こんにちは!ゲーミングデバイスブロガーのシルバー( @game_chu_s)です!
ゲームを本格的にやる方ならぜひとも使いたいのが、今回紹介する「ゲーミングモニター」です!
現在テレビでゲームをしている方も多いと思いますが、自分に合ったゲーミングモニターを使うことで、いつものゲームが
- より快適に
- より楽しく
なります!
でも、ゲーミングモニターって何を選べばいいの?
ゲーミングモニターは「選び方」を知っておくと、自分に合ったものが選べるようになるよ!
ということで、本記事では「おすすめのゲーミングモニター」を紹介するだけでなく、「選び方」もしっかりと解説しますので、自分にあったゲーミングモニターを見つけてほしいと思います!
シルバー
目次(気になる項目をクリック)
そもそもゲーミングモニターってどういうモニター?
様々な会社から「ゲーミングモニター」が発売されていますが、そもそもゲーミングモニターとはなんでしょうか。
実は、ゲーミングモニターの明確な定義は決まっていません。
なので、個人的な意見にはなってしまうのですが、ゲーミングモニターとは「その名の通り「ゲームに使うことができるモニター」のことを指します。
- 映像が滑らかに表示できる
- 残像感が少ない
- コントローラーやマウスからの入力の遅延を軽減できる
- 大きさがゲームに向いている
これらの特徴を満たしているものをゲーミングモニターと呼びます。
もちろんゲーミングモニターの中でも価格や性能によって、
- より映像が滑らか
- より残像感が少ない
といったような違いはありますが、基本的には普通のモニターよりもゲームに向いています。
特にテレビと比べると、圧倒的にゲーム向いています。
関連 >> 【初心者向け】ゲーミングモニターとテレビの違いは?
本記事では、そんなゲーミングモニターの「正しい選び方」から「おすすめモデル」まで、しっかりと分かりやすく解説していますので、ゲーミングモニターに少しでも興味のある方は、ぜひご覧いただければと思います!
ゲーミングモニターを選び方を分かりやすく解説
ゲーミングモニターを選ぶ際に重視するべきポイントは以下の4つ。
これらがゲーミングモニターを選ぶ際に重視しなければならないポイントですので、順番に1つずつ解説していきます。
リフレッシュレート
「リフレッシュレート」は、モニターを選ぶ際に最重要視しなければならない点になります。
関連 >> リフレッシュレートとは?を詳しく解説!
リフレッシュレートが高いと、非常にヌルヌル滑らかな映像になり、ゲームが圧倒的にやりやすくなります!
しかし、ただ単にリフレッシュレートが高いモニターを選べばいいわけではありません。
理由は以下の2つ。
- そもそも出力側が、高いリフレッシュレートに対応していないことがあるから
- リフレッシュレートが高いほど、価格が高くなるから
1つ目の出力側というのはPS4やPCといったゲーム機器のことで、出力側には「フレームレート」というものがあります。
例えばPS4やスイッチでは「最大60fps」という制限があり、これは「最大でも1秒間に60回までしか画面を切り替えることができない」という意味になるので「144Hz」のモニターは必要ありません。
つまりPS4やスイッチ用のゲーミングモニターをお求めの方は「60Hz」や「75Hz」のモニターを選べばOK!
Nintendo Swichにおすすめのゲーミングモニターはこちら
逆にPCでゲームをする方は、PCの性能によってフレームレートが変わります。
そのため、あなたが持っているPCの性能によって選ぶべきゲーミングモニターはかなり変わります。
- 144fps出るPCであれば、144Hzのモニター
- 240fps出るPCであれば、240Hzのモニター
このように選ぶのがいいでしょう。
価格としては
60Hz < 144Hz < 240Hz
このように、リフレッシュレートが高くなるほど、価格も高くなりますので、無理に高いリフレッシュレートの製品を選ぶ必要は全くありません。
また、グラフィック重視のゲームや、そこまで動きが激しくないようなゲームであれば、わざわざ価格の高い高リフレッシュレートの製品を選ばなくても大丈夫です。
自分の環境や、やりたいゲームに合わせて総合的にリフレッシュレートを選ぶことが大切ですね…!
応答速度
「応答速度」もゲーミングモニターを選ぶときに重要視しなければいけません。
応答速度が速いと、画面に残像が残りにくくなり、快適なプレイができるようになります!
