どうも、年間100万円以上をAmazonと楽天につぎこむマクリン( @Maku_ring)です。
当ブログ「マクリン」はモノをレビューするガジェットブログ。
そこで本記事では、Amazonと楽天で買ってよかったものにのみしぼり、一気に紹介いたします。
タップできるもくじ
Amazonと楽天で買ってよかったもの
私はレビューブロガーという特性上、人より多くのガジェット(電子機器)をAmazonと楽天で買っては試し、良かった物は記事にして出す、ということを繰り返しています。
その甲斐あってか、当ブログで紹介した商品は、いずれも数多く買っていただけています。
この場を借りて、厚く御礼申し上げますm(_ _)m
本記事では、これまで購入いただいた商品を数量順トップ50に並べ、その中から僕が本当におすすめできるものにしぼって紹介いたします。
1. Soundcore Liberty Air 2
Ankerの「Soundcore Liberty Air 2」です。
前モデル「Soundcore Liberty Air」と同様のうどん形状ですが、マットな質感にくわえ、グレーがかったデザインとオレンジのアクセントが入り、かなりおしゃれに仕上がっています。
こちらのケースもかなり軽く、これまで最軽量であった前作(約57g)をも更新する超軽量設計となっています。
ケースは軽いだけでなくスリムかつコンパクトで、こちらも前作よりひと回り小型化(約4.9 x 5.6 x 2.4 cm)を実現しています。
バッテリーも優秀で、イヤホン単体でも7時間、ケースをふくめると最大4回分(28時間)の充電が可能です。
Soundcore Liberty Air 2の大きな特徴が、2種類の充電方法を備えていることです。
ひとつはケース底面に備えているUSB-Cポートからの充電。
さらにSoundcore Liberty 2 Proに続き、Qi対応のワイヤレス充電を搭載しています。
「Anker PowerWave 10 Pad」のようなパッド型ワイヤレス充電器を組み合わせることで、置くだけ充電が実現しちゃいます。
操作は前作と同じくタッチパッド式で、ボタンを押し込むことなくスマートに操作できます。
- 右2回タップ 再生/一時停止/受話/終話
- 右2秒押し 曲送り(次の曲)
- 左2秒押し 曲戻し(前の曲)
- 着信/通話中に右2秒押し 着信拒否/通話切替
- 通話中に右2回タップ キャッチホン
- 左2回タップ 音声アシスタント起動
Soundcore Liberty Air 2の音を確認したところ、全体のバランスに長けていたSoundcore Liberty Airを踏襲しつつ、高音のクリアさにさらに磨きがかかった印象です。
前述のHearIDや豊富なイコライザーもあるため、音楽ジャンルの得意不得意もほぼ無く、ポップス・R&B・ロックいずれも上手く響かせられる万能ぶりを発揮しています。
また、前作が対応していた高音質の圧縮方式「AAC」にくわえ、今作では「apt-X」にも対応し、iPhoneとAndroidの双方で、質の高いサウンドを提供可能です。
CVC8.0ノイズキャンセリングも搭載し、通話の音質はとてもすぐれています。
Soundcore Liberty Air 2は、名作であった前モデルの性能をさらに向上し、トータルで見て隙の少ないモデルに仕上がっています。
Soundcore Liberty Air 2レビューはこちら
2. BlueLounge Kickflip
BlueLoungeの薄型スペーサー「Kickflip(キックフリップ)」です。
軽快なタイピングに大事なキーボードの傾斜。
どんな場所でも絶妙な傾斜を得るために導入しました。
装着はPC背面に吸着パッドで貼り付けるだけ。
ロゴの刻印側を折り曲げると、このように絶妙な傾斜を作るスタンドに早変わりします。
Kickflipの素材自体は放熱性の高いものではありません。
ですが、PC背面と机の間に少しの空間を作り、それで熱を逃がすようにできているのです。
そういう人にはmujina(ムジナ) PCスタンドをおすすめします。
背面に載せるだけで傾斜と冷却をもたらし、持ち運びやすいコンパクト設計。
3. Satechi Type-C アルミニウム Proハブ
