どうも、オフィスワーカーのマクリン( @Maku_ring)です。
オフィス文房具も好きですが、デスク周りの整理グッズもかなり好き。
そんなわけで本記事は「【2021年】オフィスデスク周りを整理・快適に!おしゃれ便利グッズおすすめ13選!」について書いていきます。
タップできるもくじ
おしゃれなデスク周りの便利グッズおすすめ13選!
買い物欲に流されて物をあまり置きすぎると、雑然としたデスクになってしまいます。
だからよほど「コレだ!」というモノでないと、買わないようにしています。
そんなわけで、選りすぐりのモノたちで構成された僕のデスク周りです。
シンプルですが、ひとつひとつのグッズにこだわりがあります。
それではひとつずつ紹介していきます。
1. Spinido ノートPCスタンド TI-Station
まず「Spinido ノートPCスタンド」です。
やはりMacのほうが絵になりますが、こればっかりは会社パソコンがWindowsなのでしかたない……。
実はこのアルミ素材がパソコンの放熱にかなり貢献しています。
おかげでパソコンのファンもうなることもなく、快適に動作してくれます。
イスの高さを合わせば、目線まっすぐかつキレイな姿勢でパソコン操作が可能です。
だから猫背になることもなく、長時間のパソコン作業でも首・肩・腰が全然疲れません。
9.9割アルミボディですが、ケーブル用の背面穴だけはプラスチックの枠がはめられています。キズつきにくいようによく考えられてます。
このSpinido ノートPCスタンドは本当におすすめで、家と会社に1個ずつありますw
2. 無印良品 アクリル小物収納
無印良品の「アクリル小物収納」です。
実はこちら、ネクタイ用の収納ボックスとして売られているものではありません。
どう見ても文房具の収納ボックス。ところがこのボックスを眺めているうちに閃きました。
……入っちゃいました。
われながらアイデア賞モノではないでしょうか。
こうやって収納するだけでいろいろな柄が並ぶのでなんだかおしゃれ。しかもキレイに保存できますし。
ただおしゃれなだけでなく、外へ打ち合わせに行くときだけネクタイを取り出すので理にかなっています。
3. 山崎実業 ティッシュケース スマート
僕は縦置きのティッシュケース「山崎実業 ティッシュケース スマート ホワイト 7984」を使っています。
机の上の限られたスペースを使うならば、場所を取らないタテ置きがおすすめ。
ティッシュケースは2006年のグッドデザイン賞を受賞した「DUENDE ティッシュケース STAND!」が有名ですが、山崎実業 ティッシュケース スマート ホワイト 7984
はもう少しシンプルなデザインかつ安いです。
僕のように会社では山崎実業、家ではDUENDEのティッシュケースみたいな使い分けもいいんじゃないでしょうか。
どちらも使いやすいですが、ひとつだけ注意点があります。
そうしないと箱をつぶして入れなきゃいけない羽目になっちゃいますので。
4. BUFFALO ケーブルボックス
電源タップ周りのケーブルは、どうしてもグチャッとなりがち。シンプルなデスク周りの演出は、これらをいかにして整理するかが重要です。
その実現にはケーブルボックスが欠かせません。
数あるケーブルボックスの中で「BUFFALO ケーブルボックス」をおすすめするのは、まず大容量であることです。
長さ・高さがあるので、デカめの電源が多くても無理なく取り回しができます。
2つめのポイントは、充電ケーブル用のすき間が2ヶ所付いていることです。
この部分から、スマホ・タブレット・モバイルバッテリー用のケーブルを出して上に載せれば、そのまま充電ステーションとしても使えます。
5. Lomicall スマホスタンド
スマホ用のスタンドに、こちらの「Lomicall スマホスタンド」を使っています。
Spinido ノートPCスタンドと同じく、アルミ製でしっかりとした造りです。
角度調整のヒンジ部分が丈夫に作られていて、どんな角度でも滑らかに調整可能です(270度も動く!)。
また充電ケーブル用の穴が背後に空いているので収まりがいいです。
6. Anker タブレット用スタンド
タブレット用のスタンドには「Anker タブレット用スタンド」を愛用しています。
言わずと知れたガジェットメーカー、Ankerのタブレットスタンドです。
スマホスタンドに比べて重みのある頑丈な作りになっていますので、安定感がハンパありません。
タブレットの重みで角度が簡単に動かないようになっている点もいいです。
7. Ten One Design Mountie
充電を兼ねてスマホを置くときはスマホスタンドを活用していますが、普段はパソコンの近くにスマホを置いておきたいもの。
LINEやFacebookのMessegerなど、スマホでしか受け取れない形でお客様から連絡が来ることもあるからです。
