こんにちは!ゲーム大好きシルバー( @game_chu_s)です!
様々なゲーミングデバイスの中でも、ゲーミングマウスは特に重要です。
AIMに直結し、ゲームの勝ち負けを左右するとても大事なデバイスなのでぜひ自分に合ったゲーミングマウスを選びたいところです!
でも、自分に合ったゲーミングマウスってどうやって選べばいいの?
自分のプレースタイルや、予算に合わせて選ぶのがとても大切だよ!
ということで本記事では「おすすめのゲーミングマウス」を紹介するだけでなく、「ゲーミングマウスの選び方」や、「選ぶ際の注意点」も解説していきます!
分かりやすく解説していきますよ!
目次(気になる項目をクリック)
ゲーミングマウス選び方や比較のポイントを解説
自分に合ったゲーミングマウスを選ぶには、ある程度の知識が必要です
ここでは、ゲーミングマウスを選ぶときに大事なゲーミングマウスの選び方をと、知っておくべき知識を紹介しています。
ゲーミングマウスを選ぶ上で最低限確認しておきたい項目が以下の3点。
1つずつ詳しく説明していきます!
ゲーミングマウスの選び方①軽さ
ゲーミングマウスの「軽さ」は、マウス選びにおいて最重要視したい項目の1つです。
軽いマウスの特徴を、以下にまとめてみました。
- マウスを動かしやすい
- 長時間使用しても疲れにくい
- マウスの軽量化は最近のトレンドなので、最新のマウスが続々登場する
- 軽すぎるマウスはハイセンシの方には向いていないこともある
一番大きなメリットとしては、「マウスを動かしやすくなる」ということです。
マウスには
- 持ち上げながら動かす動作
- 持ち上げずに動かす動作
この2つがありますが、どちらも動かしやすくなります。
フワッと持ち上がることで、高速に動かすこともでき、軽いため疲れません。
軽いマウスは本当に動かしやすく疲れにくいんです…!
また、軽いマウスはesports業界で非常に流行っています。
そのため、日々新しい軽いマウスが発売されているため、最新のマウスを選ぶことができるという副次的なメリットもあります!
ただ、動かしやすいが故に、ハイセンシ(高感度)でゲームをプレーする方には向いていないということがあります。
ハイセンシの状態ではマウスが滑りやすいとエイムがぶれてしまうことがあるんですね…
もちろんハイセンシの方でも軽いマウスを使っている方は普通にいるので一概には言えないのですが、注意して選ぶことをおすすめしますよ!
ゲーミングマウスの選び方②有線or無線(ワイヤレス)
ゲーミングマウスには
- 有線接続
- 無線接続(ワイヤレス)
の2種類の接続方法があります。
無線接続の方はケーブルが無いから操作しやすそう!
たしかにそうだね!
でも有線接続のゲーミングマウスにもメリットはたくさんあるよ!
これら2つの接続方法のメリット・デメリットを以下の表にまとめてみました。
- 同じ性能の無線接続の製品と比べて価格が安い傾向
- 充電切れが存在しない
- 電池を内蔵しないため比較的軽い傾向
- ケーブルが存在するため操作の邪魔になる(ある程度の対策は可能)
- ケーブルが存在しないため操作が快適
- 同じ性能の有線接続の製品と比べて価格が高い傾向
- 定期的な充電が必要(電池タイプもあり)
- 内部に電池を搭載しているため、比較的重い傾向
どちらも一長一短あり、一概にはどちらが良いというのは言えません。
メリットとデメリットをじっくり比較して決めるのがおすすめですね!
ゲーミングマウスの選び方③金額
当たり前ですが、ゲーミングマウスは性能によって金額がかなり違います。
安いものでは5,000円ほどで買えますが、15,000円ほどするような高価なゲーミングマウスも存在します。
性能を求めすぎると高くなってしまうので、ある程度の妥協は必要ですね!
ですが約5,000円のような価格が抑えられているゲーミングマウスであっても、とてもおすすめなものは存在します!
本記事ではしっかりと価格が安いマウスも紹介していますのでご安心ください。
ゲーミングマウスを選ぶ際の注意点
ゲーミングマウスを選ぶにあたって、いくつか注意しなければならない点があります。
MMOをやるなら他ボタンマウスも検討すべき
MMOで使うゲーミングマウスを選ぶときに「ボタンの多さ」は重視しなければいけません。
MMOをメインにプレーする方は、FPSのようにセンサーの性能や軽さにこだわるのではなく、「サイドボタン」を基準に選ぶことをおすすめします!