SatechiのMacBook Pro用USB-Cハブ「Satechi Type-C Pro Hub」です。
一体型なので、本体のUSB-C(Thunderbolt 3)端子に2つ同時に接続することで使用できます。
Satechiならではのデザイン性の高さが、所有欲を高めてくれます。
Satechi Type-C Pro Hubに備わる6種類のポートは以下のとおりです。
- HDMI
- USB-C(Thunderbolt 3)
- USB-A x 2
- USB-C(非Thunderbolt 3)
- Micro SDカードリーダー
- SDカードリーダー
他のUSBハブにはなかなか無いHDMI端子も備えているので、プレゼンあるいは外部ディスプレイにつなぐ際も大変重宝します。
また、micro SDとSD双方を備えることで、同時に認識させて、お互いにコピーし合うといった使い方も可能です。地味に便利。
4. RAVPower RP-PB186
「RAVPower RP-PB186」は10,000mAhのPD対応モバイルバッテリーです。
表面は指紋が付きづらく、手馴染みの良い形状となっています。
重量は約186gと、これまでの最軽量(約193g)を更新し、2ポートタイプで世界最軽量を実現しています。
USB-C(PD)とUSB-A、2種類のポートを搭載しています。
このうちUSB-Cは18Wの入力と29Wの出力に対応し、本体充電とデバイス充電の双方が可能です。
18W以上のUSB PD対応急速充電器(Anker PowerPort III Nanoなど)と組み合わせて本体充電すれば、約3.5時間で満充電することができます。
USB-Cは最大29Wまでの出力にも対応し、スマホ充電時のワット数(電流 x 電圧)を計測したところ、20Wを超える値を示していました。
「Anker PowerLine+ II USB-C & ライトニング ケーブル」を使えばiPhone 12 Proも充電でき、わずか25分で最大50%まで充電できちゃいます。
その高出力も活かし、MacBook AirのようなノートPCでも通常充電することができます。
USB-Cにくわえ、最大18W出力のiSmart 2.0対応USB-Aが付いています。
「iSmart 2.0」とは、接続された端末を自動判別し、各デバイスに適切な電流を流してくれる機能です。
スマホ・タブレットの出力アンペア数を計測したところ、急速充電に充分な電流量が供給されていました。
- スマホ 1.0A
- タブレット 1.5A
2ポート接続時は、安全のためワット数が制限されるものの、それでも最大29W出力に対応しています。
タブレットとスマホが2台同時に急速充電でき、ハイパワーぶりを発揮していました。
世界最軽量のPD対応であらゆるデバイスに急速充電可能。
RAVPower RP-PB186は、急速充電・大容量・コンパクトさを兼ね備えたモバイルバッテリーです。
5. Anker PowerPort Atom III Slim
世界最薄のPD対応急速充電器「Anker PowerPort Atom III Slim」です。
最大出力は30Wであり、MacBook Airならば急速充電できる高出力です。
サイズは約75 x 46 x 16mmで、GaN(窒化ガリウム)採用により超薄型サイズにおさまっています。
Anker PowerPort Atom PD 1やAnker PowerPort III miniと比べると、床置き面積は大きいものの、1.6cmの薄さは断トツで、さすが世界最薄といえる仕上がりになっています。
MacBook Airの純正アダプター(30W)と比べても、その薄さは際立っています。
重量は純正アダプターの約106gに対し、Anker PowerPort Atom III Slimは約57gと約半分の軽量化を実現し、世界最軽量(約54g)のAnker PowerPort Atom PD 1に迫る軽さです。
Anker PowerPort Atom III Slimは、最大30W出力のUSB-Cを備えています。
USB-CにAnker PowerLine+ II USB-C & ライトニング ケーブルを組み合わせることで、最新のiPhoneでも約30分で50%に到達する高速充電に対応しています。
