CIOファンのマクリン( @Maku_ring)です。
充電器を100台以上もっている僕ですが、ANKERとならんでおすすめのメーカーがCIOです。
小型化・高出力化に特化したメーカーで、他社にはない独創的かつ魅力的なモデルを数多くリリースしています。

そこで本記事では、CIOに関して知っておくべき情報とおすすめのモデルを紹介していきます。
タップできるもくじ
CIOについて知っておくべき情報
まずはCIOに関する情報を紹介していきます。
どこの国の会社? 中国?
近年Amazon上で中国メーカーの充電器が多く販売されていることもあり、CIOも中国の会社だと思われがち。

会社概要を見ても分かるとおり、本社は大阪にあります。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社CIO |
代表取締役 | 中橋 翔大 |
資本金 | 1000万円 |
設立 | 2017年1月11日 |
所在地 | 〒570-0083 大阪府守口市高瀬町1丁目5‐21 2F |
TEL | 06-7710-6732 |
事業内容 | 1. スマートフォンアクセサリ関連を中心としたデジタル製品の企画・開発・販売 2. ECサイト運営(楽天市場/Yahoo!/Amazon/米Amazon)及び卸販売(実店舗) |
日本の会社ではありますが、CIOはいわゆるファブレス、すなわち「工場をもたない会社」であるため、自社で製造していません。
製品の企画や設計、それから販売をCIOで行い、部品調達や製造は提携先の工場で行っています。
そういう意味で国内生産ではないですが、品質管理はCIOで行っているので、その点では安心です。
ワクワクする独創的な製品群
CIOの充電器で他と大きく異なる点が、そのユニーク性です。
他メーカーのマネっ子製品を後追いで出すのではなく、先んじて「こういうのが欲しかったんだよ!」というものを出してくれます。
その代表格ともいえるのが、現在一般販売待ちの「NOVA Port DUO 65W」。
クレカサイズ未満の極小サイズにおさえつつ、MacBook Air x 2の同時充電も可能なパワフルぶりを発揮しています。
それからもうひとつ、充電器でもモバイルバッテリーでも使える「SMARTCOBY Pro PLUG」です。
充電器 兼用 モバイルバッテリーとして初のPPS対応であったり、ノートPC + スマホの同時充電を実現するなど、オールマイティな製品に仕上がっています。
このようにユーザーの声を丁寧に拾い上げ、ニーズの高い仕様を製品にしっかり詰め込むあたり、マーケティング感覚のすぐれているメーカーといえます。
CIOのおすすめ充電器10選
ここからは、CIOの充電器のなかでもおすすめのモデルを10個紹介していきます。
製品名 | サイズ | 重量 | 出力ポート数 | 出力 |
---|---|---|---|---|
「CIO PD20W1C1A」![]() |
約28 x 28 x 30mm | 約35g | 2(USB-A x 1 / USB-C x 1) | USB-A:最大18W USB-C:最大20W ※ポート合計20W出力 |
「CIO NovaPort DUO 30W」![]() |
約45 x 36 x 28 mm | 約71g | 2(USB-C x 2) | USB-C:各ポート最大30W ※ポート合計40W(20W+20W)出力 |
「CIO NovaPort SOLO 45W」![]() |
約45 x 36 x 28 mm | 約71g | 1(USB-C x 1) | USB-C:最大45W |
「CIO NovaPort DUO 45W」![]() |
約45 x 36 x 28 mm | 約63g | 2(USB-C x 2) | USB-C:各ポート最大45W ※ポート合計40W(20W+20W)出力 |
「CIO NovaPort SOLO 65W」![]() |
約52 × 41 × 28 mm | 約95g | 1(USB-C x 1) | 最大65W |
「CIO NovaPort DUO 65W」![]() |
約52 x 41 x 28 mm | 約90g | 2(USB-C x 2) | USB-C(1):最大65W USB-C(2):最大65W ※ポート合計65W(45W + 20W / 30W + 30W / 20W + 20W)出力 |
「CIO NovaPort TRIO 65W」![]() |
約43 x 28 x 59mm | 約92g | 3(USB-C x 2 / USB-A x 1) | USB-C:各ポート最大65W USB-A:最大18W ※ポート合計60W(45W+15W)出力 |