そんなMMO向けのマウスの中でも一番におすすめできるのがLogicool「G600t」です。
G600tは約8000円と、価格が抑えられていながら、12個のサイドボタンを備えるゲーミングマウスです。
安さ、機能面から見ても、これ以上無いくらいMMOにおすすめのゲーミングマウスに仕上がっています!
ただ、重量が軽くないことや、サイドボタンが多すぎることから、FPSで使うのには全く向いていません。
あくまでも、MMO用と割り切って購入することをおすすめしますよ!
逆に
- FPS
- MMO
どちらもプレーするという方は、G502シリーズがとてもおすすめです!
合計G502シリーズはG600tほどボタン数は多くありませんが、合計11個のプログラム可能なボタンが搭載されていながら、FPSにも使える性能と重量を兼ね備えるゲーミングマウスです。
有線接続の「G502 HERO」と、無線接続の「G502WL」の2種類があり、無線接続の方が価格は高いですがケーブルがない分快適に使用することが出来ます!
予算と相談した上で比較し、検討することをおすすめします!
本当におすすめできるゲーミングマウス6選を紹介
モデル | メーカー | 特徴 | 有線or無線 | 重量 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
G Pro Wireless |
Logicool | 非常に軽く高性能で、ワイヤレスなので使いやすい | 無線 | 80g | 約15,000円 |
M4
|
Xtrfy | 最軽量クラスの軽さでローセンシの方におすすめ | 有線 | 69g | 約9,000円 |
G703h |
Logicool | ワイヤレスかつ手にフィットするデザインで使いやすい | 無線 | 95g | 約8,000円 |
Death Adder Elite
|
Razer | 定番のゲーミングマウスで、初心者に方におすすめ | 有線 | 104g | 約5,000円 |
G304 |
Logicool | ワイヤレスで快適に使えるのに安い | 無線 | 99g | 約4,000円 |
Finalmouse Ultralight 2 |
Finalmouse | 異次元の軽さ | 有線 | 47g | 約13,000円 |
軽くてワイヤレス! | Logicool G Pro Wireless
メーカー | Logicool |
有線or無線 | 無線 |
重量 | 80g |
サイドボタン | 2つ |
DPI | 〜16000 |
レポートレート | 1000Hz |
- 軽いのでマウスを動かしやすく、疲れにくい
- ワイヤレスなので、ケーブルの煩わしさから開放される
- プロの間でも人気で、多くの方に使われている安心の使用感
- 他のマウスよりも価格は高め
- ワイヤレスなので定期的な充電が必要
- 有線接続の軽いマウスよりは若干重い(ワイヤレスの中では最軽量クラス)
Logicool G Pro Wirelessは、「ワイヤレスなのに非常に軽い」という特徴を持った素晴らしいゲーミングマウスです。
その圧倒的な使用感から、プロの間でも人気で、多くの方に愛用されている最高傑作です。
G Pro Wirelssは、左右対称の癖がない形をしています
癖がない形のため、グリップ感はそこまで無いものの、非常に握りやすく、操作しやすいと感じました
どんな持ち方の方でも違和感なく使える形状ですね!
G Pro Wirelessは80gという軽さで、ふわっと持つことができ、長時間使っても疲れない設計になっています。
- ワイヤレス故に邪魔なケーブルが存在しない
- 軽いゆえに、動かしやすく疲れにくい
この2つの特徴から、素晴らしい使用感を演出してくれます。
ここまでゲームで使いやすいマウスは正直ありません…!
さらに、別売りなのですが
こちらのマウスパッドを使用することで、ゲームプレイ中に充電ができるという素晴らしい機能もあります。
価格は高いのですが、無線マウスのウィークポイントである充電をしなくてもいいというのは素晴らしいメリットだと思います!
マウスを定期的に充電するのは意外と面倒ですからね…
G Pro Wirelessは、他のマウスと比べると価格は高めですが、値段以上の「使用感」と「性能」を兼ね備えたゲーミングマウスですよ!
超軽量で高性能! | Xtrfy M4
メーカー | Xtrfy |
有線or無線 | 無線 |
重量 | 69g |
サイドボタン | 2個 |
DPI | 400~16000 |
レポートレート | 125~1000Hz |
- 圧倒的に軽いのでマウスを動かしやすく、疲れにくい
- マウスソールがつるつるしており、摩擦感が少なく快適に動かせる
- 専用ソフトウェアが不要
- カラーバリエーションが豊富で好きな色を選ぶことができる
- ケーブルが柔らかいため、ケーブルの煩わしさが軽減される
- 有線接続でケーブルがあるため無線接続よりは使用感が劣る
XtrfyのM4は69gとゲーミングマウスの中でもトップクラスに軽いです。
僕が使ったことのあるマウスの中では最軽量で、本当に使いやすくて驚きました!