iPhone 11 Pro充電時のワット数(電流 x 電圧)を確認したところ、10Wを超える値を示していました。
USB-Cは最大30W出力に対応しているため、MacBook Airや一部のノートPCも急速充電することができます。
MacBook Air充電時の出力値は、最大出力に迫る27.8Wであり、PowerIQ 3.0の能力が発揮されていました。
世界最薄かつ折りたたみプラグ式で、ノートPCふくめてあらゆるデバイスにフルスピード充電。
Anker PowerPort Atom III Slimは、30W出力の1ポート充電器として大本命の充電器です。
Anker PowerPort Atom III Slimレビューはこちら
6. Anker PowerCore III Fusion 5000
1台でUSB急速充電器とモバイルバッテリーの2役をこなす「Anker PowerCore III Fusion 5000」です。
バッテリー容量は4,850mAhで、iPhoneを約1.8回充電することができます。
前モデルのAnker PowerCore Fusion 5000がマットな表面だったのに対し、ツルッとした光沢感があり上質な造りとなっています。
本体には折りたたみ式のプラグを備え、USB充電器として使うこともできます。
最大18W出力のUSB-Cと最大12W出力のUSB-Aを搭載しています。
本体充電方法はコンセントに差すのみとなっています(約2時間40分で満充電)。
USB-CにAnker PowerLine+ II USB-C & ライトニング ケーブルを組み合わせることで、iPhone 12 Proならわずか30分間で約50%まで高速充電できちゃいます。
また高出力を活かし、iPad Proにも充電が可能となっています。
USB-Aには「低電流モード」も搭載し、イヤホンやスマートウォッチなど、入力電流が低い製品の充電にも配慮されているのでありがたいです。
2台接続時の出力は最大15Wに制限されるものの、USB-C側は10W出力を確認することができました。
一台二役にして高出力。
Anker PowerCore III Fusion 5000は、PD・QC対応USB-CとUSB-Aを搭載し、どんなデバイスにも効率的に充電できるUSB充電器搭載モバイルバッテリーです。
PowerCore III Fusion 5000レビューはこちら
7. RAVPower RP-PC128
「RAVPower RP-PC128」は2ポートタイプの90WクラスUSB-C急速充電器です。
1ポート使用時は最大90W、2ポート使用時でも合計90W出力(片方最大60W)に対応しています。
これだけハイパワーでありながら折りたたみプラグをそなえ、携帯性にしっかり配慮していること。
前述のとおり、GaN採用で2ポートUSB-C最小の小型サイズ(約65 x 65 x 32mm)であり、同社の60Wクラス充電器「RP-PC105」と同じ大きさです。
2ポートにも関わらず、MacBook Proの87W純正アダプターはおろか、61W純正アダプターをも下回るサイズに仕上がっています。
重量は61W純正アダプターの約195gに対し、RAVPower RP-PC128は約192gで、1.5倍の出力なのにほぼ同重量。
最近の充電器は本体のみであることも多いですが、RAVPower RP-PC128は良心的で、1.5mのUSB-C & USB-Cケーブルが1本付属しています。
1ポート接続時は最大90Wなので、15インチMacBook Proなど、パワーを要するハイスペックのノートPCでも急速充電することができます。
僕が持っているのは13インチMacBook Proですが、USB-C電圧電流チェッカーではデバイスの最大入力値に近いでした。
さらにRAVPower RP-PC128は、13インチMacBook ProとMacBook Airの組み合わせであれば、2台同時の急速充電という離れ業までやってのけます。
出力ワット数を計測した結果、いずれのUSB-Cからも急速充電に足りうる出力が確認できました。
90Wの2ポートでポケッタブルサイズを実現し、同クラスではもちろん世界最小・最軽量。
