シルバー
こんにちは!フォートナイトにドはまり中のシルバー( @game_chu_s)です!
最近のesportsの人気はすごいですね!
様々なゲームがものすごい勢いで人気になっており、本格的にゲームを始めてみたい!という方も多いのではないでしょうか?
本格的にゲームを始めるとなると、そこで必須になってくるのが「ゲーミングPC」です。
特にいま人気のバトルロイヤル系のゲーム(フォートナイト、Apex Legendsなど)を快適にプレーしたいのであれば、ゲーミングPCの導入は必須です。
しかし、いざゲーミングPCを選ぶとなると、
- ゲーミングPCってどこで買うのがおすすめなの?
- どうやってゲーミングPCを選べばいいの?
などなど…
様々な疑問が出てきますよね…!
シルバー
そこで本記事では
こちらの3つをメインにご紹介しています。
ゲーミングPCの選び方と比較のポイントを抑えて、ベストな一台を見つけられるようにサポートしますよ!
シルバー
目次(気になる項目をクリック)
絶対に知っておきたいおすすめのゲーミングPCの選び方と比較のポイントは?
まずはゲーミングPCの選び方をお伝えしようと思います。
シルバー
ゲーミングPCの選び方は2段階に分かれています。
こちらの2つを順番に解説します
①やりたいゲームを基準にゲーミングPCを選ぶ
ゲーミングPCを購入したいからには、やりたいゲームがあるのではないでしょうか!
なので、まずはそのゲームがしっかりとプレーできる性能を備えたゲーミングPCを選ばなければなりません。
その判断の基準となるのが「フレームレート」。
- 60fps・・・普通にプレーできる
- 144fps・・・かなり快適にプレーできる
- 240fps・・・めちゃくちゃ快適にプレーできる
というイメージです。
性能のいいゲーミングPCを買えば高いフレームレートを出すことができます。
ですが、もちろん、それに比例して価格は高くなります。
個人的には、144fpsが安定して出せるようなゲーミングPCを買うのが良いと思0っています。
- 60fpsならPS4などのゲーム機でも出すことが可能なのでもったいない
- 240fpsを目指すととんでもなく高くなってしまう
- さらに144fpsと240fpsは正直そこまで変わらない(という人もいる)
144fpsはコスパが高く、迷っている方はまずは144fpsを目指すことをおすすめします….!
シルバー
②配信や録画もしたいなら+αの性能にする
この記事を読んでいる方の中には、ゲームの配信や録画を考えている方もいると思います
先ほど上で「やりたいゲームで144fpsを出すことができるゲーミングPC」を選ぶとよいと書きました
しかし、配信や録画をするとなると、ほとんどの場合、フレームレートが下がってしまいます
なので配信や録画をしながら快適にプレーしたいとなると、+αの性能を持ったゲーミングPCを購入しなければなりません
シルバー
ゲーミングPCを選ぶときに最低限知っておくべき知識と注意点
さすがにゲーミングPCを選ぶのに、何も知識が無い状態ですと自分に合った選択ができません!
だからといって、パソコンにめちゃくちゃ詳しくなければ、ゲーミングPCは選べないのか!というわけでもありません
なのでここでは最低限の知識は知っておこうということで
ゲーミングPCを選ぶのに必要な知識だけをしっかりとご紹介します
流し読みするだけでも大丈夫なので、ぜひご覧ください
ゲーミングPCはグラフィックボードが命!
まず知っておいてほしいことは「グラフィックボード」についてです。
グラフィックボードはゲーミングPCにおいて、一番重要と言っても過言ではないパーツでこのパーツが無いとゲーミングPCと言えないくらい大事です。
上で説明したフレームレートに一番影響するのもグラフィックボードですね。
グラフィックボードの性能によって、出せるフレームレートの限界が変わります。
- 144fpsを出したいのであれば、それなりに高い性能のグラフィックボード
- 240fpsを出したいのであれば、とても高い性能のグラフィックボード
が必要になります。
また、同じグラフィックボードでも、ゲームによって出せるフレームレートが変わります。
ゲームによって負荷が違うので、必然的にフレームレートも変わってきますね
- 自分のやりたいゲームで
- どのグラフィックボードを使えば
- どんなフレームレートが出るのか
ここらへんを知っておくと自分に合ったゲーミングPCを選ぶことが可能ですよ!
