、今後のことも考えると、予算を増やして上位モデルのゲーミングPCを購入することをおすすめします。

スペック的にもひと昔前ですね!

高スペック環境

CPUIntel Core i5-6600K
AMD Ryzen 5 1500X
メモリ8GB
グラフィックNVIDIA GeForce RTX 2060
AMD Radeon RX 5700
ストレージ36GB 利用可能
グラフィック設定「高」で1440p / 30fpsのゲームプレイが可能なスペック

Steam版でプレイするのであれば、このあたりのスペックが最低限必要でしょう。

ただし、これでも最高画質設定 + 60fps以上は難しい場面もあるので、安定して高画質・高フレームレートを維持するのであれば、さらに上のスペックが必要です。

このスペックでも快適ですが、予算次第で上位モデルがおすすめ!

最高スペック環境

CPUIntel Core i7-7700
AMD Ryzen 7 1700
メモリ8GB
グラフィックNVIDIA GeForce RTX 3070
AMD Radeon RX 6800
ストレージ36GB 利用可能
グラフィック設定「⾼」で4K / 60fpsのゲームプレイが可能なスペック

フルHDであれば60fps以上が安定し、設定次第では100fps以上も可能なスペックです。

最新のゲーミングPCを購入すると、これよりもっとハイスペックなので、検討してみることをおすすめします。

以上をふまえ、モンハンライズにおすすめのゲーミングPCを紹介します。

モンハンライズにおすすめのゲーミングPC3選

モンハンライズにおすすめのゲーミングPCを紹介します。

エントリーモデルでも最高スペック環境に匹敵し、平均して60fps以上が安定するので快適にプレイ可能です。

製品名特徴CPUメモリグラボストレージ価格

GALLERIA
RM5R-R36
エントリーモデルながらも高水準Ryzen 5 450016GBRTX 3060500GB NVMe SSD129,980円

GALLERIA
RM5C-R36T
20万円以下でコスパ最強Core i5-1240016GBRTX 3060 Ti500GB NVMe SSD169,980円

LEVEL-R77A-LC129-VL9X
高画質・高フレームレートを両立Core i9-1290032GBRTX 40801TB NVMe M.2 SSD396,800 円

エントリーモデルながらも高水準|GALLERIA RM5R-R36

CPURyzen 5 4500
メモリ16GB DDR4 SDRAM
グラボGeForce RTX 3060 12GB GDDR6
ストレージ500GB NVMe SSD
価格129,980円
特徴
  • Intel Core i5に匹敵するCPUを搭載
  • エントリーモデルながらRTX 3060を搭載
  • ゲーム以外の作業でも安心して使える

GALLERIA RM5R-R36は、ドスパラから発売されているゲーミングPCです。

ドスパラの中ではエントリーモデルではありますが、ミドルレンジスペックとして申し分ありません。

グラフィックの設定次第で100fpsも問題なく出せるので、初めてのゲーミングPCとしてもおすすめです。

予算に余裕があれば、メモリの増設も視野に入れるとさらに快適になります。

エントリーモデルなのにRTX 3060を搭載しているのは破格ですね!

20万円以下でコスパ最強|GALLERIA RM5C-R36T

CPUCore i5-13400F
メモリ16GB DDR4 SDRAM
グラボGeForce RTX 3060 Ti 8GB
ストレージ500GB NVMe SSD
価格169,980円
特徴
  • Intel Core i5 13世代を搭載
  • ワンランク上のグラボであるRTX 3060 Tiを搭載
  • 17万円以下のゲーミングPCの中ではコスパ最強

コスパ最強のゲーミングPCを探しているなら、GALLERIA RM5C-R36Tがおすすめです。

20万円以下のゲーミングPCの中でも群を抜いてコスパが良く「モンハンライズ以外のゲームも遊んでみたい」という人向けのゲーミングPCといえます。

動画編集やライブ配信などにも問題なく使えるスペックです。

コスパ最強なうえに、カスタマイズでさらにハイスペックにもできる!

高画質・高フレームレートを両立|LEVEL-R77A-LC129-VL9X

CPUCore i9-12900
メモリ32GB(16GB×2)
グラボGeForce RTX 4080 16GB GDDR6X
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格396,800 円
特徴
  • Intel 第12世代の中でもトップクラスの性能を持つCPUを搭載
  • 大容量でありながら高速なストレージを搭載
  • ハイスペックモデルなので価格は高い

ゲームだけでなく、クリエイティブな作業やライブ配信に力を入れたいと考えている人には、LEVEL-R77A-LC129-VL9Xがおすすめです。

ハイスペックモデルなだけあって価格は高いですが、重いゲームでも快適に遊べます。

モンハンライズであれば4K設定でも余裕をもってプレイできるので、より高画質・高フレームレートで遊びたい人向けといえるでしょう。

思い切ってハイスペックモデルを購入すれば、長い間使用できる点もGOOD!