5色のカラーバリエーションを備え、見た目がおしゃれなのが魅力的ですね。
マウスソールが滑らかで、軽いM4の動かしやすさをさらに加速させるような仕様になっています!
ここまで摩擦感の少ないゲーミングマウスはありませんよ!
さらに、センサー性能がかなり良く、リフトオフディスタンスが短くなっています。
ほんの少しマウスを持ち上げるだけでセンサーが反応しなくなるため、誤操作を防ぎます。
軽さとリフトオフディスタンスの短さという、ローセンシに重要な2つの要素がしっかりと搭載されている素晴らしいゲーミングマウスですよ!
ワイヤレスで手にフィットするデザイン | G703h
メーカー | Logicool |
有線or無線 | 無線 |
重量 | 95g |
サイドボタン | 2個 |
DPI | ~16000 |
レポートレート | ~1000Hz |
- 手にフィットするデザイン
- ワイヤレスで快適な使用感
- 重量も重くなく、快適に使える
G703hは、価格と性能のバランスが良く、非常におすすめのゲーミングマウスです。
そこまで軽いわけではないのですが、
- ワイヤレス
- 手にフィットするデザイン
という2つの特徴を、ある程度価格を抑えながら両立している、かなり魅力的なゲーミングマウスです!
マウスを手に覆いかぶせる「かぶせ持ち」を使う方には抜群のフィット感でかなり使いやすいゲーミングマウスです!
初心者におすすめ! | Razer Death Adder Elite
メーカー | Razer |
有線or無線 | 有線 |
重量 | 105g |
サイドボタン | 2個 |
DPI | ~16000 |
レポートレート | ~1000Hz |
- 定番のゲーミングマウスで、初心者の方におすすめ
- 価格は抑えられているが、性能・使用感ともにGOOD
- 安いため性能が上位のモデルには劣ってしまう
- 有線接続でケーブルがあるため無線接続よりは使用感が劣る
DeathAdder Eliteはゲーミングマウスの中でもかなり定番の製品です。
緑のデザインで有名なRazerから出ており、シンプルなデザインと高性能なセンサーには定評があります!
価格は抑えられているものの、FPSで使うのにも全く問題ない性能でコスパはかなり優れています。
人間工学に基づいた設計をしており、非常にマウスが持ちやすく、長時間使っても疲れないのは素晴らしいと思いました!
シルバー
全体的にクオリティが高く、確実に値段以上の性能を秘めているゲーミングマウスになります。
価格を抑えてワイヤレスを実現 | Logocool G304
メーカー | Logicool |
有線or無線 | 無線 |
重量 | 99g |
サイドボタン | 2個 |
DPI | ~12000 |
レポートレート | ~1000Hz |
- 価格は抑えられているが、性能・使用感ともにGOOD
- ワイヤレスで快適な使用感
- 電池タイプなので、定期的な充電は必要無い
- 安いため性能が上位のモデルには劣ってしまう
- 電池タイプなので、電池が切れた場合の交換が面倒
G304はこの価格帯でしっかり使える数少ないワイヤレスゲーミングマウスになります。
ワイヤレスということでケーブルがないため、その使用感は圧倒的です。
サイドボタンは2つですが、非常に押しやすい位置にあり、その軽さとワイヤレス機能も相まって素晴らしく使いやすいゲーミングマウスとなっています。
センサーにはHEROセンサーという上位のモデルでも搭載されているものを用いているため性能は文句なし。
さらに99gと意外と軽量なため、使っていても疲れにくいです。
とても安いマウスとは思えないくらい使い勝手が良く、僕も愛用していますよ!
少しでも価格を抑えたいのであれば、こちらのG304で間違いなしです!
異次元の軽さ | Finalmouse Ultralight 2
メーカー | finalmouse |
接続 | 有線 |
重量 | 47g |
サイドボタン | 2 |
DPI | 400 / 800 / 1600 / 3200 |
レポートレート | 1000Hz |
全マウスの中でも圧倒的な軽さを誇るのがFinalmouse Ultralight 2です。
まさに異次元の軽さで、圧倒的な使いやすさを提供してくれる神マウスです。
軽さを極限まで求めるため有線接続にはなってしまいますが、ケーブルはかなり柔らかいため、そこまでコードのわずらわしさはありません。
とにかく軽くすいすい動かすことができるため、エイムが非常にやりやすくなり、とてもゲームが楽しくなるゲーミングマウスです!
おすすめのゲーミングマウスまとめ
ゲーミングマウスはゲームにおいて非常に重要なデバイスなので、ぜひこだわって選んでほしいと思います!
良いマウス・自分に合ったマウスを使うと、いつものゲームがより楽しくなりますよ!
どうもシルバー( @game_chu_s)でした!