ゲーミングPCはCPUも妥協しない!
CPUもパソコンの中心となるとても重要なパーツです。
フレームレートに一番関わるのはグラフィックボードですが、CPUの性能が悪いと、グラフィックボードの足を引っ張ってしまうことがあります。
こういった現象をCPUのグラフィックボードに対する「ボトルネック」と言います
なので、ゲーミングPCを選ぶときは、グラフィックボードの足を引っ張らないようなCPUが選ぶことが大事になりますね!
本記事で紹介している「ゲーミングPC」では、ボトルネックが起こるような構成のPCは紹介していませんが、自作でパーツを組んでPCを作るという方は注意が必要です
メモリは余裕をもって選ぼう
メモリは、PC上で同時に作業することができる容量というイメージです。
簡単に言うと、どれだけのソフトを同時に起動できるかというイメージですね!
ゲーミングPCによくあるのは「8GB」もしくは「16GB」のメモリ容量ですが、このような基準で選ぶといいと思います。
- ゲームしかしないのであれば8GB
- 録画や配信もするのであれば16GB
もちろんメモリ容量が大きいほど価格は高くなるので、そこは予算と相談だと思います!
ゲーミングPCにSSDは必須
SSDはゲームのデータや写真や動画などを保存しておくためのストレージと呼ばれるパーツになります。
ストレージには
- 安価で大容量で読み書きの速度が遅いHDD
- 高価で小容量で読み書きの速度が速いSSD
この2種類があります
どちらも一長一短で使い分けるのが良いと思うのですが、OSやゲームデータだけはSSDに保存するのがベターです!
PCの起動速度が速くなったり、ゲームのロード時間が短縮されたりしますので、特に理由がない限りSSDは付けましょう!
購入するところによっては追加でSSDを搭載できたりするので、HDDを削ってでもSSDを追加するのがおすすめです!
厳選したおすすめゲーミングPCを紹介!
かなり厳選して、おすすめのゲーミングPC選びました!
シルバー
メーカー | 特徴 | 価格(税別) | 詳細 | |
---|---|---|---|---|
ガレリア XA7C-R70S | ドスパラ | ハイスペック・コスパ高い | 129,980円 | 詳しく見る |
ガレリア RM5R-G60S | ドスパラ | ミドルスペック・コスパ高い | 898,00円 | 詳しく見る |
G-Tune HN-A | マウスコンピューター | ハイスペック・配信性能高い | 199,800円 | 詳しく見る |
ガレリア ZA9C-R38 | ドスパラ | 超ハイスペック | 229,980円 | 詳しく見る |
Astromedaシリーズ | マイニングベース | 外観にこだわっている・価格は若干高い | モデルによる | 詳しく見る |
ガレリア XA7C-R70S | 高性能で高コスパ!
おすすめのゲーミングPCランキング第1位は「ガレリア XA7C-R70SXF 」です
CPU | Core i7 10700 |
グラフィックボード | RTX2070 SUPER |
メモリ | 16GB |
SSD | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 |
価格 | 129,980円(税抜) |
- コスパに優れ人気ナンバー1モデル
- 非常に高性能で、ほとんどのゲームを快適にプレー可能
- SSDがNVMe接続なので高速にデータの読み書きが可能
- メモリも16GBなので配信なども可能
ガレリア XA7C-R70SはグラフィックボードにRTX2070 SUPERを採用しているゲーミングPCです。
非常に優秀なグラフィックボードで、コスパが良く、ほとんどのゲームで144fpsや240fpsを出すことができる性能を誇っています。
設定次第では240fpsでゲームをプレーできるのはかなりストロングポイントです!