モンハンライズにおすすめのゲーミングノート3選

デスクスペースが限られてたり、外に持ち出してゲームをしたい人向けのゲーミングノートを紹介します。

製品名特徴CPUメモリグラボストレージ価格

TUF Gaming
F15
コスパも良くゲーミングノートデビューにおすすめCore i7-12700H16GBGeForce RTX 4060SSD 512GB219,800円

GALLERIA
XL7C-R45
RTX40シリーズ搭載のエントリーモデルCore i7-13700H16GBGeForce RTX 4050500GB NVMe SSD159,980円

OMEN 17
ハイスペックと大画面液晶を両立Core i7-12800HX16GBGeForce RTX 3070 Ti1TB SSD320,000 円

コスパも良くゲーミングノートデビューにおすすめ|TUF Gaming F15

CPUCore i7-12700H
メモリ16GB
グラボGeForce RTX 4060
ストレージ512GB SSD
価格219,800円
特徴
  • ハイスペックのCPUとグラボを搭載
  • リフレッシュレート144Hzに対応した液晶ディスプレイを搭載
  • 通気口を4つとヒートパイプを5本搭載しており熱対策も問題なし

TUF Gaming F15は、ASUSから発売されているゲーミングノートです。

液晶ディスプレイのサイズも15.6インチと一般的なサイズで、フルHDで快適にプレイできます。

衝撃に強いボディですので、安心して持ち運びできる点もおすすめポイント。

ボディのデザインもカッコいい!

RTX40シリーズ搭載のエントリーモデル|GALLERIA XL7C-R45

CPUCore i7-13700H
メモリ16GB
グラボGeForce RTX 4050
ストレージ500GB Gen4 NVMe SSD
価格159,980円
特徴
  • 薄型で軽量ボディ
  • エントリーモデルでリフレッシュレート144HzとRTX 4050搭載
  • シンプルながら高級感もあるデザイン

コスパを考えるなら、GALLERIA XL7C-R45がおすすめ。

この価格帯でリフレッシュレート144HzのディスプレイとRTX40シリーズを搭載し、スペックと価格のバランスが良いです。

デザインがシンプルなので、仕事用としても問題なく使用できます。

外に持ち運ぶ用のサブPCとしても活躍してくれます!

ハイスペックと大画面液晶を両立|OMEN 17

CPUCore i7-12800HX
メモリ16GB(8GB×2)
グラボGeForce RTX 3070 Ti
ストレージ1TB NVMe SSD
価格320,000 円
特徴
  • 17.3インチの液晶ディスプレイを搭載
  • 第12世代CPUとRTX 3070 Tiを搭載
  • 大きいので持ち運びは大変

大画面でモンハンライズをプレイしたいのであれば、OMEN 17がおすすめです。

画面が大きいのでモンスターなどの視認性が上がり、没入感も高まります。

デスクトップパソコンに引けを取らない性能となっており、モニターやキーボードなどの周辺機器は必要ないので、出費を抑えられるのもうれしい点です。

ゲーム以外に動画編集などもサクサク動くので、1台で何役もこなしてくれます。

画面の大きさが魅力的!

モンハンライズはSwitch版よりSteam版がおすすめ

モンハンライズは、予算やPCを置くスペースがあれば、Steam版がおすすめです。

おすすめの理由は以下の3点となっています。

高画質・高フレームレートでプレイ可能

Switch版では30fpsまでしか対応していませんでしたが、Steam版ではモニターやPCのスペック次第で高フレームレートでプレイ可能です。

ゲーミングPCでゲームをする際に一般的な144fpsの場合、Switch版と比べて約5倍ほど滑らかに動くので、ハンターやモンスターの動きに迫力が出ます

また、グラフィック設定も同様で、パソコンのスペック次第ではありますが、高画質・高解像度でプレイ可能。

水や爆発などの表現も非常にきれいなので、Switch版から移行したとしても二度楽しめるでしょう。

ロード時間が短い

Steam版の場合、SSDにゲームを保存することでロードやさまざまな処理が速くなります。

短期的で考えると、そこまでメリットがあるように感じませんが、モンハンは何度もクエストに行ったり移動が多いゲームです。

そのたびにロードが入るので、ロード時間が短ければ短いほど、快適にプレイできます。

これからゲーミングPCを購入してSteam版をプレイしようと考えているのであれば、SSDを購入して取り付けたり、BTOの場合はカスタマイズでSSDを追加しておくのがおすすめです。

フィルター機能によるプレイや撮影が楽しめる

Steam版のモンハンライズには、モノクロやセピア、和風などのフィルターを画面全体にかけられるフィルター機能もあります。

プレイ中の視認性は落ちますが、普通のプレイに飽きたり、動画やスクリーンショットを撮って遊ぶ際にオンにすると、ちがった雰囲気になるのでおすすめ。

また、シネマ風にすると、サウンドにもフィルターがかかり、さながら昔の映画のような音も再現できます。

人によっては全く使わない機能ですが、Steam版の面白い特徴のひとつです。

モンハンライズに関するよくある質問

モンハンライズをPCでプレイするうえで、よくある質問を下記にまとめて解説します。

Switch版とSteam版でクロスプレイできる?