RAVPower RP-PC128は、何でも充電できる2ポートタイプとして、ベストチョイスのUSB-C充電器です。
8. RAVPower RP-PC112
世界最小・最軽量の60W出力対応PD対応急速充電器「RAVPower RP-PC112」です。
最大出力は61Wであり、iPhoneやiPad Proはもちろん、MacBook ProやUSB-C給電対応のノートPCまで急速充電できる高出力です。
RAVPower RP-PC112最大の特長が、超コンパクトであること。
縦49mm x 横49 x 厚み32mmであり、60WクラスのUSB-C充電器として世界最小サイズです。
同出力レベルのMacBook Proの純正アダプター(61W)と比べても、約50%の小型化を実現しています。
ちなみにMacBook Airの純正アダプター(30W)と比較しても、RAVPower RP-PC112は2倍の出力にもかかわらず、サイズは下回ってます。
重さは同出力のMacBook Pro純正アダプターの約半分で、半分の出力値のMacBook Air純正アダプターとほぼ同じ、約102gという超軽量設計です。
61Wの高出力なので、MacBook Proなど、パワーが必要なハイスペックのノートPCであっても急速充電することができます。
USB-C電圧電流チェッカーでRAVPower RP-PC112のワット数を比較したところ、60W純正アダプターと変わらない高出力値を示していました。
手のひらサイズで全デバイスを急速充電可能。
RAVPower RP-PC112は究極の充電器を体現した理想のチャージャーです。
9. cheero 2in1 Cable
僕の考える、使いやすい充電ケーブルの条件は以下のとおり。
- かさばらない
- 品質が高くてデータ転送も可能
- Lightning端子以外も付いている
コンパクトで持ち運びやすい巻き取り式ケーブルです。
使用時は引っぱるだけで好きな長さに調整できるので、使い勝手にすぐれています。
最大長は70cmで実用性のある長さとなっています。
cheero 2in1 Cable with Lightning & micro USBの特長はその高い品質。
丈夫なケーブルはMFi認証を取得しており、純正品と遜色なく使え、急速充電のみならずデータ転送も可能です。
もうひとつの特長は、端子部分がLightningにくわえ、Micro USBも備えた1台2役の2in1タイプであること。
モバイルバッテリーの充電はMicro USBポートであることが多いため、汎用性はとても高いです。
USB-C&マイクロUSBタイプ
10. Anker PowerPort Strip PD 3 / 6
Anker PowerPort Strip PD 3は3口で合計1,000W、Anker PowerPort Strip PD 6は6口で合計1,500WのACコンセントを有するハイブリッド電源タップです。
先端にはUSBポート群があり、USB-CはPowerDelivery(PD)対応で最大30W出力、USB-Aは最大12W出力に対応しています(3ポート合計最大30W)。
スイッチで電力供給のオンオフが切り替えでき、PD 6には雷などで生じる異常高電圧・大電流を防ぐ雷ガードを搭載しています。
両者ともに単ポート最大30W出力のUSB-Cをそなえ、MacBook Airなら急速充電が可能です。
2つのUSB-Aはいずれも最大12W出力に対応し、スマホまでなら2台同時充電できます。
コンセントを合わせるとAnker PowerPort Strip PD 3は6台同時、Anker PowerPort Strip PD 6は9台同時充電に対応し、これだけあれば充電スペース不足で困ることはないでしょう。
PowerPort Strip PD 3 / 6レビューはこちら
11. Soundcore Wakey
「Soundcore Wakey」は多機能のベッドサイドBluetoothスピーカーです。
滑らかなマット素材を採用したLEDディプレイは、部屋に合わせて明るさが自動調整でき、昼間でも抜群の視認性があります。
iPhone XSのようなQi対応スマホであれば、置くだけ充電が実現し、一度体験すればケーブル充電に戻れない快適さです。