ということで、パソコンの視野にスマホ画面を入れるツールとしておすすめするのがこちら。
Ten One Designの「Ten One Design Mountie」です。
平たく書くと「パソコンディスプレイにスマホを横付けできるクリップ」です。一応タブレットも付けられますが、やや無理があるのでスマホだけに留めたほうがいいでしょう。
パソコン・スマホの接触部はシリコンゴムになっているので、キズつきにくい設計。
やや高価ではありますが、ポリカーボネート素材で丈夫なので長年愛用いただけます。
8. TRUSCO ツールボックス
「TRUSCO(トラスコ) ツールボックス」です。この無骨な感じがたまりません。
もはや機能性ではなく、このフォルムと鮮やかなメタリックブルーで惚れた一品。
本来は工具箱なので、ハードな使用にも耐えうる頑丈さがあります。
ところが僕は、あえてTRUSCO ツールボックスを文具入れに使っています。実際の中身はこんな感じ。
スミマセン……もったいない使い方で。
こちらの記事でもご紹介している文房具をいくつか入れています。
TRUSCO ツールボックスはサイズも型もいろいろあるので、ぜひ好みを見つけて愛用ください。
9. ソニック リサイクルボックス
これまた無骨ではありますが、書類の整理・分類には欠かせない「ソニック リサイクルボックス」です。
背面には強力なマグネットを備えているので、デスクサイドに貼り付けてA4用紙を次々と放り込んでいます。
限られたデスクスペースの収納力を上げるのに、大きく貢献してくれています。
5色あるので、すぐに必要な書類・そうでない書類で色分けして分別すると、さらに幅が広がって便利です。
10. コクヨ ファイルボックス KaTaSu
日頃から書類の取り出しや移動が多く、いちいちファイルボックスを引っ張り出しては戻す日々でした。
ファイルボックス同士が密着しているから、出すだけでもなかなかの重労働です。
そう思っていた矢先、コクヨが素晴らしいものを出していました。「ファイルボックス KaTaSu」です。
取っ手の付いたファイルボックスなので、密着状態のボックス群からも取っ手を引っ張れば簡単に取り出せます。
そしてタテ置きもヨコ置きも可能なハイブリッド仕様。
机の上に置くときはタテ置きの方が便利です。
5kgの重さまで耐えられるので、たくさんの書類を詰めても大丈夫。
僕みたいな面倒くさがりでしたら、このまま打ち合わせに持っていくこともできますw
11. キングジム クリアーファイル カキコ
キングジムの「クリアファイル カキコ」は、僕の書類整理のお供です。最近はもはやコレ以外にありえません。
なんとファイリングした書類にそのまま書き込めちゃうのです。特に商談資料やスケジュール表と相性抜群。
それを実現しているのは、上下のフラップに書類を挟んで綴じれる「アーチ型フラップ」。見開きA3サイズまで対応しています。
表紙の裏には、封筒や名刺が収納できるポケットも装備しています。これが地味に便利。
12. キングジム マグトレー
キングジムの「マグトレー」は、デスクやパーテーションに磁石で貼り付けられる、A4サイズの後付け棚です。
吸着面はマグネットなので工具も要らず、簡単に取り付けられます。
耐荷重は3kgで、A4サイズ書類だと、なんと700枚載せても大丈夫な計算です。かなり強力。
13. CUsBE
巻き取りケーブル式の電源タップ「CUsBE(キュービー)」です。
フロントには100Vコンセント(合計1,100W)と3A仕様のUSB-Aポート(合計3A)を2つずつ搭載し、実用性は抜群。
サイズは約145 x 110 x 28mmで、CDジャケットよりやや小さいくらいなので、持ち運びはまったく支障ありません。
横置き・縦置きのいずれにも対応し、作業場所が狭くて接地面積を抑えたいときでも助かります。
巻き取り式の電源ケーブルは約2.5mあり、コード長としてはかなり長めで使いやすいです。
プラグを挟んでいる溝はモバイルスタンドとして活用でき、スマホやタブレットを立てかけることができ、動画鑑賞にも適しています。
これだけポートがあると、ノートPC・スマホ2台・タブレット1台を常備する僕でも全てまかなえてしまうので、デスクでもポートが足りなくて困る場面はまずないでしょう。
おしゃれなデスク周りの便利グッズまとめ
本記事は「【2021年】オフィスデスク周りを整理・快適に!おしゃれ便利グッズおすすめ13選!」について書きました。
デスク周りがスッキリすることで、仕事にも集中しやすい環境になります。
また、何がどこにあるのか迷うこともないので、効率的に仕事を進めることができます。
マクリン
ヨメ
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。