上で解説したリフレッシュレートによって、最低限必要な応答速度が違います。
必要な応答速度の基準を表にまとめました。
リフレッシュレート | 最低限必要な応答速度 |
---|---|
60Hz | 16ms |
144Hz | 6ms |
240Hz | 4ms |
このようにリフレッシュレートが高いほど、必要な応答速度が早くなりますので、注意必要があります。
当サイトで紹介するゲーミングモニターは、しっかりとこの基準を満たしていますので、ご安心ください!
ただ、上記の基準を満たしていても、その中で応答速度が早いほうが、残像感は少なくなります。
特に、240Hzや144Hzのモニターの購入を検討している方は、できるだけ応答速度が早いものを選ぶことをおすすめしますよ!
関連 >> 【意外と重要】ゲーミングモニターにおける応答速度とは?1msにこだわろう!
大きさ・解像度
地味に気にしなければならないのが、モニターの大きさや解像度です。
大きさに関してはご自身の環境によっておすすめは変わりますので何とも言えませんが24~27インチのものが一般的です。
普通の大きさの机ならこのくらいのサイズのモニターが一般的です!
解像度に関しても、とくにこだわりが無ければフルHD(1920 × 1080) を選択すれば大丈夫です!
ただ、現在はWQHD(2560 x 1440)や4K(3840 x 2160)などもモニターも主流になってきいます。
- FPSやバトルロイヤル系のゲーム→フルHD
- グラフィックを重視の方→WQHD、4K
このように選ぶことをおすすめします!
当たり前ですが、フルHDのモニターよりもWQHDや4Kモニターのほうが価格は高くなりますので、少しでも価格を抑えたい方はフルHDを選べば大丈夫です!
金額
金額も超超超大事!
ゲーミングモニターなんて突き詰めれば10万円代まで突破してしまいます。
大体の目安としては、
- 60Hz→10000円~20000円
- 144Hz→25000円~40000円
- 240Hz→40000円~
このような価格帯です。
予算に応じてリフレッシュレートを決めるのもとてもおすすめです!
ゲーミングモニターの選び方はこちらの記事も参考ください。
ゲーミングモニターを選ぶ際の注意点
この記事を見ている方の中には
- フォートナイトにおすすめのモニターは何?
- Apex Legendsがやりたいんだけど、どのモニターを選べばいい?
- スマブラするのに丁度良いゲーミングモニターを教えて!
このように「ゲーム中心」でモニターを選ぼうとしている方も多いのではないでしょうか?
しかし、モニターを選ぶ際に重要なのは「ゲームの種類」ではなく「リフレッシュレート」です。
例えばフォートナイトをやるにしても、
- 最大60fpsしか出ないPS4でプレーするのか
- 144fpsや240fpsが出るPCでプレーするのか
によっておすすめできるゲーミングモニターは違ってきます。
シルバー
なので、ゲーミングモニターを選ぶ際は、まずは「自分のプレーするデバイスは何なのか?自分のプレーするデバイスでは何fpsまで出るのか?」ということを意識すると、自分に合ったモニターを選ぶことができます!
リフレッシュレートで選ぶおすすめのゲーミングモニター
ゲーミングモニターのリフレッシュレートは、下記の3つに大きく分かれています。
本章では各レートでのおすすめのモニターを紹介します。
60Hz・75Hzでおすすめのゲーミングモニター
60Hzや75Hzのモニターは、価格が抑えられており、SwitchやPS4でゲームをしている方には非常におすすめ!
また、MMOやグラフィックが重視されるようなゲームでは60Hzや75Hzのモニターでも十分なことが多いです。
非常に低価格でおすすめ | ASUS VP228HE
メーカー | ASUS |
---|---|
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 1ms |
サイズ | 21.5インチ |
スピーカー | 搭載 |
接続端子 | HDMI / D-sub |
- 約1万円と非常に安い
- スペック的には、SwitchやPS4で使うなら充分
- フリッカーフリー機能・ブルーライト軽減機能搭載で、目への負担を軽減
- 少し画面サイズが小さいので、離れて使う方や複数人で使う方には向いてない
「ASUS VP228HE」は低価格なのが非常に魅力的なゲーミングモニターです
シルバー
特出した機能は特にありませんが、約1万円という価格帯では大変すばらしいモニターになっています!
スピーカーも付いていて、ヘッドセットなどを使わないかたでもゲームを楽しむことができるのもいいですね!
安さの理由としては画面の小ささです
21.5インチと少し小さめの画面なので、画面から離れてプレイする人にはおすすめできません
普通に椅子に座って机の上にモニターを置くスタイルなら、そこまで気になることはないです!