また上記のように非常に性能は良いのですが、価格は非常に抑えられており、人気なのも納得のゲーミングPC。
シルバー
ガレリア RM5R-G60S | 価格を抑えたい方は必見
おすすめのゲーミングPCランキング第2位は「ガレリア RM5R-G60S」です
CPU | Ryzen5 3500X |
グラフィックボード | GTX 1660 Super |
メモリ | 16GB |
SSD | NVMe 256GB |
HDD | 非搭載 |
価格 | 89,980円(税抜) |
- 税込み10万円を切る価格設定
- ゲームによっては144fps・240fpsでプレーすることも可能
- SSDがNVMe接続なので高速にデータの読み書きが可能
- メモリも16GBなので配信なども可能
ガレリアRT5は、10万円を切る非常にお得な価格設定ながら、ゲームによっては144fps、200fpsを出すことができる高パフォーマンスを発揮することができるゲーミングPCです。
10万円を切る価格で、それだけのフレームレートが出せますので、コスパは半端なく良いです。
当サイトの「予算10万円で安いおすすめのゲーミングPC」という記事でも紹介しており、非常にコスパの高いモデルになっています。
- 価格を抑えてゲーミングPCが欲しい
- 10万円以下のゲーミングPCが欲しい
- 144fpsでゲームをプレーしたい
シルバー
G-tune HN-A | 最高クラスのゲーミング性能・配信性能を備える
CPU | Ryzen7 3700 |
グラフィックボード | RTX2070 Super |
メモリ | 32GB |
SSD | NVMe 1TB |
- 全てのパーツが非常に高スペック
- ゲームによっては240fpsでプレーすることも可能な性能
- 高速かつ大容量のSSDを備えストレスフリー
- 32GBのメモリを備え、配信性能も非常に高い
- 軽いゲームしかしない方にはオーバースペック
HN-Aは、妥協のないパーツで構成され、ゲーミング性能・配信性能ともに最高クラスのスペックを備えています!
平均フレームレート | 低設定 | 中設定 | 高設定 |
---|---|---|---|
フォートナイト | 337fps | 280fps | 207fps |
Apex Legends | 255fps | 179fps | 151fps |
レインボーシックス | 263fps | 237fps | 215fps |
PUBU | 219fps | 200fps | 179fps |
このように、各ゲームで非常に優秀なフレームレートを叩き出しています。
シルバー
さらに、HN-Aの素晴らしい点は、配信性能の高さです。
マルチタスク性能に大きく関わってくるメモリが32GBということで、ゲーミングPCの中でも特出しています。
そのため、フォートナイトを実際にかなり高画質に配信しながらプレーしても、どんな設定でもフレームレートを全く落とさずにプレーすることができました。
シルバー
ゲーミング性能も配信性能もどちらも妥協したくないという方は、こちらのモデルが圧倒的におすすめですよ!
- ゲーミング性能を妥協したくない方
- 240fpsでゲームをプレーしたい方
- 画質にこだわって配信もしたい方
ガレリア ZA9C-R38 | コスパの高いハイスペックゲーミングPC
CPU | Core i9-10850K |
グラフィック | RTX 3080 |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
HDD | 非搭載 |
価格 | 229,980円 |
- 非常にコスパが高い
- 最高クラスのゲーミング性能
- 様々なゲームで240fpsでのプレーが可能
- 配信も余裕で可能
「ガレリア ZA9C-R38」は、当サイトで紹介しているゲーミングPCの中でもほぼ最高性能を誇るPCのです。
コスパの高いパーツで構成されており、ある程度価格を抑えながら、非常に高いスペックを実現したPCとなっています。
現状最高クラスの性能を誇るCPUとGPUを搭載しており、ほとんどのゲームで240fpsを出せるようなスペックとなっています。
Apexやフォートナイト人気のバトロワ系ゲームはも、もちろん非常に快適にプレーすることが可能です!
ほぼ全てのゲームが快適にプレーできる性能ですので、最高の環境でゲームをしたいという方は、こちらのガレリア ZA9C-R38を選ぶことをおすすめしますよ!