「CIO NovaPort TRIO 65W3C」![]() |
約43 x 28 x 59mm | 約92g | 3(USB-C x 3) | USB-C:各ポート最大67W ※ポート合計65W(45W + 20W / 30W + 30W / 20W + 20W + 20W / 30W + 30W + 5W)出力 |
「CIO NovaPort QUAD 65W」![]() |
約48 x 28 x 55mm | 約100g | 4(USB-C x 3 / USB-A x 1) | USB-C:各ポート最大65W USB-A:最大18W ※ポート合計65W(50W+15W)出力 |
「CIO NovaPort QUAD 100W」![]() |
約69 x 58 x 28 mm | 約178g | 4(USB-C x 3 / USB-A x 1) | USB-C:各ポート最大100W USB-A:最大18W ※ポート合計100W(85W+15W)出力 |
CIO PD20W1C1A
まず最初に紹介するのが「CIO PD20W1C1A」です。
サイズは約28 x 28 x 30mmで、アンカーの20W1ポート充電器や昔のiPhoneのApple 5W充電器と変わりません。
重量も33gで、1ポートの最軽量(約30g)とほぼ同じ重量に仕上がってます。

プラグが折りたためないというデメリットはあるものの、2ポート充電器では余裕の最小・最軽量設計。
単ポート使用だとUSB-Cが最大20W(USB-Aが18W)に対応し、iPhone 12/13の高速充電(30分で50%充電)もサポートしています。
2ポート使用時は合計最大20Wに制限されるものの、スマホ2台同時充電は問題なく可能です。
CIO PD20W1C1Aは「とにかく小さい2ポートのスマホ用充電器が欲しい人」におすすめです。
プラグが格納できない弱点はあるものの、他に類似製品がないため、まさに独自のユニーク性を発揮しています。
CIO NovaPort DUO 30W
1ポート使用ならノートPC用になる、2ポートタイプの30WクラスUSB-C充電器「NovaPort DUO 30W」です。
表面にはキズつきにくいシボ加工が施され、長期間愛用できるデザインに仕上がっています。
サイズは約45 x 36 x 28 mmでNovaPort DUO 45Wと共通の筐体を採用し、卵サイズ未満の最小設計を実現しています。
同クラス1ポートのMacBook Airの純正充電器と比べても、半分未満におさまっています。
これまで同出力・同ポートの最小サイズであったInnergie C3 Duoと並べても、スリム設計であり、世界最小となっています。
重量は約71gで、MacBook Air用充電器より軽いものの、NovaPort DUO 45Wのほうがなぜか軽いです。
1ポート接続では上下ともに各ポート最大30W出力に対応し、MacBook Airなど一部のモバイルノートPCも急速充電可能です。
PPSにも対応し(3.0V-11.0V 3A)、Galaxy S21では「超急速充電」が確認できました。
2ポート接続だと20Wずつに分配され、iPhone 2台やiPhone + Androidスマホはもちろん、iPhone + iPadの組み合わせでも同時に急速充電できます。
NovaPort DUO 30Wは「ふだんはノートPCの充電器として使い、スマホやイヤホンもときどき充電したい人」におすすめです。
2ポート仕様の30W充電器は他になかなか無く、携帯性も抜群なので、ふだん使いで重宝します。
CIO NovaPort SOLO 45W
1ポートタイプの45W充電器「NovaPort SOLO 45W」です。
サイズは約45 x 36 x 28 mmでNovaPort DUO 30W・45Wと共通の筐体を用い、卵サイズ未満のコンパクト設計を実現しています。
重量は約71gで、Apple 30W充電アダプターよりゆうに軽いものの、軽量性ではAnker Nano II 45Wのほうがやや上回っています。
USB-Cは単ポート最大45W出力に対応し、MacBook Airや一部のモバイルノートPCなら急速充電可能です。

NovaPort SOLO 45Wは「スマホ・タブレット・ノートPCいずれか1台を急速充電したい人」におすすめです。
CIO NovaPort DUO 45W
1ポート使用ならノートPC用でも使える、2ポートタイプの40WクラスUSB-C充電器「NovaPort DUO 45W」です。
サイズは約45 x 36 x 28 mmであり、卵サイズ未満の最小設計を実現しています。