キレイな画面でPS4・Switchを楽しみたい方におすすめ | ASUS VZ249HR
メーカー | ASUS |
---|---|
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 5ms(GTG) |
サイズ | 23.8インチ |
スピーカー | 搭載 |
接続端子 | HDMI / D-Sub |
- IPSパネル搭載で画面が非常にキレイ
- スペック的には、SwitchやPS4で使うなら充分
- 画面がキレイでスペックも良いが、かなり価格が抑えられており、コスパ抜群
- ゲームに丁度いいサイズ
- フリッカーフリー機能・ブルーライト軽減機能搭載で、目への負担を軽減
- スピーカー搭載
こちらのモニターは、特にPS4やSwitchなど、コンシューマーゲーム機に非常におすすめのモデルとなっています!
PS4・Switch向けのゲーミングモニターとしてはスペック的が非常に良くかなり快適にゲームを楽しむことが可能です。
- リフレッシュレート
- 応答速度
- サイズ
- 機能面
- 価格
これらが完璧で、欠点がないモニターに仕上がっています。
さらにIPSパネルという色再現性の高いモニターを搭載していることで、いつものゲームをよりキレイに楽しむことができます!
価格もそこまで高くありませんので、非常におすすめのゲーミングモニターとなっています!
- PS4・Switchで快適にゲームを楽しみたい
- PS4・Switchでキレイにゲームを楽しみたい
そんな方々はこちらのゲーミングモニターできまりですよ!
144Hzでおすすめのゲーミングモニター
144Hzのゲーミングモニターは、テレビや60Hzのモニターに比べて非常に滑らかに感じます。
本格的にゲームをするのであれば144Hzのモニターは必須だと思います!
60Hz→144Hzに変えたときの感動は今でも忘れられません。
価格を抑えて144Hzのモニターが欲しい方におすすめ | PX247
メーカー | Pixio |
---|---|
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
サイズ | 23.8インチ |
スピーカー | 非搭載 |
接続端子 | HDMI1.4 / Display Port |
- 144Hzモニターとしては非常に安い価格設定
- IPSパネルなので、発色と視野角に優れキレイな映像が楽しめる
- ベゼル(モニターの縁)が狭く、画面が見やすい
- 約24インチと丁度いいサイズ設定
- フリッカーフリー機能搭載で目の負担軽減
- FreeSync機能搭載でティアリングが防止可能
「PX247」は、モニターメーカー「Pixio」から発売されているゲーミングモニターです。
Pixioは可能な限り広告費を削ってコストを抑えることで
- 低価格
- 高品質
なモニターを提供することを可能にしたメーカーです。
そんなPixioの製品の中でもこちらのモニターは約2万円という価格設定で、144Hzモニターの中では非常に安く買える製品となっています!
シルバー
IPSパネル搭載されており、視野角が広いため、画面の端が見にくいということもなかったり、発色の良さを体感することも可能です。
機能性も充実しており、とてもこの価格とは思えないくらい高品質なゲーミングモニターとなっています。
シルバー
高性能で画面がキレイ | ASUS VG279Q
メーカー | ASUS |
---|---|
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
サイズ | 27インチ |
スピーカー | 非搭載 |
接続端子 | HDMI1.4 / Display Port / DVI |
- 144Hz・1msという高スペック
- 144HzかつIPSパネル搭載なのでキレイな画面でゲームが快適に楽しめる
- ベゼルレス(縁無し)デザインで、スタイリッシュ
- フリッカーフリー機能・ブルーライト軽減機能搭載で、目への負担を軽減
- GAME FAST機能搭載で入力デバイスからの遅延を軽減
- 暗い部分を明るく表示するSHADOW BOOST機能搭載で機能性も抜群
- 通常の144Hzモニターよりも高くなってしまう
こちらのASUS製のゲーミングモニターは
リフレッシュレートが144Hz・反応速度が1msという高スペックで快適にゲームができるのはもちろん、
IPSパネルによるキレイな画面が楽しめるモデルになっています。
少し価格は高くなってしまうのですが、「デバイスからの遅延を軽減する機能」「暗い部分を明るくする機能」など、様々な機能も搭載されているため機能性的にもかなり充実しているゲーミングモニターです!
シルバー
240Hzでおすすめのゲーミングモニター
240Hzは、現状の発売されているモニターの中でも最高スペックです。
これよりもリフレッシュレートの高いモニターは存在していません!