載せたスマホが滑りにくいよう、リング状にゴムがあしらわれています。
ワイヤレス充電器だけでなく、Soundcore Wakeyは背面に2つのUSBタイプAポートを搭載しています。
1A以上の出力を確保しており、タブレットでも問題なく充電することが可能です。
Soundcore Wakeyは、コンパクトスピーカーでは比較的大きい、10W(5W x 2機)出力に対応しています。
本来ベッドサイドスピーカーという位置づけだけあり、バランスの取れた力強いサウンドを響かせるスピーカーに仕上がっています。
またFMラジオを受信することもできます。
FMラジオや目覚まし時計・睡眠モードの操作は、スマホアプリ「Soundcore」を使用することで可能です。
最大10局の放送局をメモリーすることができ、ボタンで簡単に切り替えることができます。
目覚ましとしても優秀で、アプリ上から最大15回分のアラームが設定可能です。
アラームの設定はダイヤル式のインターフェイスで分かりやすくできています。
アラーム音は、好きなFM局ならびに以下の10種類から選ぶことができます。
- ピアノ音
- デジタル時計
- エーテル
- メロディー
- アップビート
- アラームベル
- エコー
- ハロー
- ネイチャー
- 木琴
スヌーズ機能は、間隔(5分・10分・15分・30分)と回数(1回・3回・5回・7回)で細かく設定が可能です。
またおもしろい機能として、Soundcore Wakeyは睡眠モードを搭載しています。
10種類のヒーリングサウンドを好みで組み合わせ、自分だけの睡眠導入サウンドを作成することができます。
半信半疑で使用したところ、ふだん寝付きの悪い僕でもかなり早い時間で睡眠につけたので、活用しマクリンです\(^o^)/
3つの機能を集約したマルチデバイス。
Soundcore Wakeyは、余計な機器を減らし、スマートな生活を送りたい人に最適のスピーカーです。
12. CIO SMARTCOBY 20000
「SMARTCOBY 60W 20000mAh」は、20,000mAhの超大容量モバイルバッテリーです。
出力ポートに最大60WのPD対応USB-Cと最大18WのQC3.0対応USB-A x 2を備え、汎用性の高い3ポート構成でデバイス充電をカバーしています。
SMARTCOBY 60W 20000mAhの大きな特徴のひとつが、約130 x 66 x 25mmとサイズが小さいことです。
これまでの最小サイズであったRAVPower RP-PB201よりも長さが20mm程度短く、同クラスで唯一、iPhone 12 ProやGoogle Pixelよりも小さく仕上がっています。
重量も約352gと最軽量クラスで、400gを超える20,000mAhモデルもめずらしくない中、300g台半ばにまでおさえています。
側面の電源ボタンを押すと、もう一方の側面の液晶部でバッテリー残量を1%刻みで確認することができます。
本体充電時はMicro USBが最大18W入力なのに対し、USB-C(PD)なら最大60Wまで対応しているので、Omnia PA-B2など最大60W出力の充電器を組み合わせれば、わずか1時間半でフル充電可能です。
USB-Cは最大60Wまでの出力にも対応するので、13インチMacBook Proなど、出力を要するモバイルノートPCの急速充電もカバーしています。
USB-Cにくわえ、最大18W出力のQC3.0対応USB-Aが2つ付き、スマホやタブレットの急速充電をサポートしています。
パススルー充電にも対応し、本体を充電しながらデバイス充電するといったことができるので、コンセントが限られている状況でも重宝します。
世界最小クラスの20,000mAhながら利便性の高い3ポート構成。
SMARTCOBY 60W 20000mAhは、急速充電・超大容量・コンパクトさを兼ね備えたモバイルバッテリーです。
13. SESAME mini
世界最小・最軽量のスマートロック「セサミmini」です。
アプリを開いて画面をタップするだけで、Bluetoothが届く範囲内(10m程度)であれば、ドアの解錠&施錠操作が可能です。
タップ後の動作はスムーズで、操作性に不満はありませんでした。
強いていうなら「ウィーン」という機械音がやや響くくらいでしょうかw