MacBook Airの純正充電器(30W USB-C電源アダプタ)よりポート数が多いにもかかわらず、半分未満におさまっています。
ほぼ同仕様の出力ポートをもつ、これまでの最小サイズがAnker 521 Charger (Nano Pro)でしたが、本機はプラグが格納できるにもかかわらず、さらなるスリム化を実現しています。
重量は約63gで、Ankerで85g、MacBook Air用充電器でも100gちょっとなので、かなりの軽量設計であることが分かります。
1ポート接続だと上下いずれも各ポート最大45W出力に対応し、MacBook Airなど一部のモバイルノートPCなら、このサイズ感ながら急速充電も可能です。
PPSにも対応し、PPS対応スマホのGalaxy S21を充電したところ「超急速充電」と表示され、PPSであることが確認できました。
2ポート接続は20Wずつに分配され、iPhone 2台はもちろん、iPhone + その他スマホやiPhone + iPadといった組み合わせでも同時に急速充電でき、かなり使いやすいです。
NovaPort DUO 45Wは「スマホ・タブレットを2台同時急速充電したい人かつ、ノートPCもときどき充電したい人」におすすめです。
CIO NovaPort SOLO 65W
「NovaPort SOLO 65W」は、1ポートタイプの60Wクラス充電器です。
サイズは約52 × 41 × 28 mmで、MacBook Proの61W USB-C電源アダプタと並べると、半分未満にまで小型化できています。
同クラスの最小充電器「Anker Nano II 65W」や「CIO G65W1C」と比べても、ほぼ変わらぬサイズにおさまっています。
重量は前のCIO充電器よりやや重いものの、純正アダプターの半分未満であり、モビリティ性は十分。
USB-Cは最大65W出力に対応し、MacBook Airや14インチのProをはじめ、大抵のモバイルノートPCの急速充電が可能です。
PPSにも対応し、PPS対応スマホのGalaxy S21で「超急速充電」と表示しました。
NovaPort SOLO 65Wは「スマホからモバイルノートPCまで、デバイス問わずに急速充電したい人」におすすめです。
CIO NovaPort DUO 65W
「NovaPort DUO」は2ポートタイプの65WクラスUSB-C充電器です。
「Nova Intelligence」という出力振り分け機能を搭載し、充電デバイスに組み合わせで最適な出力配分に振り分けてくれます。
USB-C(上) | USB-C(下) | Total |
65W | 65W | |
65W | 65W | |
20W | 45W | 65W |
20W | 20W | 40W |
30W | 30W | 60W |
表面には粗いシボ加工が施され、すりキズ・ひっかきキズの目立ちにくいデザインに仕上がっています。
サイズは約52 x 41 x 28mmであり、65Wクラスの2ポート充電器の中でもダントツに小さい卵サイズを実現しています。

同じく65Wの2ポートでも小さいほうである「Anker PowerPort III 2-Port 65W」と並べると、高さが4分の3におさえられ、本機がいかに小さいか分かります。
重量は約90gで、先ほどのAnkerやMacBook Air純正充電器すら100gを超える中、100gを切る軽量設計です。
1ポート接続では上下いずれも各ポート最大65W出力に対応し、MacBook Pro(13・14インチ8コアCPU)ふくめ、大抵のモバイルノートPCでも急速充電できます。
PPSにも対応し、PPS対応スマホの充電時は「超急速充電」と表示されます。
2ポート使用時はデバイスの組み合わせで出力が変わり、iPhone + iPadなら20Wずつの出力が可能となっています。
それからMacBook Air 2台だと30Wずつの出力になります。

NovaPort DUOは「スマホ・タブレット・モバイルノートPCをあらゆる組み合わせで急速充電したい人」におすすめです。
CIO NovaPort TRIO 65W
「CIO NovaPort TRIO 65W」は3ポートタイプの60WクラスUSB急速充電器です。
USB-C x 2 + USB-Aのポート構成で使いやすく、3ポートながら約43 x 28 x 59mmの卵サイズを実現しています。
Apple 67W USB-C電源アダプタ(14インチMacBook Pro充電器)の半分未満なのにくわえ、30W USB-C電源アダプタ(MacBook Air充電器)よりさらに小さいのは驚き。
重量は同クラス唯一の100g切りで抜群の軽量設計となっています。