実は、もう1つ上のスペックを備えた「ガレリアZZ」というPCも存在しますが、そちらよりもコスパが良く、おすすめできるのがこちらの「ガレリアZG」です!
高いスペックで非常におすすめのPCです…!
Astromedaシリーズ | 外観が最高にカッコイイゲーミングPC
Astromedaシリーズは、マイニングベースという会社が販売するゲーミングPCシリーズです。
最大の特徴はその見た目のかっこよさ!
まさにゲーミングPC!といった見た目で、非常にロマンのあるPCを販売しています。
パーツ1つ1つを自分の手で選ぶことが可能で、見た目にこだわりたい方に非常におすすめのモデルとなっています…!
ただ、通常のBTOよりも、ほんの少し高くなってしまうということはデメリットではあります。
あくまで、見た目にこだわりたいけど、自作できる自身もない…といった方におすすめのゲーミングPCとなっています!
プレーするゲームごとのおすすめゲーミングPCを紹介
それでは早速ゲームごとのおすすめのゲーミングPCを紹介していきたいと思います
本記事では
こちらの4つのおすすめのゲーミングPCを紹介しています!
プレーしたいゲームがありましたら、クリックすると詳細を見ることができます!
この中にプレーしたいゲームがなければこちらをクリックしてください。
フォートナイトにおすすめのゲーミングPC
「フォートナイトにおすすめのゲーミングPC」はこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください
- 価格を抑えてフォートナイトをプレーしたい
- 144fpsでフォートナイトをプレーした
- 240fpsでフォートナイトをプレーしたい
この3つの場合に分けてフォートナイトにおすすめのゲーミングPCを紹介しています!
Apex Legends(エーペックスレジェンズ)におすすめのゲーミングPC
こちらの記事で「Apex LegendsにおすすめのゲーミングPC」を紹介しています!ぜひご覧ください!
- できるだけ価格を抑えたい
- 144fpsでプレーしたい
- 240fpsでプレーしたい
これらの場合に分けて、エーペックスレジェンズにおすすめのゲーミングPCを紹介しています!
レインボーシックスシージにおすすめのゲーミングPC
こちらの記事で詳しく「レインボーシックスシージにおすすめのゲーミングPC」を紹介していますので是非ご覧ください
- 144fpsでプレーしたい
- 240fpsでプレーしたい
こちらの2つの場合に分けておすすめのゲーミングPCを解説しています!
PUBGにおすすめのゲーミングPC
こちらの記事で詳しく「PUBGにおすすめのゲーミングPC」を紹介しています!
- 60fpsでプレーしたい
- 144fpsでプレーしたい
- 240fpsでプレーしたい
この3つの場合に分けておすすめのゲーミングPCを紹介していますよ!
その他のゲームにおすすめのゲーミングPC
やりたいゲームにおすすめのゲーミングPCがここに書いていないという場合は、簡単な方法で自分に合ったゲーミングPCを調べることができます
それが「YouTube」を使って、グラフィックボードの性能をチェックするという方法です
まずはこちらのページでどんなグラフィックボードがあるのかを確認します
値段などを確認して、このグラフィックボードなら144fpsを出すことができるかな?
と思ったら、YouTubeに移動します
検索欄に
「グラフィックボード名 やりたいゲーム名」(例:「gtx1660ti fortnite)
のように入力し検索すれば、実際にグラフィックボードとゲームを使ってテストしている動画がたくさん出てきます
それを確認することで、「このグラフィックボード」で「このゲーム」なら「このくらいのフレームレート」がでる
ということが確認できるので、とてもおすすめな方法です!
ぜひ試してみてください!