セサミminiは、ドアが閉じると一定時間後に施錠するオートロック機能も備えています。
オートロックの感知は正確で、今のところ空振ったことはありません。
オーロック機能にくわえ、スマホを入れた状態で近づくと自動解錠される、手ぶら解錠機能も搭載しています。
使用方法は簡単で、Bluetoothをオンにした状態でセサミminiの検知範囲内に近づくと、まずこのような通知がスマホに届きます。
あとはスマホを携えた状態でドアの前に立つだけで、ドアが自動的にアンロックされます。
さらにセサミminiは、Apple Watchと一緒に使うことで便利な使い方ができます。
Apple Watch上でセサミアプリを起動し、アイコンをタップすることで解施錠操作が可能です。
家から出る際は、この機能を使うことでスマホも取り出すことなく、解錠ができるので大変重宝しています。
もうひとつのユニークな機能として、スマートスピーカーとの連携があります。
Amazon EchoをはじめとするAmazon Alexa対応デバイスやGoogle Assistant/Homeでは、以下2つのことができます。
- セサミminiによる施錠操作
- セサミminiの状態確認(施錠 or 解錠)
Amazon Echoにセサミminiのロック状態を聞いてみました。
ちなみにスマートスピーカーを持っていない場合でも、IFTTTを活用することで、Webサービスやアプリ、スマート機器との連携が可能です。
14. RAVPower RP-PC133
「RAVPower RP-PC133」は、最大65W出力の2ポートで最小のUSB充電器です。
1台接続時はUSB-C:最大65W / USB-A:最大18Wに対応し、2台接続時は65Wに制限されます。
ただ、デバイスに応じてワット数を配分でき、USB-C:45W + USB-A:18WやUSB-C:60W + USB-A:5Wといった具合に、60W対応のハイパワーノートPCでも急速充電に対応できるのは大きいです。
13インチMacBook Proの61W純正アダプターより、ポート数もワット数も増えるにもかかわらず、ひと回り以上小さく同クラスの世界最小を実現しています。
重量も世界最軽量で、61W純正アダプターの半分程度、これまで同クラスの最軽量であったcheero 2 port PD Chargerより20gの軽量化を実現しています。
USB-Cに13インチMacBook Proのみを接続した場合は約58W出ており、しっかり急速充電されていました。
それから13インチMacBook ProとiPhone 11 Proの同時接続時の出力です。
USB-Cに関しては触れ込みどおり、60W近くの値を観測し、2台同時接続でもMacBook Proの急速充電が確認できました。
60W対応のノートPCとスマホが同時急速充電できるUSB-C & USB-A充電器が、真の意味で登場したといえるのではないでしょうか。
しかも世界最小最軽量。これは買うしかないでしょう。
15. Satechi USB-C Apple Watch充電ドック
「Satechi USB-C Apple Watch充電ドック」は、USB-Cポート対応のApple Watch専用充電器です。
磁気充電端子が大部分を占めるシンプルデザインながら、流麗なアルミニウム仕上げで所有欲は高まりマクリン。
Apple製品との親和性が高く、スペースグレイとの相性が特に最高です。
重量は約28gとかなり軽く、ポケットに忍ばせればその存在を忘れるほど。
Satechi USB-C Apple Watch充電ドックは、MacBook Air/ProのUSB-Cポートに接続することで、急速充電器に早変わり。
マグネット式のモジュールを搭載し、充電時の装着感も抜群にカッコいいです。
コイツは久々にヒットのApple Watchアクセサリー「Satechi USB-C Apple Watch充電ドック」‼️
MacBookとかiPad Proにそのまま挿せるUSB-C仕様なんだな😋
リンクを貼りたいとこだけど、現在品切れ中なんだな😭 pic.twitter.com/NEGVjrGf6K
— マクリン (@Maku_ring) 2020年2月16日