1ポート使用なら65W出力に対応し、13・14インチMacBook Pro(8コアCPUのみ)ふくめ、モバイルノートPCの急速充電が可能です。
USB-C 2ポート接続時では「Nova Intelligence」という出力の自動振り分け機能に対応しています。
MacBook Air 2台みたいな組み合わせなら充電器側もそれを認識し、30Wずつの出力が可能となっています。
ノートPC + スマホ(タブレット)の組み合わせでは、45W + 20W(つなぐ側が逆だと20W + 45W)出力で充電されます。
3ポート接続時はUSB-C(上)が最大45W出力で、残り2ポートで15Wを分け合う形に制限されるものの、ノートPC + モバイル機器 x 2台の3台同時充電が可能です。
CIO NovaPort TRIO 65Wは「ノートPC・スマホ・タブレットを同時充電したい人」におすすめです。
CIO NovaPort TRIO 65W3C
3ポートタイプの60WクラスUSB-C充電器「NovaPort TRIO 65W3C」です。
「Nova Intelligence」を搭載し、2ポート・3ポート接続時に最大65Wの範囲内でデバイスに合わせて出力を適切に配分してくれます。
USB-C1 | USB-C2 | USB-C3 | Total |
---|---|---|---|
67W | 67W | ||
67W | 67W | ||
67W | 67W | ||
30W | 30W | 60W | |
45W | 20W | 65W | |
20W | 20W | 20W | 60W |
30W | 30W | 5W | 65W |
同クラス3ポート充電器で最小のNovaPort TRIO 65Wと同じ筐体を共有しているため、約43 x 28 x 59mmの卵サイズを実現しています。
Apple 67W USB-C電源アダプタの約半分を実現するのみならず、30W USB-C電源アダプタよりコンパクトに仕上がっています。
重量は約113gと、3ポート充電器なのを忘れるほどの軽量設計。
USB-Cはいずれも各ポート最大67W出力に対応しています。
1ポート接続の場合、13・14インチMacBook Proをはじめ、ほぼ全モバイルノートPCの急速充電に対応しています。
MacBook Air/Pro 2台といった組み合わせだと、30Wずつの出力になります。
MacBook Pro + スマホ(タブレット)でつなぐと、モバイル機器側が20W、ノートPC側は45Wで分配されます。
さらにスマホを3台つなぐと20Wずつに分かれ、スマホ充電器としても優秀。
MacBook Air/Pro 2台とイヤホンを接続した場合、30Wずつと5Wに分配され、各デバイスに合わせた3台同時充電も余裕でこなせます。

CIO NovaPort QUAD 65W
4ポートの65Wクラス充電器「NovaPort QUAD 65W」です。
本機がすごいのはそのサイズで、わずか約48 x 28 x 55mmであり、ほぼ卵サイズを実現しています。
Apple 67W USB-C電源アダプタ(14インチMacBook Pro充電器)の半分近くなのにくわえ、30W USB-C電源アダプタ(MacBook Air充電器)より小さくおさまっているのはびっくり。

重量も67W純正充電器の約200gちょっとに対し、本機は100gジャストと抜群の軽量設計です。
1ポート使用時は最大65Wに対応し、13インチ・14インチMacBook Proふくめ、ほぼ全てのモバイルノートPCを急速充電できます。
PPSにも対応し、PPS対応スマホのGalaxy S21で「超急速充電」と表示し、20W以上の出力が確認できました。
USB-C 2ポート使用時は「Nova Intelligence」に対応し、最大65Wまでの範囲で各デバイスに最適な出力を配分してくれます。
例えばMacBook Air x 2台なら30Wずつの出力、ノートPC + スマホでは、45W + 20W(接続側が逆だと20W + 45W)出力で充電されます。
4ポート接続時は上2ポートが最大50W内で最適に振り分け、残り2ポートで15Wを分け合う形に制限されるものの、ノートPC + モバイル機器 x 3台の4台同時充電が可能です。
世界最小・最軽量の4ポートで、接続ポート数に合わせてノートPCからスマホまで急速充電できる柔軟性。
NovaPort QUAD 65Wは、持ち運びできる4ポート充電器なら、かなりおすすめのモデルです。
CIO NovaPort QUAD 100W
「CIO NovaPort QUAD 100W」は、4ポートタイプの100WクラスUSB充電器です。
100Wクラスの4ポートでは世界最小サイズの約69 x 58 x 28mmにおさめています。