予算で選ぶおすすめのゲーミングPC
やりたいゲームがたくさんある方や、どんなゲームをメインでやるか決まっていない方はゲーミングPCを予算で選ぶこともおすすめできます
ここでは「様々な予算ごとのおすすめのゲーミングPCを紹介」ということで、その価格帯においてコスパが優れたゲーミングPCを紹介していきたいと思います
予算が10万円の方におすすめのゲーミングPC
10万円というのはゲーミングPCがギリギリ買える予算になります
しかし、10万円の予算でもしっかりとコスパの製品を選ぶことでかなり性能の良いゲーミングPCを選ぶことができ、設定次第では様々なゲームで144fpsを出すことも可能です
こちらの記事で「予算10万円でおすすめのゲーミングPC」を紹介していますので、ぜひご覧ください
ゲーミングPCに関するよくある質問と答え
ノートPCとデスクトップ、ゲーミングPCにはどちらがおすすめ?
結論としてはデスクトップです
- 価格
- 性能
- 熱対策
どれをとってもデスクトップの方が優れています
どうしても持ち運んでゲームがやりたいという方以外はデスクトップを選ぶようにすることをおすすめします!
ゲーミングPCのおすすめの購入方法は?
結論から言うと、ゲーミングPCの購入方法で一番おすすめできるのはBTOショップで買うことです。
ゲーミングPCには主に3つの購入方法があり、それがこちらの3つ
- BTOショップで購入←1番オススメ!
- 家電量販店で購入
- 自作する
これら3つの特徴や、それぞれのメリットやデメリットについて解説していきたいと思います
ゲーミングPCの入手方法①BTOショップで購入する
あまり聞いたことが無い方もいると思いますがBTOとは「Built to Order」の略で
購入者がこのPCが欲しい!と注文してから生産を始めるという販売形態を指す言葉です
BTOは自分の思い通りにパーツを組み合わせることができ
まさに自分に合ったゲーミングPCを購入することが可能なんです!
さらにBTOは家電量販店よりも安価に購入できるというメリットもあります
シルバー
ゲーミングPCの入手方法②家電量販店で購入
まず初めに、家電量販店でのゲーミングPCの購入はあまりおすすめできません
シルバー
品ぞろえが悪かったりし、自分に合ったゲーミングPCを選ぶことができないことが多いです
ただ、買ってすぐに持ち帰ることができるので、すぐにゲームをプレーすることができるという点は優れていると思います
とはいえ、
価格や品ぞろえの面から、どうしてもすぐにゲームがしたいという方以外はおすすめできない選択ですね!
ゲーミングPCの入手方法③自作する
PCを、自分でパーツから揃え組み立てることを自作といいます
自作は同じ性能のパソコンを最も安く手に入れる方法です(セールなどを除く)
ですが自作するには
- PCのパーツに対する知識
- パーツの互換性
などなど、かなり多くのことが分かっていないといけません
あまりPCについて詳しくない方が1から勉強して組み立てるとなると、とても時間がかかってしまったり
最悪パーツの相性問題などが起きてPCが起動すらしなくなったりする可能性もあります
シルバー
なので安さだけを気にして自作に取り組むというのは、あまりおすすめができない選択となります
正直BTOと自作ではそこまで金額の差も無く、保証や手間を考慮したら断然BTOの方がおすすめできるというのが今の現状です!
シルバー
とはいえ、少しでも安くゲーミングPCが欲しいという方には自作はおすすめできますので、こちらの記事で「おすすめの自作ゲーミングPCの構成」を紹介しているので、参考にしながら組んでいただければと思います!
ここで今までの内容をまとめると
- やりたいゲームでどのくらいのフレームレートがでるかを最優先で考える
- 配信や録画をしたいなら+αの性能を選択する
- BTOショップで買うのがおすすめ!
おすすめのゲーミングPC紹介 | まとめ
本記事では「【2020年最新】おすすめのゲーミングPCを選び方と比較のポイントと合わせて紹介!」について書きました
ゲーミングPCの場合は、一概におすすめできるというものが存在しません
- この人にはこのモデルが
- あの人にはあのモデルが
というように、まさにその人に合ったゲーミングPCというものが存在します
なので本記事に書いてある選び方や比較のポイントを抑えて、ベストな1台をぜひ選んで頂きたいと思います!
どうもシルバー( @game_chu_s)でした!