240Hzの画面は非常に滑らかで最高の快適性を備えています。
- 勝ちにこだわりたい
- 最高の環境でゲームをしたい
という方は240Hzのゲーミングモニターを選ぶことをおすすめします。
機能性抜群でプロ仕様のスペック | BenQ XL2546
メーカー | BenQ |
---|---|
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) |
サイズ | 24.5インチ |
パネル | TN |
接続端子 | HDMI1.4 / HDMI2.0/ Display Port / DVI |
- リフレッシュレート240Hz・反応速度1msという最高レベルのスペック
- フリッカーフリー機能・ブルーライト軽減機能搭載で、目への負担を軽減
- アイシールド搭載でゲームに集中することが可能
- Dynamic Accuracy という技術で残像を低減することが可能
- Black eQualizerという機能で暗い場所を明るく表示可能
- Color Vibranceという機能で、ゲームの色味を調節することができ、視認性を高めることができる
- 24.5インチというFPSやバトルロイヤル系のゲームに最適なサイズ感
- スペック・機能性的には最高レベルだが価格が高い
- TNパネルなので視野角が狭い
こちらのBenQのゲーミングモニターは、スペックが最高レベルでプロ仕様の機能性を搭載するゲーミングモニターです。
ゲームに有利になる機能が盛りだくさんで、勝ちにこだわる方にはかなりおすすめできるモニターとなっています!
実際にプロゲーマーの大会などでも使用されているくら素晴らしいモデルですので、高いスペックと機能性を求める方にはこれ以上無いくらいおすすめのゲーミングモニターとなっていますよ!
IPSパネル搭載で鮮やかな色味 | HAYABUSA2
メーカー | Pixio |
---|---|
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) |
サイズ | 24.5インチ |
パネル | IPS |
接続端子 | HDMI1.4 / HDMI2.0/ Display Port / DVI |
- リフレッシュレート240Hz・反応速度1msという高スペック
- フリッカーフリー機能・ブルーライト軽減機能搭載で、目への負担を軽減
- 暗い場所を明るく表示可能な機能搭載
- 24.5インチというFPSやバトルロイヤル系のゲームに最適なサイズ感
- IPSパネル搭載で発色がキレイ
- 同性能のTNパネルの製品よりも少し高い
Pixio HAYABUSA2は
- 240Hzの高リフレッシュレート
- IPSパネルで発色がキレイ
- 24.5インチのFPSやバトルロイヤル系に最適なサイズ感
この3つを価格を抑えて兼ね備えた、ゲーミングモニターになります。
この3つを備えるゲーミングモニターは、現状ほとんど存在していません!
画面の高さや、向きも簡単に変えられる機能も搭載しており、機能性も抜群。
240Hzで滑らかに快適に、IPSパネルでキレイな発色でゲームを楽しみたいという方には非常におすすめのゲーミングモニターとなっています!
関連 >> HAYABUSA2のレビュー記事
デバイスごとのおすすめゲーミングモニター
ここでは
こちらの4つのデバイスでゲームをプレーしている方にそれぞれおすすめしたいゲーミングモニターを紹介していきたいと思います。
選び方なども詳しく解説していますので、プレーするデバイスが決まっているという方はこちらからご覧ください!
PS4におすすめのゲーミングモニター
PS4でゲームをプレーしている方におすすめのゲーミングモニターはこちらの記事で詳しく紹介しています。
関連 >> PS4におすすめのゲーミングモニター
PS5におすすめのゲーミングモニター
PS5はもはや、ゲーミングPCにも見劣りしないスペックを持っています。
- 4K・120Hzモニター対応
- 8Kモニター対応(60Hzまで)
おすすめのゲーミングモニターはこちらの記事で紹介しています。
Nintendo Switchにおすすめのゲーミングモニター
Nintendo Switchでゲームをプレーしている方におすすめのゲーミングモニターはこちらの記事で詳しく紹介しています。
関連 >> Nintendo Switchにおすすめのゲーミングモニター
PCでゲームをするのにおすすめのゲーミングモニター
PCでゲームをする際は、リフレッシュレートに上限がありませんので、
こちらの2つから、予算とPCの性能に合わせて選ぶことをおすすめします!
シルバー
- 予算が少ない方や、PCの性能がそこまで高くないなら「144Hzのゲーミングモニター」
- PCの性能が高く、最高の環境でゲームをプレーしたい方は「240Hzのゲーミングモニター」
このような感じで決めると、自分にあったゲーミングPCを選ぶことができます!
おすすめのゲーミングモニター | まとめ
本記事では「【2019年最新】失敗しないおすすめのゲーミングモニターを紹介!選び方もしっかり解説!」について書きました
ゲーミングモニターはゲームを本格的にプレイするならマウスやキーボードと共に、こだわってほしい機器になります。
ぜひこの記事で自分あったゲーミングモニターを見つけていただきたいと思います!
どうもシルバー( @game_chu_s)でした!