4ポートながら16インチMacBook Pro(2020)の96W純正アダプターと比べると、約3分の2の小型化を実現しています。
重量はApple 96W純正アダプターの約296gに対し、NovaPort QUAD 100Wは約178gで、半分近くの重量におさえています。
USB-C 1/2/3は単ポート最大100Wを出力でき、16インチMacBook Pro(2020)すら急速充電が可能です。
USB-Cの2ポート使用時は「Nova Intelligence」と呼ばれる、出力の自動振り分け機能に対応しています。
合計最大97Wの範囲内で、デバイスに合わせて適切な出力を配分してくれるもので、例えば45〜60WクラスのノートPCを2台つなぐと、双方ともに同程度の出力を分け合う形になります。
MacBook Airのように30WクラスのノートPCと同時につないだときは、60W + 30Wといった形で分配され、汎用性は高いです。
4ポート全部使ったときは合計100Wに制限されるものの、それでもノートPC2台ふくむ4デバイスに分配でき、実用性は充分です。
NovaPort QUAD 100Wは「ノートPC複数台とモバイル機器を一気に充電したい人」におすすめです。
CIOの充電器まとめ
本記事は「CIOの充電器で買うべきおすすめのモデルを10個紹介」について書きました。
充電器とひとえにいっても、なにを充電するかや何台同時に充電したいのかで選ぶモデルは変わるので、僕のように複数台使い分けるのもおすすめです。
CIOほどバリエーション豊かであれば、自身にぴったりの充電器が見つかると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。
製品名 | サイズ | 重量 | 出力ポート数 | 出力 |
---|---|---|---|---|
「CIO PD20W1C1A」![]() |
約28 x 28 x 30mm | 約35g | 2(USB-A x 1 / USB-C x 1) | USB-A:最大18W USB-C:最大20W ※ポート合計20W出力 |
「CIO NovaPort DUO 30W」![]() |
約45 x 36 x 28 mm | 約71g | 2(USB-C x 2) | USB-C:各ポート最大30W ※ポート合計40W(20W+20W)出力 |
「CIO NovaPort SOLO 45W」![]() |
約45 x 36 x 28 mm | 約71g | 1(USB-C x 1) | USB-C:最大45W |
「CIO NovaPort DUO 45W」![]() |
約45 x 36 x 28 mm | 約63g | 2(USB-C x 2) | USB-C:各ポート最大45W ※ポート合計40W(20W+20W)出力 |
「CIO NovaPort SOLO 65W」![]() |
約52 × 41 × 28 mm | 約95g | 1(USB-C x 1) | 最大65W |
「CIO NovaPort DUO 65W」![]() |
約52 x 41 x 28 mm | 約90g | 2(USB-C x 2) | USB-C(1):最大65W USB-C(2):最大65W ※ポート合計65W(45W + 20W / 30W + 30W / 20W + 20W)出力 |
「CIO NovaPort TRIO 65W」![]() |
約43 x 28 x 59mm | 約92g | 3(USB-C x 2 / USB-A x 1) | USB-C:各ポート最大65W USB-A:最大18W ※ポート合計60W(45W+15W)出力 |
「CIO NovaPort TRIO 65W3C」![]() |
約43 x 28 x 59mm | 約92g | 3(USB-C x 3) | USB-C:各ポート最大67W ※ポート合計65W(45W + 20W / 30W + 30W / 20W + 20W + 20W / 30W + 30W + 5W)出力 |
「CIO NovaPort QUAD 65W」![]() |
約48 x 28 x 55mm | 約100g | 4(USB-C x 3 / USB-A x 1) | USB-C:各ポート最大65W USB-A:最大18W ※ポート合計65W(50W+15W)出力 |
「CIO NovaPort QUAD 100W」![]() |
約69 x 58 x 28 mm | 約178g | 4(USB-C x 3 / USB-A x 1) | USB-C:各ポート最大100W USB-A:最大18W ※ポート合計100W(85W+15W)出力 |