Apple Watchをフルスピード充電できるのはもちろん、ふとしたときに時刻を確認できるのが便利で重宝します。
USB-Cデバイスならば対応しており、iPad Proやモバイルバッテリーにも使えちゃいます。
これだけ汎用性が高いなら、Apple Watchユーザーなら必需品といえるのではないでしょうか。
僕の中では、早くもApple Watchのベスト周辺機器に躍り出しています。
Satechi USB-C Apple Watch充電ドックレビューはこちら
16. ルンバ692
ロボット掃除機の代名詞的存在でもある「ルンバ 692」です。
スタンダードモデル「ルンバ 606」にWi-Fi機能とバッテリーを追加し、600シリーズで最高機能にも関わらず、販路限定(Amazonのみ)でお買い得となっています。
製品名 | ルンバ 692 | ルンバ 606 |
掃除時間 | 最大90分 | 最大60分 |
ダストボックスの水洗い | ||
Wi-Fi対応 | ||
スマートスピーカー対応 | ||
価格 | 39,800円 | 28,314円 |
黒一色のイメージが強い同社から一線を画し、グレーのフェイスプレートがオンされ、小洒落た印象を受けます。
ルンバの特長でもある強力な清掃能力を実現足らしめているのは、背面に設置された2本のデュアルアクションブラシです。
デュアルアクションブラシでゴミをかき上げ吸引することで、他モデルでは取りきれないゴミでもしっかり除去できます。
上位グレードのようなマッピング機能はないものの、センサーも充分優秀で、前輪部分の段差センサーで階段などの段差を自動回避できるようになっています。
ランダムとはいいつつ渦巻状に回りながら部屋の大きさを測っていき、同じ箇所を2〜3度通ると、形状把握できていることが分かります。
ゴミが残りがちなテーブルやソファの脚部分もしっかり清掃できています。
ルンバ 692はスタンダードモデルながらWi-Fi機能を搭載し、スマホアプリ「iRobot Home」からの本体操作に対応しています。
掃除開始・一時停止・終了やスケジュール設定など、おおよその操作が可能であり、初見でも使いやすいUIに仕上がっています。
またルンバ 692はアプリ操作だけでなく、Amazon AlexaやGoogle Homeといったスマートスピーカーに登録することで、音声操作ができるようになります。
音声操作自体はスムーズで、清掃開始・一時停止・ホームベース帰還の3つの命令に対応し、実用性はかなり高いです。
3万円台から購入できる入門機ながら、アプリ操作と音声操作に対応。
ルンバ 692は、ロボット掃除機を初めて買う人からある程度習熟した人まで、万人におすすめできるモデルです。
製品名 | ルンバ 692 |
サイズ | 約340 x 340 x 92mm |
掃除時間 | 最大90分 |
充電時間 | 約120-150分 |
消費電力 | 20W |
価格 | 39,800円 |
Amazonと楽天で買ってよかったもの総まとめ
本記事は「【2021年】Amazonと楽天で買ってよかったもの総まとめ【マクリンで売れたモノTOP50から厳選】」について書きました。
このたび紹介した製品群は、ベストセラーも納得の、完成度と汎用性が高いものばかり。
マクリン
ヨメ
マクリン
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。
- Soundcore Liberty Air 2
- BlueLounge Kickflip
- Satechi Type-C アルミニウム Proハブ
- RAVPower RP-PB186
- Anker PowerPort Atom III Slim
- Anker PowerCore III Fusion 5000
- RAVPower RP-PC128
- RAVPower RP-PC112
- cheero 2in1 Cable
- Anker PowerPort Strip PD 3 / 6
- Soundcore Wakey
- CIO SMARTCOBY 20000
- SESAME mini
- RAVPower RP-PC133
- Satechi USB-C Apple Watch充電ドック
- ルンバ692