残念ですが、クロスプレイには対応しておらず、フレンドと遊ぶのであれば同じプラットフォームを選びましょう。

前作の「モンハンワールド:アイスボーン」でも、幾多のアップデートを経ていますが、クロスプレイには対応しませんでした。

今作でも同じことが考えられるので、アップデートでクロスプレイができるようなることは考えにくいです。

したがって、フレンドと遊ぶ際は事前にプラットフォームを確認しておきましょう。

グラボなしのPCでも遊べる?

モンハンライズに限らず、パソコンでゲームをするのであればグラボは必須です。

グラボが無いと、高画質・高フレームレートでプレイするのは不可能ですし、そもそもカクついて動かない可能性があります。

PC版をプレイするのであれば、メーカー製のオフィス用PCではなく、ゲーミングPCを選びましょう。

初期費用は高くなりますが、モンハンライズ以外のPCゲームも遊べるのでおすすめです。

高画質でプレイするために必要なグラフィック設定は?

高画質でプレイするには、ゲーム内のグラフィック設定をカスタムしてみましょう。

主に変更する点は下記のとおりです。

  • イメージクオリティ:150%
  • 高解像度テクスチャ:ON
  • テクスチャフィルタリング:高
  • アンビエントオクルージョン:ON
  • 影品質:高
  • アンチエイリアス:TAA+FXAA

その他の項目は好みですので、それぞれONにして試してみてください。

また、パソコンのモニターが4Kに対応していれば「解像度設定」で4Kを選んだり、ウルトラワイドモニターを使用しているなら「アスペクト比」を21:9にするのもおすすめです。

高画質に設定すると、その分グラボに負荷がかかるため、使用しているグラボと相談して設定しましょう。

フレームレートが安定しない・上げたいときはどうすればいい?

プレイ中にフレームレートが安定せずに処理落ちしてしまうのであれば、グラフィック設定を見直してみましょう。

グラフィックを全て最高設定にしていることで、グラボやその他パーツに負荷がかかっていることも考えられます。

そんなときは、イメージクオリティや影品質を下げて様子を見たり、思い切って「グラフィック設定」の項目を「中」にすると解決することも。

また、フレームレートを上げたいときにも同様の方法を試してみると効果がありますが、その前に別の設定を確認してみてください。

具体的には「DISPLAY」の項目にある「ディスプレイ周波数」「60Hz」になっていないかチェックし、60Hz以上に設定できるのであれば、表記されている最大の数値に設定しておくことをおすすめします。

ここで60Hz以上が表示されない場合は、モニターが60Hz以上に対応していないことがほとんどです。

高フレームレートでプレイしたいのであれば、モニターの買い替えを検討しましょう。

あると便利なパソコン周辺アイテムは?

モンハンライズをプレイするにあたって、あると便利なアイテムは以下のとおりです。

  • PS4もしくはPS5コントローラー
  • Switchプロコントローラー
  • Bluetoothアダプタ

PC版なのでキーボード・マウスでもプレイできますが、Swich版から移行してきた人や、プレステやPSPでモンハンをプレイしていた人であれば、コントローラーのほうが手になじみやすいです。

したがって、特別な理由が無いかぎり、コントローラーでのプレイをおすすめします。

コントローラーとパソコンをつなぐには、USB有線接続が一番ラクではありますが、ケーブルが邪魔になることも考えられます。

もし邪魔だなと感じるのであれば、Bluetoothアダプタを購入し、パソコンとコントローラーをBluetooth接続すると、非常に快適です。

モンハンライズのゲーミングPCまとめ

本記事は、PC版のモンハンライズについて下記の5点を紹介しました。

デスクトップPCもノートPCも、どちらも良さがありますので、それぞれのメリットやデメリットを考慮したり、持ち運びを頻繁にするかで選ぶのも一つの手です。

本記事で紹介したおすすめのPCは、スペック的にモンハンライズが問題なく動作するので、ゲーム以外の用途や予算と相談するといいでしょう。

なお当サイトでは、ほかにもおすすめのゲーミングPCを紹介しているので、あわせてチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です